はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 共同研究グループ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 23 / 23件)
 

脳でトラウマ記憶がつくられる仕組みの一端、マウス実験で解明

2023/11/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 134 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一端 解明 マウス 前頭前野 マウス実験

強い恐怖の体験をいつまでも忘れられない「トラウマ記憶」が脳でつくられる仕組みの一端を解明したと、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)などの共同研究グループが発表した。マウスの動物実験で、恐怖の体験をすると脳の「前頭前野」に新しい神経細胞ネットワークができることを確認。研究成果は心的外傷後... 続きを読む

新型コロナウイルスに殺傷効果を持つ記憶免疫キラーT細胞

2021/12/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ひと 理研 新型コロナウイルス 理化学研究所 体内

理化学研究所(理研)生命医科学研究センター免疫細胞治療研究チームの清水佳奈子上級研究員、藤井眞一郎チームリーダー(科技ハブ産連本部創薬・医療技術基盤プログラム副プログラムディレクター)らの共同研究グループは、ヒトの体内に存在する季節性コロナウイルス[1]に対する「記憶免疫キラーT細胞[2]」が認識する抗... 続きを読む

スーパーコンピュータ「富岳」がGraph500において世界第1位を獲得 : 富士通

2020/06/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 頂点 富士通 Graph500 グラフ スコア

1.「富岳」測定結果 共同研究グループは、「富岳」の一部である92,160ノード(注2)(全体の約58%」)を用いて、約1.1兆個の頂点と17.6兆個の枝から構成される超大規模グラフに対する幅優先探索問題を平均0.25秒で解くことに成功しました。Graph500のスコアは、70,980GTEPS(ギガテップス)(注3)です。同じく「京」... 続きを読む

がんの未知なる特徴をAIが発見 | 理化学研究所

2019/12/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ガン 理化学研究所 再発 自力 発見

理化学研究所(理研)革新知能統合研究センター病理情報学チームの山本陽一朗チームリーダー、日本医科大学泌尿器科の木村剛准教授らの共同研究グループは、医師の診断情報が付いていない病理画像から、がんに関わる知識をAIが自力で獲得する技術を開発し、がんの再発の診断精度を上げる新たな特徴を見つけることに成功... 続きを読む

110歳以上の超長寿者が持つ特殊なT細胞 | 理化学研究所

2019/11/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip T細胞 理化学研究所 理研 研究当時

理化学研究所(理研)生命医科学研究センタートランスクリプトーム研究チームの橋本浩介専任研究員、ピエロ・カルニンチチームリーダーと慶應義塾大学医学部百寿総合研究センターの広瀬信義特別招聘教授(研究当時)らの共同研究グループ※は、スーパーセンチナリアン(110歳以上)が特殊なT細胞[1]である「CD4陽性キラー... 続きを読む

「海綿から発見された物質」由来の新しい抗がん剤の全合成に日本人研究グループが成功 - GIGAZINE

2019/06/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE エーザイ 海綿 抗ガン作用 ハーバード大学

by Robfoto 日本の医薬品メーカー・エーザイとハーバード大学の岸義人教授らを中心とする共同研究グループは、抗がん作用を持つ物質「E7130」の全合成に成功しました。このE7130は海綿から発見された天然物をベースにしたもので、非臨床試験の結果、研究チームは抗がん作用が確認されたと報告しています。 A landmark in... 続きを読む

愛情ホルモン「オキシトシンより」も長時間作用・高効果が見込める化合物の合成に成功 | 大学ジャーナルオンライン

2019/06/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 205 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オキシトシン 内在 合成 有機 調節

2019年6月16日 愛情ホルモン「オキシトシンより」も長時間作用・高効果が見込める化合物の合成に成功 大学ジャーナルオンライン編集部 金沢大学、大阪大学、東北大学、北海道大学の共同研究グループは、社会性行動の調節に重要なホルモンであるオキシトシン(OT)の類似体を有機合成し、マウス体内で天然に作られる内在... 続きを読む

