はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 原発危機

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 19 / 19件)
 

自著で振り返る平成経済:後先考えない経済政策 成長戦略はもうよしてくれ=齊藤誠 | 週刊エコノミスト Online

2019/04/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自著 勁草書房 筑摩書房 齊藤誠 作法

齊藤誠・名古屋大学大学院経済学研究科教授 『先を見よ、今を生きよ』日本評論社:2002年 『競争の作法』筑摩書房:2010年 『<危機の領域>』勁草書房:2018年 2011年3月に起きた東日本大震災と東京電力福島第1原発の事故から3カ月後に『原発危機の経済学』を脱稿し、同年10月に刊行。続く『震災復興の政治経... 続きを読む

2013/10/09 「東大生は頭が狂っている!」 安冨歩教授が学生を挑発?―東京大学教養学部「生きる上で役に立つ経済学」 | IWJ Independent Web Journal

2013/10/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 68 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip IWJ Independent Web Journal

原発危機と「東大話法」』などの著作で知られる東京大学東洋文化研究所の安冨歩教授が、東京大学駒場キャンパスで、1,2年生向けの講座「生きる上で役に立つ経済学」を開講、IWJは初回オリエンテーションの模様を中継した。   東大生は日本一「生きる力」がない? 「君たちは頭が狂っている!」 安冨教授は、講義に集まった120名の東大生に対してこのようにぶちまけた。著名な東大教授の重厚な講義を期待して集まっ... 続きを読む

「原発ゼロ社会」は選択の問題ではない。不可避の現実である:日経ビジネスオンライン

2012/10/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 111 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日経ビジネスオンライン 現実 原発ゼロ社会 選択 問題

筆者は、東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、内閣官房参与として2011年3月29日から9月2日まで、官邸において事故対策に取り組んだ。そこで、原発事故の想像を超えた深刻さと原子力行政の無力とも呼ぶべき現実を目の当たりにし、真の原発危機はこれから始まるとの思いを強くする。これから我が国がいかなる危機に直面するか、その危機に対して政府はどう処するべきか、この連載では田坂広志氏がインタビューに答え... 続きを読む

文化のせいにしては将来の原発危機を防げない 「メード・イン・ジャパン」のラベルに潜むリスク

2012/07/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ラベル メード・イン ジャパン リスク 将来

(2012年7月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 津波に見舞われた福島第一原子力発電所の事故を調査する委員会のトップ、黒川清氏は、この原子力危機の根本的な原因は日本文化の欠点にあると考えている。果たして本当にそうなのだろうか? この問いの答えは全世界にとって重要だ。福島第一原発では昨年3月に原子炉がメルトダウン(炉心溶融)を起こし、この四半世紀で世界最悪となる原子力危機に発展した。 同原発が... 続きを読む

国会事故調は「犯人探し」に陥ることなく、原子力行政の抜本改革を:日経ビジネスオンライン

2012/05/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 48 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 抜本改革 犯人 国会事故調 原子力行政 日経ビジネスオンライン

「3つの視野狭窄」を超え、「原子力行政改革委員会」へと進化せよ 田坂 広志 【プロフィール】 バックナンバー 2012年5月25日(金) 1/4ページ 筆者は、東京電力福島第1原発事故を受け、内閣官房参与として2011年3月29日から9月2日まで、官邸において事故対策に取り組んだ。そこで、原発事故の想像を超えた深刻さと原子力行政の無力とも呼ぶべき現実を目の当たりにし、真の原発危機はこれから始まると... 続きを読む

再開にせよ撤廃にせよ、未来のため原子力技術の蓄積が不可欠:日経ビジネスオンライン

2012/05/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 45 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 撤廃 先行き 文系 津波 震災そのものさること

2011年3月11日の東日本大震災から1年が過ぎた。震災そのものさることながら、津波による東北沿岸部の甚大なる被害、そして東京電力福島原子力発電所の事故による様々な被害が、解決の先行きを見えなくしている。昨年、震災直後の3月15日、日経ビジネスオンラインで対談をした齊藤先生は『原発危機の経済学』(日本評論社)を出版された。文系の学者、という立場、つまり原子力発電という理系分野においては素人の立場か... 続きを読む

原発是非論の前に知っておくべき福島原発2つのミス:日経ビジネスオンライン

2012/04/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 93 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ミス 日経ビジネスオンライン 先行き 文系 津波

