はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 前後編

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 76件)

【徳光和夫が明かす『妻の認知症』】「買い物に行ってくる」と出かけたまま戻らない失踪トラブル…助け合いながら向き合う「日々の困難」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

2024/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 徳光和夫 第一線 異変 マイク NEWSポストセブン

半世紀以上も第一線でマイクを握り続けている徳光和夫(83才)は、これまで仕事第一で生きてきた。「家のことも子供のことも妻任せだった」と語る彼の妻に異変があらわれたのは、5年ほど前のこと。そして今年に入ってから妻を巡って起きたある出来事は、夫婦の関係性を改めて見つめ直すきっかけになった。【前後編の前編... 続きを読む

ノーベル賞候補となった研究者に訊いた“睡眠の謎”「自称ショートスリーパーの99%以上はただの寝不足です」

2024/05/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 393 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 第一人者 不眠 快眠メソッド ジャーナリスト 学者

睡眠の研究で今、「最もノーベル賞に近い」と評される学者が筑波大学にいる。睡眠研究の第一人者、柳沢正史教授である。学生時代から不眠に悩まされてきたという59歳のジャーナリスト・横田増生氏が、その快眠メソッドを学びに門を叩いた。【前後編の前編。後編を読む】 * * * 睡眠を「見える化」する 筑波大学国際... 続きを読む

「真逆」はなぜ広まったのか(前編)

2023/11/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 251 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 真逆 前編 毎日新聞 校閲記者 反発

「真逆」という言葉は、毎日新聞で確認できる限りでは1998年から見られる歴史の浅い言葉ですが、急速に拡大しました。反発も根強いのですが、なぜこの言葉は昔にはなく、最近広まったのでしょう。前後編で掘り下げて考えます。 9月に出た毎日新聞校閲センター著「校閲記者も迷う日本語表現」(毎日新聞出版)は、主... 続きを読む

「死ぬ日」を自分で選べば病から解放されて、新たな力が湧いてくる | 不治の病にかかった元カトリック司祭の選択(前)

2023/09/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 不治 シールズ 老齢 自殺幇助 最期

カナダのバンクーバー島に暮らす老齢の元カトリック司祭ジョン・シールズは、不治の病と診断される。シールズは耐えがたい痛みに苦しむなかで、合法になったばかりの「医師による自殺幇助」を受ける決断をする。最期を迎えるまで、本人、家族、医師に密着取材した感動の長編ドキュメンタリーを前後編でお届けする。 ジョ... 続きを読む

もう腕も首も痛くない! 寝転がりながらスマホが見られる「スマホスタンド」が動画視聴に最高だった - ソレドコ

2023/09/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 129 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ソレドコ Vtuber moe スマホスタンド 動画視聴

VTuberにハマり、スマホでの動画視聴の時間が増えたというmoe*さんが、疲れた日でも快適に視聴できるように購入した便利グッズを前後編にわたって紹介。前編で紹介するのは寝ながらスマホが見られる「スマホスタンド」です。 著者:moe* 顔の良い人間が歌ったり踊ったりするコンテンツは大抵好きです。心の実家は宝塚歌... 続きを読む

100年前のフィルムが「8K+AI」で生々しく 今夜放送、関東大震災に迫る「NHKスペシャル」制作の裏側

2023/09/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フィルム NHKスペシャル 今夜放送 関東大震災 制作

2023年9月1日で関東大震災の発生から100年目を迎えた中、NHKが「NHKスペシャル 映像記録 関東大震災 帝都壊滅の三日間」を前後編で、9月2日午後10時、3日の午後9時から2連続で放送する。災害発生当時の記録映像を高精細・カラー化することで、新たに判明した撮影場所、撮影時刻に加え、生存者の証言音声、科学的知見... 続きを読む

『特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~』黒沢ともよと安済知佳に聞いた久美子と麗奈の変化① | Febri

2023/08/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アンサンブルコンテスト Febri 黒沢ともよ 麗奈 久美子

アニメ『響け!ユーフォニアム』シリーズ。2024年にはTVアニメ第3期の放送も予定されるなか、新部長となった久美子の奮闘を描いた『特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~』が劇場上映中。ここでは、黒沢ともよ(黄前久美子役)と安済知佳(高坂麗奈役)のキャスト対談を前後編でお届けしよう。前編は... 続きを読む

『水星の魔女』はなぜエポックな作品なのか? (1/3)

2023/06/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 164 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 水星 バス 魔女 氷川竜介さん 機動戦士ガンダム

アニメ・特撮研究家の氷川竜介さんをお迎えして、ガンダムシリーズ最新作『機動戦士ガンダム 水星の魔女』を語る前後編。ファーストガンダムでは「中の人」として関わった経験を持つ氷川さんは、SNSでのバズが途切れない新しいタイプのガンダムをどのように捉えているのでしょうか 後編はこちら ここまで皆が一喜一憂す... 続きを読む

Twitterを代替するSNSに未来はあるのか?(前編)新SNS「Nostr」にみる新しさと懐かしさ | テクノエッジ TechnoEdge

2023/02/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 172 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip KADOKAWA 理学博士 ライフハック大全 Twitter