ブラックホール調べる新手法を開発 ナゾの解明へ期待:朝日新聞デジタル

2018/07/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 解明 朝日新聞デジタル ブラックホール コロナ ナゾ

ブラックホールを調べる新たな手法を、日本とスウェーデンの共同研究グループが開発した。宇宙のちりなどがブラックホールに吸い寄せられた際に高温になって輝く「コロナ」を分析する。今回の手法と、重力波による観測とを組み合わせれば、ブラックホールをめぐるナゾの解明が進むと期待される。 コロナの大きさや構造は... 続きを読む

染色体をほどいてDNAのエラーを修復する機構を世界で初めて解明 | 大学ジャーナルオンライン

2018/06/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DNA 解明 機構 エラー 染色体

九州大学大学院理学研究院、大阪大学大学院理学研究科、高知工科大学環境理工学群の共同研究グループは、ミスマッチ修復機構がヒストンからDNAをほどくことを世界で初めて発見した。 染色体DNAの正確な複製は生物にとって極めて重要である。複製の間違いは遺伝子の突然変異を引き起こし、細胞のがん化や遺伝病の原因とな... 続きを読む

ウイルス感染防御に必須の抗体が作られる経路を発見 | 理化学研究所

2018/04/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 抗体 標的 経路 任教授 感染防御

理化学研究所(理研)生命医科学研究センター分化制御研究チームの黒崎知博チームリーダー(大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授(常勤))、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの伊勢渉特任准教授(常勤)らの共同研究グループは、病原体からの感染防御に必須の 抗体 [1] が作られる経路を明らかにしました。 本研究成果は、効果的な抗体の産生を標的にした新しいワクチン開発に大きく貢献すると期待でき... 続きを読む

AI:誤って「回転」と錯視…人間同様に 立命大など発見 - 毎日新聞

2018/03/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 462 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 立命大 アルファ碁 錯視 毎日新聞 ディープラーニング

静止画なのに回っているように見える「錯視」について、深層学習(ディープラーニング)で自ら学習する人工知能(AI)も、人間と同様に「回っている」と誤って判断し、錯視が起きていることを、基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)と立命館大学(京都市)などの共同研究グループが発見し、国際学術誌で発表した。 AIの深層学習は、世界のトップ棋士を次々と破った「アルファ碁」で注目を集めた新技術。画像など膨大なデータを読... 続きを読む

ヒトの歩行能力はチンパンジーやゴリラから進化したものではない、京大の研究 | 財経新聞

2018/02/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 京大 ゴリラ チンパンジー ひと 起源

京都大学とスイス・チューリッヒ大学の共同研究グループは、ヒトの直立二足歩行の起源を明らかにした。従来は、チンパンジーやゴリラの行う「ナックルウォーク」と同じものをヒトとチンパンジーとゴリラの共通祖先が起こっていたのがヒトの歩行の起源と考えられていたが、今回の研究で、実はそれが誤りであり、ヒト、チンパンジー、ゴリラの歩行能力は、それぞれ別個に進化したものであることが分かったという。 【こちらも】 人... 続きを読む

19世紀以来の謎「ガラスの基本構造」が解明される | 財経新聞

2017/07/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 財経新聞 カラス 基本構造 NEDO J-PARCセンター

ガラスは現代人にとって身近な存在であるが、実は未解明の存在でもある。ガラスや、シリコンなどの基本単位構造はオルトケイ酸の結晶から成るのだが、この物質の詳細な分子構造は、19世紀以来、未解明のままだった。しかし今回、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、産業技術総合研究所、日本原子力研究開発機構、J-PARCセンター、総合科学研究機構の5者からなる共同研究グループが、それを解き明かしたとい... 続きを読む

シビレエイ発電機 | 理化学研究所

2016/06/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 259 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 要旨 バイオ 火力 微生物燃料電池 理化学研究所

