はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 印刷技術

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 7 / 7件)
 

ミュシャや葛飾北斎が偉大なのは限りなく現代的な形での「イラストレーター」として飯を食ってたことなんだが?

2023/04/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 235 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ミュシャ 宮廷 コネ 画家 イラストレーター

印刷技術が発展したあとの時代でも多くの画家は宮廷・教会・謎太客(パトロン)・既存財産のどれかをライフラインにして飯を食ってた。 今のイラストレーターみたいに「仕事ください。値段含めて交渉はDMでしましょう」って看板出すような感じじゃなかった。 まあ結局ミュシャもコネで仕事取っていった感じではあるんだが、... 続きを読む

精密かつ正確に立体物に水圧転写することが可能になる画期的な印刷技術「Computational Hydrographic Printing」 - GIGAZINE

2015/05/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 68 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 水圧 図柄 GIGAZINE 凹凸 マグカップ

水に浮かべた特殊なフィルムに立体物を沈め、水圧の力で均一にデザインをプリントする「水圧転写」は、マグカップから車のホイールにまで印刷できる手法として知られていますが、凹凸の多い立体物だと正確に転写ができないこともありました。そこで、3Dモデルを使って図柄を作成、フィルムを出力し、コンピューターで印刷を制御することで、驚くほど緻密で正確な水圧転写を可能にしたのが「Computational Hydr... 続きを読む

花柄家電(魔法瓶など)が昭和41年頃から出てきたようだが、なぜその時代からなのか。印刷技術のせいなの... | レファレンス協同データベース

2014/05/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 63 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 花柄 ボット 炊飯ジャー シャー レファレンス協同データベース

花柄家電(魔法瓶など)が昭和41年頃から出てきたようだが、なぜその時代からなのか。印刷技術のせいなのか?実際にどのような技術が使われたのか。 魔法瓶や炊飯ジャーの花柄について記述があった資料は下記社史。 『タイガー魔法瓶70年のあゆみ 1923-1993』    p.83 「また昭和42年(1967)には、花柄模様入りのジャー、ポットを"モードシリーズ製品"として売り出した。この時期、業界をあげて... 続きを読む

iPadさん、どうやってカードを認識してるの?(動画あり) : ギズモード・ジャパン

2012/09/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 265 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギズモード ジャパン トレーディングカード ピタ サイエンス

サイエンス , スマートフォンアプリ iPadさん、どうやってカードを認識してるの?(動画あり) 2012.09.14 10:00 あれれ? これどうなってるの? 見た目も触り心地も普通のトレーディングカードと同じ感じなのに、iPadのタッチスクリーン部分にピタっとくっつけると、カードの情報を認識するんですよ。こんな風にね。 この不思議の秘密は、「Touchcode」という印刷技術にあるんです。こ... 続きを読む

404 Blog Not Found:文字通り、型無し - 書評 - インクジェット時代がきた!

2012/05/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 98 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 書評 要諦 おわり プリンター 本書

そうか、そうだよ! インターネットが「グーテンベルク以来の革命的技術」なら、こっちだって負けず劣らずそうじゃないか。 「印」も「刷」もなしに、「印刷」出来る技術は、印刷技術を超えているのだから。 本書「インクジェット時代がきた!」の要諦は、共著者(山口)の以下の言葉に集約される。 P. 209 - おわりに だがそのとき、私は気づいてしまった。インクジェット技術はプリンターだけで終わる技術ではない... 続きを読む

世の中を変えるもの - Chikirinの日記

2011/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 72 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 聖書 思想 継承 Chikirin 印刷

世の中を大きく変える要素にはどんなものがあるのか、考えてみました。 <技術>「技術が世の中を変えた」というと、今ならすぐに「インターネット!」と言いたくなりますが、歴史を振り返れば、「世の中を変えた技術」は多数存在します。たとえば、 ・印刷技術:これによって「思想」を広めることができるようになりました。聖書の印刷による宗教権力の拡大、技術書の印刷による学びの継承が実現し、共産主義思想だって印刷技術... 続きを読む

ITmedia News:「インク不要」の印刷技術

2007/01/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 63 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インク ITmedia News インクカートリッジ 染料

ニュース 「インク不要」の印刷技術 インクカートリッジやリボンがなくても、デジタル画像をカラー印刷できる技術が開発された。 2007年02月01日 08時01分 更新 米マサチューセッツ州の新興企業ZINK Imagingは1月30日、インクカートリッジやリボンを使わなくても、フルカラーのデジタル画像が印刷可能な技術を開発したと発表した。 染料の結晶 技術の中核となっているのが「ZINK」紙。紙に... 続きを読む

 
(1 - 7 / 7件)