2011年3月11日の東日本大震災から1年が過ぎた。震災そのものさることながら、津波による東北沿岸部の甚大なる被害、そして東京電力福島原子力発 電所の事故による様々な被害が、解決の先行きを見えなくしている。昨年、震災直後の3月15日、日経ビジネスオンラインで対談をした齊藤先生は『原発危機の経済学』(日本評論社)を出版された。文系の学者、という立場、つまり原子力発電という理系分野においては素人の立場... 続きを読む

原発危機】福島第1原発1~3号機の窒素封入装置停止 30時間以内に水素爆発も ※

2012/04/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 水素爆発 福島第1原発 PLT 3号機 ソンブレロ銀河

■編集元:ニュース速報板より「【原発危機】福島第1原発1~3号機の窒素封入装置停止 30時間以内に水素爆発も」 1 ソンブレロ銀河(新疆ウイグル自治区) :2012/04/04(水) 12:56:43.85 ID:5OxV9oZ60 ?PLT(12121) ポイント特典 1~3号機の窒素封入装置停止=水素濃度抑制へ、復旧急ぐ-福島第1原発 (2012/04/04-12:24) 東京電力福島第1原発... 続きを読む

「高齢化、過疎に空洞化・・・震災は日本の課題を加速させた」:日経ビジネスオンライン

2012/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 過疎 先行き 津波 震災そのものさること 対談

2011年3月11日の東日本大震災から1年が過ぎた。震災そのものさることながら、津波による東北沿岸部の甚大なる被害、そして東京電力福島原子力発電所の事故による様々な被害が、解決の先行きを見えなくしている。昨年、震災直後の3月15日、日経ビジネスオンラインで対談をした齊藤先生は『原発危機の経済学』(日本評論社)を出版された。混乱する震災直後から情報を丹念に整理し、経済学者の立場から冷静に分析された同... 続きを読む

「原発事故の最悪シナリオが避けられたのは“幸運”に恵まれたからです」:日経ビジネスオンライン

2012/02/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 213 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 最悪シナリオ 内閣官房参与 原発事故 官邸 我が国

筆者は、東京電力福島第1原発事故を受け、内閣官房参与として2011年3月29日から9月2日まで、官邸において事故対策に取り組んだ。そこで、原発事故の想像を超えた深刻さと原子力行政の無力とも呼ぶべき現実を目の当たりにし、真の原発危機はこれから始まるとの思いを強くする。これから我が国がいかなる危機に直面するか、その危機に対して政府はどう処するべきか、この連載では田坂氏がインタビューに答える形で読者の疑... 続きを読む

原発危機と「東大話法」 傍観者の論理・欺瞞の言語』 - HONZ

2012/01/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一節 我が国 HONZ 工学 人類

世界は、人類が地球環境と調和しつつ平和で豊かな暮らしを続けるための現実的なエネルギー源として、原子力発電の利用拡大を進め始めていました。このような中で、東日本大震災および福島第一原子力発電所の事故が起こりました。我が国は、事故終息に向け最大限の力を発揮しなければなりません。 (※東京大学大学院工学系研究科 原子力国際専攻 「震災後の工学は何を目指すのか」の一節より) このような文章が「東大話法」の... 続きを読む

原発危機】 2号機の湿度が下がらないから、いっそのこと、扉を開け放ってみようか。と検討中

2011/06/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 湿度 空気 2BP 東京電力福島第一原子力発電所 事故

■編集元:ニュース速報板より「【原発危機】 2号機の湿度が下がらないから、いっそのこと、扉を開け放ってみようか。と検討中」 1 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/06/06(月) 06:33:17.71 ID:S0D2l+CW0● ?2BP 2号機 空気浄化し扉開放を検討 6月6日 4時14分 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、高い湿度のため作業が難しくなっている、2号機の原子炉建... 続きを読む

原発新設計画を巡って割れる日本  JBpress(日本ビジネスプレス)

2011/05/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 津波 放射能漏れ 避難 反原発ムード AFPBB News

