はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 内製化

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 57件)

マイクロOLEDドライバーICまで内製 Appleチップだらけの「Vision Pro」

2024/05/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 半導体 本稿 プロセッサ搭載 Apple 分解

Appleが2024年に発売した「Vision Pro」を分解した。Appleは、自社製品に使う半導体の内製化を進めていて、その範囲はディスプレイドライバーICにまで及んでいることが明らかになった。本稿の最後には、同年5月に発売された「M4」プロセッサ搭載「iPad Pro」の分解の結果も掲載している。 続きを読む

Webアプリケーションに対する脆弱性診断の外注/内製化とバグバウンティの役割の違い - Flatt Security Blog

2024/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip バグバウンティ 外注 Webアプリケーション 役割 脆弱性診断

初めまして、Flatt Security社のブログに寄稿させていただくことになりました、西川と申します。 普段は、SaaS企業でプロダクトセキュリティをメインの仕事としていますが、一般社団法人鹿児島県サイバーセキュリティ協議会の代表理事として活動しております。 さて、今回はプロダクトセキュリティを生業としている私が... 続きを読む

エンジニア不足のITスタートアップ向け、プロダクトの壁打ちサービス登場 開発支援プランも

2024/03/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンジニア不足 プロダクト 少人数 ITスタートアップ プラン

システムの開発や内製化支援を手掛けるゆめみは3月14日、スタートアップ・ベンチャー企業向けの開発支援サービスを始めた。事業成長に応じたエンジニア人材の採用が間に合っていない企業などの利用を見込むという。 プランは同社のエンジニアに向けてプロダクトの相談ができる「壁打ちプラン」(月額30万円)、少人数の... 続きを読む

ドメイン知識をフル活用した「あと払い(Pay ID)」の新規開発 - BASEプロダクトチームブログ

2023/09/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip BASEプロダクトチームブログ ドメイン知識 PAY ID

導入 BASEでは、2023年3月頃に「あと払い(Pay ID)」というBNPL(Buy Now Pay Later)のサービス提供を開始しました。BNPLとは、いわゆる後払い決済のことで、今回、BNPLのシステムを一部内製化した上で、世の中にリリースしました。BASEとしては「決済手段を内製化する」ための第一歩であり、ありがたいことに国内の決... 続きを読む

ChatGPTなど生成AIに関するリテラシーを学べる動画を無償公開、STANDARD

2023/07/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip chatgpt standard リテラシー 生成AI 無償

企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進と内製化を支援するSTANDARDは7月18日、生成AIに関する基礎知識を紹介する「生成AIリテラシー学習動画」を無償公開することを発表した。 STANDARDが生成AIに関する動画を無償で公開する 同社によると、この動画は「ChatGPTなどの生成AIをいつでも一緒に働いてくれる... 続きを読む

せっかく中途採用した技術者を「社内業者」扱い、日本企業のDXの愚かな現実

2023/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 中途 ITベンダー 現実 外部 事業部門

日本でもシステムの内製化に取り組む企業が増えている。誠に結構なことなのだが、そうした企業の多くでかなり深刻な問題が生じている。長らくシステム開発を外部のITベンダーに丸投げすることに慣れ切っていたためか、新たに設置された内製部隊を事業部門が「社内業者」扱いするのだという。当然、やっとのことで中途採... 続きを読む

ダメな内製化もあるという話 - orangeitems’s diary

2023/01/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 112 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip orangeitems’s diary 障壁 人手不足 方向

内製化すればいいというものじゃない、ということを考える。 japan.zdnet.com ガートナージャパンは1月18日、日本でのソフトウェア開発の内製化に関する調査結果を発表した。方針が内製化の方向にある企業が54.4%に上り、IT部門の人手不足が開発内製化の最大の障壁になっていることが分かった。 最近はデジタルそのもの... 続きを読む

ユーザー企業の54.4%が「内製化」の方針、ガートナージャパン調査

2023/01/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ガートナージャパン 方針 ユーザー企業 割合 自社

ガートナージャパンは2023年1月18日、「日本におけるソフトウェア開発の内製化に関する調査結果」を発表した。今後の自社の開発方針を「内製化」と回答した割合は54.4%で、「外製化」の35.4%よりも高いという結果になった。同調査は、日本国内のユーザー企業でソフトウエア開発に従事する個人を対象に、自社の内製化・... 続きを読む

内製化とAWS - NRIネットコムBlog

2022/12/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NRIネットコムBlog スピー AWS クラスメソッド 上野

