はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 原子構造

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

“世界初”の電子顕微鏡開発 磁気帯びる材料観察に成功 | NHKニュース

2019/06/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 磁気 磁場 上下 NHKニュース 成功

これまでの電子顕微鏡では難しかった磁気を帯びる物質の原子構造を観察することができる電子顕微鏡の開発に東京大学の研究チームが成功し、幅広い産業で研究開発が進むことが期待されます。 そこで、東京大学の研究チームは2枚の磁気レンズを上下に並べ、磁場どうしを打ち消し合うことで、ほとんど磁場が発生しない電子... 続きを読む

ロシアに落ちた隕石から宇宙由来の激レアな準結晶が発見される(イタリア研究) : カラパイア

2016/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 隕石 カラパイア 起源 結晶 準結晶

ロシアに落下した隕石の中から激レアな準結晶が発見された。地球上の自然環境でこの奇妙な物質が目撃されたのは、これまでたったの3度しかないそうだ。 宇宙に起源を持つこの結晶は非常に珍しい。だが本当に凄いのは、原子構造が実に変わっていることだ。数十年間その存在は”あり得ない”とまで言われ、あまりの風変わりさに最初に発見した科学者のキャリアを台無しにしたほどだ。 この新しく発見された準結晶標本は、イタリア... 続きを読む

人工光合成の実現に前進 - 岡山大など、酸素発生反応物質の原子構造を解明 | マイナビニュース

2014/11/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 47 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人工光合成 前進 解明 岡山大 マイナビニュース

岡山大学は、光合成による水分解反応を触媒する光化学系II複合体の構造を1.95Åの分解能で突き止めることに成功したと発表した。 同成果は、岡山大学大学院自然科学研究科の沈建仁 教授(同大光合成研究センター長)、菅倫寛 助教、秋田総理 助教、理化学研究所 放射光科学総合研究センター利用システム開発研究部門ビームライン基盤研究部の山本雅貴 部長、同生命系放射光利用システム開発ユニットの吾郷日出夫 専任... 続きを読む

細胞内は小宇宙だった。細胞生物学と原子構造をSF風にデジタル処理したダイアグラム : カラパイア

2013/05/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 魅惑 生物 細胞 アーティスト 宇宙

地球が巨大な宇宙空間にあるように、その地球上に存在する生物の中にあるほんの小さな細胞の中にも宇宙がある。デジタル映像を手掛けるアーティスト、マルコス・ケイは、細胞生物学と原子構造にデジタル処理を加え、無限の宇宙を連想させてくれる素晴らしい作品を作り上げた。 実際の原子構造図や細胞図をもとに、色彩処理を施すことで、魅惑の世界を作り上げている。これなら生物学も楽しく学べそうだね。 ■1. ■2. ■3... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)