福島第一原子力発電所(写真)の危機を受け、反原発ムードが高まっているが、原発新設計画のある地域では、建設継続を望む声も大きい〔AFPBB News〕 青森県大間町で精肉店を営む松山義文氏は、日本の原発危機に話が及ぶと、苛立ちを隠せない。 といっても、その不満の原因は、津波に襲われた福島第一原子力発電所の冷却システムの故障やその後の放射能漏れ、多数の住民の避難などにあるのではない。 大間町商工会の会... 続きを読む

東京脱出組の私が帰り着いた「居場所」 | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2011/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 居場所 オフィシャルサイト TOKYO EYE コラムニスト

今週のコラムニスト:レジス・アルノー 最近はタクシーに乗るたび、運転手とこんなやりとりをする。「お国は?」「フランスです!」「フランス? 3月11日からの原発危機でフランス人は日本からいなくなったと思ってましたよ」 原発事故が発生してからフランス人は一斉に日本を脱出したと思われている。私もその1人だ。 私は取材で3月12日に福島と仙台に入り、19日まで滞在。19日に東京に戻り、フランス政府が在日フ... 続きを読む

討論×闘論 » 記事アーカイブ » 日本とハイチ:2つの震災で見た「顔」 | ブログ | Reuters.co.jp

2011/04/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Reuters.co.jp ロイター ハイチ 打撃 一員

ロイター通信上海支局 Carlos Barria 1年前、私はロイターの取材チームの一員として巨大地震に見舞われたハイチにいた。そこでは約25万人が命を落とし、100万人が仮設避難所での生活を余儀なくされた。 そして今年、3月11日に発生した東日本大震災の取材チームに加わることになり、沿岸地方に壊滅的な打撃を与えた巨大津波の爪あとや原発危機を追った。 2つの大地震は非常に異なるものだ。地球の反対側... 続きを読む

社説:大災害後の日本の復興  JBpress(日本ビジネスプレス)

2011/04/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 逆境 JBpress 津波 英フィナンシャル タイムズ紙

(2011年4月5日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)3月11日に日本を襲った災害の物理的なインパクトは、恐ろしいほど明白だ。政治的な影響は、それほどはっきりしていない。称賛すべき不屈の精神で逆境に立ち向かっている日本国民は概ね、地震と津波に対する政府の対応を支持しているが、いまだ収束していない福島第一原子力発電所での原子力災害への対応には不満を抱いている。これは公正な判断だろう。原発危機への対応... 続きを読む

NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | 「原発危機へ総力結集を」 水野倫之解説委員

2011/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 130 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 総力結集 水野倫之解説委員 懸命 東京電力 論公論

東京電力の福島第一原子力発電所は地震から2週間以上がたってもいまだに原子炉や使用済み燃料が十分に冷却できない深刻な事態。現場では強い放射線が飛び交う中、事態の拡大を防ぐための懸命の作業が続きます。原発周辺だけでなく、首都圏も含めた広い地域で放射性物質が検出され、不安も広がっている。今夜の時論公論は原発を冷却して事故を収束させるために今、何が求められるのか、水野倫之解説委員の解説です。福島第一原発の... 続きを読む

国内 / 原発推進の動きに後退みられず=保安院の西山審議官 / The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com

2011/03/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 西山英彦審議官 停電 WSJ.com 需要 原子力

【東京】経済産業省傘下の原子力安全・保安院の西山英彦審議官(54)は23日、インタビューで、過去25年で最悪の原発危機にもかかわらず、原発推進の動きは後退していないと語った。原子力の代わりは「停電」だという。西山審議官は、「これから先、それに代わるものが簡単に見つかるとは思えないという状況にある」と述べ、「(今の需要を満たすという点からしても、環境対策にしても、)どうしても今、原子力がなければやっ... 続きを読む

枝野長官、未来の首相候補に急浮上 - Japan Real Time - WSJ

2011/03/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 71 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 役職 水色 津波 枝野幸男官房長官 民主党

枝野幸男官房長官(45)は民主党の若き期待の星と目されてきた。衆議院議員に6期連続で選出され、党内の重要ポストを歴任している。だが、多くの影響力ある役職を務めてきたにもかかわらず、将来首相となるべき人材とはほとんどみなされていなかった。だがそれは、壊滅的な地震と津波に加え、それに伴う原発危機が日本を襲う10日ほど前までのことだ。枝野長官は今や国内外で大きな注目を浴びる存在となっている。水色の作業着... 続きを読む

 
(1 - 19 / 19件)