はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 博物誌

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 9 / 9件)
 

「神憑り軍人」たちは何を信じたか 藤巻一保さん「戦争とオカルティズム」インタビュー|好書好日

2023/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フジマキ 陰陽道 著書 東洋 偽史

藤巻一保さん=撮影・北原千恵美 藤巻一保(ふじまき・かずほ)作家・宗教研究家 1952年、北海道生まれ。中央大学文学部卒。編集者を経て著述活動に入る。東洋の神秘思想、近代新宗教に関する著作を数多く手がけている。主な著書に『密教仏神印明・象徴大全』『役小角読本』『秘説 陰陽道』『愛と呪法の博物誌』『偽史の... 続きを読む

【書評】カモノハシのスペックと歴史『カモノハシの博物誌~ふしぎな哺乳類の進化と発見の物語』 - Under the roof

2021/02/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カモノハシ 浅原 正和 書評 単行本

カモノハシの博物誌~ふしぎな哺乳類の進化と発見の物語 (生物ミステリー) 作者:浅原 正和 発売日: 2020/07/13 メディア: 単行本(ソフトカバー) 皆さんご存じ、カモノハシ。 でも、実際はカモノハシについてどれくらいのことを知っているだろうか。 変わった見た目、哺乳類なのに卵を産む、オーストラリアに生息、あた... 続きを読む

清酒の文明化と文化性の再構築 酒造りへの科学技術導入、酒がもたらした文化的な価値|知る・学ぶ お酒の博物誌|月桂冠 ホームページ

2020/08/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 月桂冠 一環 酒造り 清酒 産業

▲昭和初期の月桂冠PR映画『選ばれた者』(1931年=昭和6年制作)より 清酒の文明化と文化性の再構築 酒造りへの科学技術導入、酒がもたらした文化的な価値 酒の産業を知る - 酒文化論・技術論 20世紀の酒文化を振り返り、酒がどのような価値をもたらしたか。「20世紀の酒文化」研究の一環として、酒文化研究所が行った... 続きを読む

「プリニウス」文芸誌・新潮で連載再開、創刊114年で初のマンガ連載(コメントあり) - コミックナタリー

2018/11/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プリニウス 休刊 ヤマザキマリ ミキ コミックナタリー

ヤマザキマリととり・みきによる「プリニウス」が、12月7日発売の新潮2019年1月号(新潮社)にて連載再開することが発表された。 百科全書「博物誌」の著者としても知られる、古代ローマの博物学者・プリニウスの活躍と、その時代を描いた本作。これまで新潮45(新潮社)にて連載されていたが、同誌の休刊を受け、新潮で... 続きを読む

考古学者・木内石亭の集めた「奇石」紹介 滋賀・草津で資料展 : 京都新聞

2015/11/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 草津 考古学者 化石 長者 鉱物

石の博物学者、木内石亭を紹介する資料展(草津市草津3丁目・草津宿街道交流館) 奇石の収集家として「石の長者」と呼ばれた江戸中期の博物学者、木内石亭(1725~1808年)を紹介する資料展が、居住地だった滋賀県草津市の草津宿街道交流館で開かれている。 石亭は当時「奇石」と呼ばれた鉱物や化石、石器類を全国で収集した。日本初の石の博物誌「雲根志」をまとめ、考古学の先駆者とされる。展示では「石亭を継ぐもの... 続きを読む

ナポレオンも撃退した!レモンの博物誌 | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版公式サイト

2014/10/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナポレオン 母国 National Geographic

あなたはスパイである。今すぐ、母国に秘密のメッセージを送らなければならない。手元にあるのはレモン。さて、どうする? この記事を読んだあなたは幸運だ。敵が偶然この記事を読まない限り、任務を遂行できるのだから。 レモン以外に、玉ねぎのしぼり汁や牛乳、酢、いざとなったら尿でも構わない。これらはすべて、天然の「見えないインク」として機能する。これらの液体で紙にメッセージを書いて乾かせば、加熱しない限り気づ... 続きを読む

松浦寿輝『明治の表象空間』|書評/対談|新潮社

2014/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 48 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 書評 対談 明治 ダイナミズム 太政官布告

明治の表象空間 松浦寿輝 行政制度・法体系・言語システム・博物誌・イデオロギー、そして文学。太政官布告から刑法典まで、教育勅語から国語辞書まで、社会進化論から新聞記事まで、歴史記述から抒情詩まで、諭吉・兆民から樋口一葉まで。明治の言説アーカイヴの総体を、徹底したテクスト読解を通じて横断的に俯瞰し、現在に直結する「表象空間」のダイナミズムを浮かび上がらせる知の決定的大著。 ISBN:978-4-10... 続きを読む

ポリポリ☆クラブ: 【ストレンジ・ゲームズ】 F博士の異常な愛情 「 ゲームキャラクターは死んだら何所へ行く? 」

2013/12/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ゲームス 火曜日 愛情 ストレンジ ゲーム

2013年12月3日火曜日 【ストレンジ・ゲームズ】 F博士の異常な愛情 「 ゲームキャラクターは死んだら何所へ行く? 」 ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ 火曜日の  ストレンジ・ゲーム 博物誌 ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■  Dr.F Strangelove or : How I Learned to Stop Worrying and Love the Ind... 続きを読む

ず's » 古代ローマにペンギンは居たか?

2012/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ペンギン 古代ローマ プリニウス Twitter 赤道直下

「古代ローマにはペンギンが居た」というつぶやきが twitterでRTされてきた。本当なら面白い話なので、ちょっと調べてみた。プリニウスの博物誌にある、とのことだが。 ペンギンは南極だけに住んでいるのではなく、赤道直下にもいるというのは知っているんだけど、古代ローマというのはありそうななさそうな。 まずはWikipedia日本語版のペンギンの項。Wikipediaも信用すると痛い目に会うんだけど、... 続きを読む

 
(1 - 9 / 9件)