ブロガー・著者・研究者。ブログLifehacking.jp管理人。著書に「ライフハック大全」「知的生活の設計」「リストの魔法」(KADOKAWA)など。理学博士。 @mehori Twitterへの懸念が広がるにつれて、移行先となるSNSが注目されるようになっています。それらについて、ソーシャルネットに詳しい堀正岳さんに前後編で解説して... 続きを読む

アニメ「進撃の巨人」いつ完結? 「ファイナル」うたい足かけ4年

2023/01/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 後編 ファイナル The Final Season完結編

テレビアニメ「進撃の巨人」公式サイトは1月17日、NHK総合テレビで3月に放送予定の「The Final Season完結編」について、前後編の2部構成にすると発表した。後編の具体的な放送日時は公表していない。 © 諫山創・講談社/「進撃の巨人」The Final Season製作委員会 前編は3月4日の午前0時25分(3日深夜)から放送予定で... 続きを読む

太田光インタビュー:「カルト擁護」と言われても......炎上に抗う真意

2022/12/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 炎上 石戸諭 持論 世論 ノンフィクションライター

全てを徹底的に笑いに変える、と覚悟を語る太田 HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN <旧統一教会に関する発言で炎上した爆笑問題・太田光は「カルト擁護」で世論の「逆張り」なのか? 「全ての笑いは時事ネタである」と語る持論も含めてノンフィクションライター・石戸諭が聞いた> ※前後編のインタビューの後編です。... 続きを読む

太田光が「統一教会信者にも言葉が届けばいい」と語る理由

2022/12/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 統一教会信者 太田光 石戸諭 言葉 理由

<旧統一教会に関する発言で炎上した爆笑問題・太田光は本当に「無知」なのか。テレビで言い尽くせなかった思いをノンフィクションライター・石戸諭が聞いた> ※前後編のインタビューの前編です。後編はこちら 爆笑問題の太田光のコメントがこの数年、炎上を呼び続けている。旧統一教会(世界平和統一家庭連合)問題での... 続きを読む

甲子園で起きている性被害【前編】「密着取材」の暗部を女性記者が実名告発

2022/07/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 155 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ふり 実名 MeToo運動 告発 目前

MeToo運動が広まり、映画界をはじめとする「性暴力問題」の告発が相次ぐなか、それを報じる新聞社が見ないふりをしている性被害があった。その現場は、高校球児の聖地・甲子園。当事者たちが実名で告発する。【前後編の前編】 * * * 夏の甲子園を目前に、全国各地で高校野球の地方大会が開催されている。 今年の甲... 続きを読む

養老孟司「『自分の人生は自分のもの』という考え方からは、生きる意味なんて出てこない」 だから「なぜ死んではいけないんですか?」と考える

2022/03/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip PHP新書 解剖学者 養老孟司さん 戦後 養老孟司

解剖学者の養老孟司さんが『子どもが心配 人として大事な三つの力』(PHP新書)という本を出した。養老さんは「戦後の日本では、『自分の人生は自分のものである』という考え方が広がった。しかし、こういう考え方からは生きる意味なんて出てこない」と語る。前後編の特別インタビューをお届けする――。(後編/全2回)... 続きを読む

日立、富士通、NTT……名門企業がこぞって乗り出す「ジョブ型」、成功と失敗の分かれ目は?

2022/01/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 分かれ目 富士通 日立 NTT カギ

日立、富士通、NTT……名門企業がこぞって乗り出す「ジョブ型」、成功と失敗の分かれ目は?:働き方の「今」を知る(1/3 ページ) 何かと話題になることの多い「ジョブ型」を前後編で解説。後編記事となる今回では、そもそもなぜ、名門企業がここにきてジョブ型への対応に急ぐのか、そして定着・成功のカギは何なのかを解... 続きを読む

劇場版「輪るピングドラム」前後編2部作で2022年公開、TVシリーズをYouTubeで - コミックナタリー

2021/07/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 輪るピングドラム YouTube 幾原邦彦 監督 TVアニメ

幾原邦彦が監督を務めるオリジナルアニメ「輪るピングドラム」の劇場版「Re:cycle of the PENGUINDRUM」が、2022年に前後編の2部作で公開されることが決定した。 「輪るピングドラム」の10周年記念プロジェクトの第1弾として公開される「Re:cycle of the PENGUINDRUM」は、全24話のTVアニメを再構築したものに、完全新作... 続きを読む

日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説(前編)(1/5) | JBpress(Japan Business Press)

2021/04/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 444 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JBpress 土偶 新説 解明 妊婦

縄文時代に作られた土偶は、女性や妊婦をかたどったものだ、というのが多くの人の認識だろう。「そうではない」という驚きの新説を提唱したのが、人類学者の竹倉史人氏だ。では、土偶は何をかたどっているのか? その結論に至った過程と具体的な土偶の解読内容を前後編でお送りする。(JBpress) ※土偶(どぐう)とは:... 続きを読む