こんにちは、上野です。 本記事は「Japan AWS Ambassador Advent Calendar 2022」19日目の記事です。 クラスメソッドのブログマスターいわささんからバトンを受け取っております。毎日ブログ書くなんてすごいですね! 本記事では私も案件として参画することが増えてきた、内製化について書いてみます。 ビジネスをスピー... 続きを読む

ITの内製化が進んでも、業界構造が変わらない理由 - orangeitems’s diary

2022/08/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 205 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip orangeitems’s diary 業界構造 理由

ここに、SES・多重請負の悪いところがたくさん書いてあるけれど。 anond.hatelabo.jp 私も15年前に、SESの自分の立場を呪い、元請に転職した人間だ。1度きりの転職だがここでエスケープして正解だったとは今でも思う。そのときに「どうせSESや多重請負の構造などジリ貧だ。いずれ滅びる。それなのにここに長居したら未... 続きを読む

システム開発の内製化って本当に必要なのだろうか - novtanの日常

2022/07/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 185 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip novtan 主語デカ 本来 初期 日常

comemo.nikkei.com そもそもの話としてなんですが「システム」という言葉が主語デカなんですよねえ、というところから話をスタートしたい。 本来、システム開発の歴史をたどると、初期の大企業(銀行とか)はまあまあ内製化からスタートしていることが多いと思うんですよね。ただ、ここでいう内製化ってのは全部をその会... 続きを読む

システムの内製化は修羅場|Yutaka Sugiura

2022/06/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 597 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイバーエージェント 修羅場 DeNA 昨今 ゴール

近年、日本の大企業による「システム開発の内製化」に関する話題を目にすることが多くなりました。それまで、システムを内製化する会社というのは、サイバーエージェントやDeNAといった、いわゆるweb企業が中心でしたが、この話が、伝統的な大企業に及んでいるのが昨今の動きです。 内製化のゴールは「システム開発を自... 続きを読む

ビックカメラが数十億円投じAWSとSalesforceを全面採用、内製化でDX推進へ

2022/06/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 246 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 米Salesforce.com AWS セールスフォース

ビックカメラが米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)と米Salesforce.com(セールスフォース・ドットコム)の各クラウドサービスを全面採用し、システム内製に乗り出す。日経クロステックの取材で2022年6月13日までに分かった。投資額は数十億円規模に及ぶとみられる。 オンプレミスで稼働する既存の... 続きを読む

なぜ内製化STEP0サービスを作ったのか | DevelopersIO

2021/11/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DevelopersIO ニュースリリース CX事業本部

CX事業本部 内製化支援チーム 杉井です。 2021/11/16「内製化STEP0サービス」を開始しました。(ニュースリリースはこちらです) この記事では「内製化STEP0サービス」を作った背景・想いをご紹介したいと思います。 内製化STEP0サービスとは 多くのチームが「内製化」の推進に悩んでます。 課題が多く、通常業務が忙し... 続きを読む

内製化のポイントはビジネスとITの密な連携 AWSが推進する、塩漬けにしないためのBizDevOps

2021/11/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アジェンダ AWS 塩漬け 登壇 相澤氏

AWSの推進する内製化のあり方について、内製化に向けたステップや人材育成について話す、「エンジニア育成とパートナー活用の両軸で進める内製化促進」。ここでアマゾンウェブサービスジャパン株式会社の相澤氏が登壇。AWSから見た企業の内製化と、エンジニア育成について紹介します。 自己紹介とアジェンダ 相澤恵奏氏... 続きを読む

内製化のためにAWSトレーニングを勧める理由 スタートは人材育成への投資から

2021/10/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AWSトレーニング 人材育成 投資 クラスメソッド スタート

AWSの推進する内製化のあり方について、内製化に向けたステップや人材育成について話す、「エンジニア育成とパートナー活用の両軸で進める内製化促進」。ここでクラスメソッド株式会社の平野氏が登壇。企業・社員が内製化でAWSを利用するメリットと、AWSのトレーニングについて紹介します。 自己紹介とクラスメソッドの... 続きを読む

エイベックス、アニメ制作とゲーム開発を完全内製化。「マブラヴ」世界展開

2021/10/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マブラヴ エイベックス アニメ制作 ゲーム開発 世界展開

続きを読む

セブン&アイがエンジニアを大量採用、「DXの内製化」に注力する理由 | 日経クロステック(xTECH)

