はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 前史

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 11 / 11件)
 

高校時代にプログラミング言語仕様を構想──まつもとゆきひろ氏がRubyを開発する前史を語る - sight 次世代を生み出すテクノロジーの視点

2020/06/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Ruby 構想 テクノロジー sight 次世代 視点

プログラミング言語Rubyの開発者、まつもとゆきひろ氏。「Matz」の愛称で世界のハッカーたちに親しまれ、Rubyコミュニティを率いて、開発者と企業の間の繋いでいる。2020年はRuby最初のリリースから25年を迎えるということもあり、あらためてプログラミング言語開発の原点、企業内エンジニアとして葛藤した日々、これか... 続きを読む

the scene of RAP IDOLS 第1回 | ラップアイドルの定義と前史 - 音楽ナタリー

2018/07/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Idols 音楽ナタリー 定義 第1回

ブームはやや穏やかになったものの、音楽カルチャーの中での大きな潮流として確固たる地位を確立しているアイドルシーン。その需要と熱気の高さは、アイドル楽曲の持つ音楽的な多様性による部分も大きいだろう。もちろん歌謡曲の時代からクオリティの高いアイドル楽曲は多数リリースされてきたが、現在のアイドルソング... 続きを読む

森友学園問題、通史

2018/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 531 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ART 時系列 毎日新聞 通史 mainichi.jp

ちょっと時系列でまとめてみたくなったので。 1. まず森友学園問題を見る際にまず忘れてはならないのは、それが「国有地売却」に係る不正疑惑だということです。 本当に「不正」だったのはどの時点かを、見極める必要があります。 そこで押さえておくべきは、森友問題には前史があるということです。 毎日新聞 - 近畿財務局 国有地取引の調査ずさん 廃棄物発覚相次ぐ https://mainichi.jp/art... 続きを読む

ヘドラ・ドゴラ・カマキラスなどに地球が蹂躙される虚淵玄監修ノベライズ「GODZILLA 怪獣黙示録」刊行 - GIGAZINE

2017/10/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ニトロプラス GIGAZINE GODZILLA ゴジラ 大樹

ゴジラが生態系の頂点に君臨する2万年後の地球で、宇宙から戻ってきた移民たちとゴジラとの戦いを描くアニメ映画「 GODZILLA 怪獣惑星 」が2017年11月17日(金)に公開となりますが、その前に、映画の前史にあたる物語を描いた小説「 GODZILLA 怪獣黙示録 」が2017年10月25日(土)に刊行されることになりました。 GODZILLA 怪獣黙示録 大樹 連司(ニトロプラス):書籍 | ... 続きを読む

「指輪物語」作者の新著出版 執筆から100年後  - BBCニュース

2017/06/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 184 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip BBCニュース 作者 執筆 指輪物語 ソンム

Image caption J・R・R・トールキンさん ファンタジー小説「指輪物語」の作者J・R・R・トールキンさんによる新しい本が、1日に出版される。執筆されたのは100年前だ。 邦題「ロード・オブ・ザ・リング」として映画化もされた物語の前史にあたる「ベレンとルシアン」は、トールキンさんにとって非常に「個人的な思い入れ」のある作品だと研究者は言う。第1次世界大戦のソンムの戦いから帰還後に執筆した... 続きを読む

我々はユーザーのために立ち上がる - 冨田COOに聞くVivaldiブラウザ(前編) (1) Operaの歴史とVivaldiの前史 | マイナビニュース

2015/03/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Vivaldi マウスジェスチャー Opera 我々 統合

1月28日、Operaの創業者で元CEOのJon Stephenson von Tetzchner氏が率いるVivaldi Technologiesから、突如として新たなWebブラウザ「Vivaldi」が発表された。まだ開発中の製品ながら、マウスジェスチャーや複数タブの統合など、かつてのOperaを思わせるユニークな機能がブラウザマニアの間で話題となっている。 今回、同じくOpera出身で現在はV... 続きを読む

ゲームが人生のようなのか、人生がゲームのようなのか。(後編)【連載:川田十夢】 - エンジニアtype

2014/09/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンジニアtype 後編 連載 ゲームクリエイター 直列

ゲームが人生のようなのか、人生がゲームのようなのか。(後編)【連載:川田十夢】 2014/09/16公開 前編では、ビデオゲームの起源と進化、コントローラーの変遷。つまり前史について考えた。後編となる今回は、偉大なるゲームクリエイターが築いた初期宇宙を巡り、現実とリアリティを直列でつなぐ次世代コントローラーの可能性について、いよいよ具体的に定義してゆく。 かざすしかないARも、入力窓しかない検索も... 続きを読む

「千利休の描かれ方の歴史」さらに続報。元祖は海音寺潮五郎? そしてさらにその前史が・・・ - 見えない道場本舗

2013/06/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 47 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 続報 元祖 道場本舗 Togetter gryphon

歴史, 漫画, 読書 | 続報となります。この過去の記事からたどってください。■明智光秀は「常識的、良識的な保守派」というイメージの真偽について(Togetter)http://togetter.com/li/523680■歴史上の人物の”パブリック・イメージ”を確立させたフィクション史について〜明智光秀を例にhttp://d.hatena.ne.jp/gryphon/20130625/p2■(続... 続きを読む

金森修『動物に魂はあるのか』 - logical cypher scape

2013/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip logical cypher scape 動物 デリダ 観点

17,8世紀のフランス思想史を、動物霊魂論という観点から紐解く本*1。デカルトの動物機械論、つまり動物はただの物質に過ぎず、言うなれば機械仕掛けで動いているようなものなので精神はないという考えに対して巻き起こった様々な反応、とでも言えばいいか。メインは、17,8世紀のフランスだが、前史としてアリストテレスからモンターニュ、現代の動物哲学としてデリダやシンガーなども簡単に紹介されている。第一章 動物... 続きを読む

戦前は学校でも軍隊でも体罰が絶対禁止だった : 少年犯罪データベースドア

2013/02/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 569 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 体罰 軍隊 戦前 拙著 我が国

2013年02月15日00:51 戦前は学校でも軍隊でも体罰が絶対禁止だった 拙著『戦前の少年犯罪』の参考文献にも使った江森一郎『体罰の社会史』なんかを基に、日本の江戸時代からの体罰禁止の伝統をまとめた「日本の体罰の前史」というページがあるんですが、途中で戦前には体罰がなかったとかあったとかいう妙な話になっています。 我が国の歴史の基本的な処がこうも混乱したままで、正しい日本像が日本人に共有されて... 続きを読む

クルーグマンの信念―『さっさと不況を終わらせろ』 - 事務屋稼業

2012/07/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 緊縮 クルーグマン 財政赤字 ポール・クルーグマン 清算主義

言わずと知れたポール・クルーグマンの新刊である。 主張はいたってシンプルなものだ。いわく、不況のときに緊縮財政するな。政府は財政赤字なんか気にせずに拡張的な雇用創出政策をやれ。中央銀行はそれを支援しろ――これだけ。 で、この主張を補強するために、金融危機の前史から経緯をふりかえり、アメリカ、ユーロ圏、イギリスなどの現状を概観し、流動性の罠に関する不況の経済学をわかりやすく解説し、清算主義を批判する... 続きを読む

 
(1 - 11 / 11件)