中国の若者文化を育んだ日本の漫画・アニメ――中国動漫産業の実態と動向(前編) | HON.jp News Blog

2021/01/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip hon.jp 動向 実態 若者文化 漫画

《この記事は約 7 分で読めます》 おなじみ、北京大学・馬場公彦氏によるレポート。今回は、中国動漫産業の歴史や動向について。「動漫」は動画と漫画の複成語で、日本文化の影響を強く受けているそうです。前後編でお届けします。 4億人市場となった中国動漫産業 中国では消費活動においてもコミュニケーションの現場に... 続きを読む

中国出版界が日本文学に注ぐ熱い視線(前編)――近代の名作小説、現代の流行小説を網羅 | HON.jp News Blog

2020/12/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip hon.jp 近代 網羅 視線 名作小説

《この記事は約 11 分で読めます》 北京大学・馬場公彦氏による中国の出版事情レポート、今回は中国における日本文学の翻訳事情について。前後編でお届けします。 日本と同じく、中国も翻訳文学大国 日本文学の翻訳事情 先の中国レポート「巨大な児童書市場での日本のプレゼンス」で、書籍市場の売上3割を占める児童書に... 続きを読む

「デカダンス」リレーインタビュー監督:立川譲&シリーズ構成・脚本:瀬古浩司【後編】 「カブラギとナツメは必ず再会させたかった」 | WebNewtype

2020/09/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デカダンス WebNewtype かぶらぎ 瀬古浩司 ナツメ

TVアニメ「デカダンス」の魅力を掘り下げるリレー連載第18回は、立川譲監督とシリーズ構成・脚本の瀬古浩司さんのインタビューを前後編にわたってお届け! 後編では、物語終盤に込めた想いを語っていただきました。 ――後編では中盤以降のお話を伺えればと思います。まず、カブラギの矯正施設送りからガドル工場襲撃ぐら... 続きを読む

10万人が視聴した『アイドルマスター』星井美希SHOWROOM配信の裏側【前編】勝股Pが配信を決断したきっかけ | アソビモット

2020/09/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アソビモット 視聴 アイドルマスター きっかけ 多く

2020年7月11日に配信され、視聴者数は約10万人にもなった「THE IDOLM@STER 765プロダクション所属星井美希特別生配信」 in SHOWROOM。勝股春樹プロデューサーにこの配信の裏側を前後編に渡り語っていただきます!『アイドルマスター』ファンのみならず多くの人を驚かせ、元気づけたこの配信はどのように企画されたのでし... 続きを読む

「アイドルマスター」15周年 600億円市場を生んだアイデアの種:日経クロストレンド

2020/09/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 89 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日経クロストレンド アイデア アイドルマスター 坂上陽三氏

バンダイナムコエンターテインメントのアイドルプロデュースゲーム「アイドルマスター」(アイマス)シリーズ。誕生から15年、シリーズ関連商品・サービスの売上推定総額はパートナー企業も含め、約600億円にまで成長した。同シリーズの総合プロデューサーである坂上陽三氏に成長の軌跡やビジネス展開について、前後編の... 続きを読む

IT業界の「多重下請け地獄」が横行し続ける真の理由 (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン

2020/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ソフ IT業界 ITmedia ビジネスオンライン 改革 理由

IT業界の多重下請け構造にはさまざまな問題があるとして、構造改革に取り組んでいるのが情報戦略テクノロジーだ。ソフトウェアの開発において、1次請けから3次請けまでのビジネスを経験してキャリアを築いてきた高井淳社長に日本のIT業界の課題と、同社が取り組む改革について前後編の2回にわたって聞いた。前編ではソフ... 続きを読む

映画『ナウシカ歌舞伎 ディレイビュー』一週間限定!めちゃ面白い。誰もが知る名作の「翻訳」が自然に教える歌舞伎の文法 - CDBのまんがdeシネマ日記

2020/02/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 演劇 休憩 インド映画 途中 小劇場

ナウシカ歌舞伎を映画館で見てきた。1週間限定で、前後編のうち前編である。4300円。破格の値段だ。しかも3時間15分ある。前編だけで3時間である。途中に15分の休憩がある。インド映画みたいである。 しかしこれがめちゃめちゃ面白かったのである。4300円、小劇場で演劇を見るくらいの値段だがまったく高くなかった。 僕... 続きを読む

佐藤伸治(フィッシュマンズ)(前編) | 音楽偉人伝 第14回 - 音楽ナタリー

2019/10/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 301 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フィッシュマンズ 爪痕 功績 本稿 足跡

日本の音楽史に爪痕を残すアーティストの功績をたどる本連載。6人目に取り上げるのはフィッシュマンズの佐藤伸治だ。佐藤の没後20年を経た今もなお、フィッシュマンズの楽曲は時代を超え多くのミュージシャンに影響を与え続けている。本稿では佐藤ならびにフィッシュマンズが残した足跡を前後編にわたり振り返っていく。... 続きを読む

 
(1 - 25 / 76件)