はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 内田良氏

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

今、「部活がつらい」という声を出せるようになってきた――過熱する部活動から子ども・先生を救うには? / 『ブラック部活動』著者、内田良氏インタビュー  | SYNODOS -シノドス-

2017/08/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 503 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 火付け役 過熱 synodos シノドス 著書

部活動問題の火付け役として議論を牽引し、各種メディアでも精力的に発言を続ける内田良氏の著書『ブラック部活動』(東洋館出版社)が発売された。 近年、部活動の過熱が続き、生徒の長時間活動の問題、教師のボランティアでの「全員顧問強制」など、部活動が大きな問題になっているという。部活動問題の課題はどこにあり、議論の高まりの背景には何があるのか。大会数の増加や吹奏楽部問題という話題から、SNSでの声を研究に... 続きを読む

ドッジボールはいじめなのか?(谷口輝世子) - 個人 - Yahoo!ニュース

2016/01/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 197 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ドッジボール 悪意 勝部元気氏 ケガ 体育

昨年6月、勝部元気氏がブログで ドッジボール、学校での強制参加を禁止にするべきでは? という問いを発信した。 全員が参加する体育の授業におけるドッジボールで、運動能力の低い子どもが感じる恐怖心や、悪意のある児童・生徒が普段から気に入らない友達にボールを当てるということがあるのではないか、などとしている。 内田良氏もドッジボールをケガの実態から考えるという記事を発表している。 ドッジボール ケガの実... 続きを読む

なぜ中高の「部活動」は"強制"になったのか? | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

2015/09/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 383 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 中高 警鐘 強制 東洋経済オンライン 新世代リーダー

本来は「やりたい人がやるもの」なのに、なぜか「やらなければならない」ことになっている中学・高校の部活動。“強制”化してしまうのは、一体なぜなのか? 前回記事に続き、「教育」という輝かしい活動の陰で生じる「負の側面」に目を向け警鐘を鳴らす、名古屋大学大学院准教授・内田良氏に話を伺う。 学校教育での「部活動」 ――近年、中学・高校の部活動が「やらなければならないもの」という“強制”の色を帯びているよう... 続きを読む

学校はなぜ「巨大組体操」をやめられないのか | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

2015/09/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 292 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 組体操 東洋経済オンライン 新世代リーダー オリジナル 学校

巨大化する「組体操」、子どもたちの多様な家庭背景を無視した「二分の一成人式」、教員たちの土日を潰し続ける部活動顧問――。「教育」という輝かしい活動の陰で生じる「負の側面」に目を向け警鐘を鳴らす、名古屋大学大学院准教授・内田良氏。なぜ学校は変わらないのか? 話を伺った。 組体操は、学習指導要領に記載がない ――新刊『教育という病』(光文社新書)を拝読しました。組体操や二分の一成人式など「感動のシーン... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)