2021/07/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 222 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 中途 デジタルトランスフォーメーション DX推進 xTech

経済産業省と東京証券取引所が2021年6月に発表した「デジタルトランスフォーメーション(DX)銘柄 2021」。「日本の先進DX」といえる選定企業の事例を厳選して取り上げ、DX推進の勘所を探る。セブン&アイ・ホールディングスはエンジニアを大量に中途採用して内製化を推し進め、DXに挑んでいる。 「セブンイレブン事業を... 続きを読む

WIP: 内製化をすすめる知人へのアドバイス - Kengo's blog

2021/05/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 292 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TypeScript wip 狭間 Java 駐在員

ソフトウェアエンジニアとしての働き方を探求してきた経験と、駐在員として文化の狭間でうろちょろしてきた経験、OSSエンジニアとして多数の多様な人材と交流してきた経験をもとに、果敢にも内製化に挑戦する知人へのアドバイスを気持ちまとめます。 前提 主な利用技術にはJava(Spring Framework)やTypeScriptを想定 F... 続きを読む

アジャイルや内製化がテーマじゃない “流行っているように見える”DXでSIerが見極めるべき本質 - ログミーTech

2021/03/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 寺田 SIer 投票 アジャイル DX時代

DX時代に内製化は必要か? 寺田:じゃあちょっとごめんなさい。質問をいただいているところもあるんですけど、いったんちょっと次のテーマいきましょうか。内製化のテーマもちょっとしたいんです。ここはちょっと簡単な投票を作ったので。 DXに内製化が必要だという意見もあるんですけど、どう思いますかということで、... 続きを読む

内製化は、きっとうまくいかない - orangeitems’s diary

2021/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 291 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip orangeitems’s diary 自前 ユーザー企業

最近はDXという言葉が独り歩きしてしまい、結局はどうすればいいのかと考えたあげく、内製化に舵を切る企業が多いと聞きます。 でも、この内製化、非常に危ない面を持っていると思っています。結局はユーザー企業が、SI部門を自前で持つということにほかならないからです。このSI部門、立ち上げるときにはだいたいが、大... 続きを読む

日本マイクロソフトが「Azureで内製化」強力推進、IT業界構造を壊す懸念も | 日経クロステック(xTECH)

2021/02/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 販促 官公庁 多重下請け Azure xTech

日本マイクロソフトが、パブリッククラウドサービスAzureの販促に向けて、「内製化」をキーワードにした強化策を打ち出した。企業・官公庁のデジタル変革(DX)に向けたシステム構築の需要が急速に高まるなか、従来のように委託と多重下請けに頼った業界構造に頼ったままでは市場ニーズを捉えきれないという判断があるよ... 続きを読む

「デジタル化」しても、「内製化」しても、DXを実現できない理由:DXとは「具体的に」何をすることなのか? - @IT

2021/01/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 本稿 成果 デジタル化 ビジネス 実現

DXとは「具体的に」何をすることなのか?:「デジタル化」しても、「内製化」しても、DXを実現できない理由 社会、ビジネスのデジタル化が加速する中、多くの企業がDXの実現に取り組んでいる。だが、成果を獲得している企業は限定的だ。DXとは何をすることで、そのためには何が必要なのか。本稿では「DXでなすべきこと」... 続きを読む

ところてん on Twitter: "この一連の寓話を読むに、IT部門が内製化しておらず、外注依存になっていて、 「外注に頼むほどでもない規模のシステム化」ってのが一切行われていないがために人

2020/11/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 寓話 外注 人手 一連 ところてん on Twitter

この一連の寓話を読むに、IT部門が内製化しておらず、外注依存になっていて、 「外注に頼むほどでもない規模のシステム化」ってのが一切行われていないがために人手が生まれ続けているように見える https://t.co/vmFvYGp6pH 続きを読む

重要なのは、コーディングの速さではなく「価値創出の速さ」:特集:“コーディングのプロに嫌われない”ローコード開発(1) - @IT

2020/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ローコード開発 コーディング カギ アプリケーション 価値創出

特集:“コーディングのプロに嫌われない”ローコード開発(1):重要なのは、コーディングの速さではなく「価値創出の速さ」 DX(デジタルトランスフォーメーション)トレンドを背景に、「ニーズに応えるアプリケーションをいかにスピーディーに届けられるか」がビジネス差別化のカギとなっている。これを受けて内製化に... 続きを読む

 
(1 - 25 / 57件)