はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 割増率

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

「基本給6万円は不当」 引っ越しのサカイ社員らが改善訴え:朝日新聞デジタル

2022/08/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 賃金 会見 サカイ引越センター 大半

引っ越し大手「サカイ引越センター」の社員らが、賃金の大半が「出来高払い」なのは不当だとして、会社に制度の改善を求めている。出来高払いだと毎月の賃金の変動が大きくなるうえ、残業代の割増率が低いため、長時間働いても賃金総額が抑えられる仕組みだと主張している。 同社の労働組合と弁護士が10日に会見を開いた... 続きを読む

正社員と同一労働とは認めず メトロ売店員が敗訴:朝日新聞デジタル

2017/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 慰謝料 差額賃金 格差 待遇 判決

東京メトロ子会社の契約社員4人が、正社員と同じ地下鉄売店での業務をしていたのに待遇に格差があるのは労働契約法に違反しているとして、同社に差額賃金など計約4560万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が23日、東京地裁であった。吉田徹裁判長は「正社員とは業務内容や責任の程度に大きな違いがある」として同法違反には当たらないと判断。差額賃金や慰謝料の請求を退けた。 一方、時間外手当の割増率については、正社員と... 続きを読む

残業代:大企業1割守らず…割増率50%以下 厚労省調査 - 毎日新聞

2014/11/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 労使 厚労省調査 労使協定 残業代

労働者が1カ月に60時間を超える残業をした場合に、50%を超える割増賃金の支払いが大企業などに義務づけられているが、約1割の大企業が50%以下の労使協定を結んでいることが、厚生労働省が13日に公表した2014年の就労条件総合調査で分かった。法定を下回る割増賃金の労使協定は無効となる。 2010年4月に施行された改正労働基準法により、月60時間を超える分の残業代の割増率は50%超に引き上げられ、労使... 続きを読む

伊藤忠、朝型勤務促す賃金制度を正式導入 5月から  :日本経済新聞

2014/04/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 伊藤忠商事 伊藤忠 残業 一方 原則

■伊藤忠商事 朝型勤務を促す賃金制度を5月1日から正式導入すると24日発表した。午後8時以降の残業を原則禁止する一方、従来は25%だった午前5時~同9時の早朝時間外手当の割増率を50%に引き上げる。昨年10月から試験導入しており、残業が大幅に減ったため、正式に導入する。 続きを読む

ウィズユーカード廃止 札幌市共通乗車券 来年5月末で販売終了-北海道新聞[道内]

2013/12/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SAPICA 北海道新聞 販売終了 札幌市営地下鉄 道内

ウィズユーカード廃止 札幌市共通乗車券 来年5月末で販売終了 (12/18 07:15) 札幌市は17日、札幌市営地下鉄などで利用できる磁気式の共通乗車券「ウィズユーカード」の販売を、来年5月末で終了する方針を固めた。同市が発行するICカード乗車券「SAPICA(サピカ)」へ一本化する狙いだ。利用は2015年3月末までで、払い戻しも20年3月末に終える予定だ。ただ、付与される割増率はサピカより一部... 続きを読む

早朝勤務の賃金手厚く=夜は10時で消灯―伊藤忠 (時事通信) - Yahoo!ニュース

2013/08/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 消灯 能率 伊藤忠 岡藤正広社長 伊藤忠商事

伊藤忠商事は2日、早朝勤務の賃金の割増率を上積みする制度を10月に導入すると発表した。残業時間を短くして業務を効率化すると同時に、社員の健康増進を図るのが狙い。岡藤正広社長が「残業が必要としても、深夜よりは早朝にやる方が能率が高いはず」とみて発案した。 対象は、国内に勤務する約2600人の正社員。一般社員については、午前5時から午前9時までの時間帯に勤務した際の賃金の割増率を、現在の25%から深夜... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)