要旨 理化学研究所(理研)生命システム研究センター集積バイオデバイス研究ユニットの田中陽ユニットリーダーらの共同研究グループ ※ は、 シビレエイ [1] の電気器官を利用した新原理の発電機を開発しました。 火力や原子力といった既存の発電方法に代わる、クリーンで安全な発電方法の開発が急がれています。そこで近年、生物機能に着目し、 グルコース燃料電池 [2] や 微生物燃料電池 [3] などのバイオ... 続きを読む

理研、摘出した臓器を長期保存・蘇生する技術を開発 | サイエンス - 財経新聞

2015/04/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 臓器 サイエンス ラット 理研 臓器移植

理化学研究所の辻孝チームリーダーらの共同研究グループは、ラットから摘出した臓器を長期保存し機能を蘇生する技術を開発した。 臓器移植を希望している患者は、現在国内に約1万4,000人以上いるが、多くの患者は臓器移植を受けることができない状態が続いている。研究グループは、現在の臓器移植治療の課題である、ドナー臓器の安定した長期保存と、移植不適応となった心停止ドナーの臓器を蘇生する手法の開発を目指した。... 続きを読む

パーキンソン病の発症抑える物質特定 NHKニュース

2014/05/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パーキンソン病 ネイチャー 難病 NHKニュース 手足

体が自由に動かなくなる遺伝性のパーキンソン病について、東京都医学総合研究所などのグループが発症を抑えるタンパク質を特定し、病気の早期発見につながる成果として期待されています。 これは東京都医学総合研究所の松田憲之プロジェクトリーダーらの共同研究グループが、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」の電子版に発表したものです。 パーキンソン病は手足が震えたり、動作がぎこちなくなったりする難病で、根本的な治療法... 続きを読む

ヒトの毛髪を新たに生み出す技術が開発される - Technity

2013/10/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヘルス Comments 論文 毛髪再生 Technity

ヘルス ヒトの毛髪を新たに生み出す技術が開発される Tweet 2013年10月22日 15:23 │Comments(4) Written by くまむん 登録タグ:毛髪再生 米コロンビア大学と英ダグラム大学の共同研究グループはこのたび、脱毛症の患者から採取した毛乳頭細胞をヒト皮膚組織に移植することで、実際に毛髪を生やすことに成功したとする研究結果を発表しました。この論文は、米国科学アカデミー紀... 続きを読む

―磁性細菌の驚異的高速遊泳を可能にする水平連結六方7連べん毛モーター 仕組み解明!現代のハイテク技術も及ばない高性能モーター― — 大阪大学

2012/12/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 38 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 解明 ハイテク技術 高性能モーター 現代 驚異

ホーム 最新情報 研究成果リリース 2012年 11月 ―磁性細菌の驚異的高速遊泳を可能にする水平連結六方7連べん毛モーター 仕組み解明!現代のハイテク技術も及ばない高性能モーター― リリース概要 大阪大学大学院生命機能研究科のJuanfan Ruan研究員、加藤貴之助教、難波啓一教授と、フランスCNRSのLong-Fei Wuらの共同研究グループは、電子線クライオトモグラフィー法※2により、驚異... 続きを読む

東大生産研と小津産業、「放射性セシウム除染布」の量産工程を確立 | 開発・SE | マイナビニュース

2012/11/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 確立 プルシアンブルー マイナビニュース 開発・SE 成果

東京大学生産技術研究所(東大生産研)と小津産業は11月27日、放射性セシウム吸着効果のある人工青色顔料「プルシアンブルー」(画像1)と馴染みやすい不織布を用いることで、「放射性セシウム除染布」(画像2)の量産工程を確立したと発表した。 成果は、東大生産技術研究所の化学系有志研究グループと小津産業の技術者らによる共同研究グループによるものだ。 画像1。プルシアンブルーの構造 画像2。開発した量産型放... 続きを読む

名大と東大、「能面」が多様な表情に見えるのは「情動キメラ」が理由と解明 | 開発・SE | マイナビニュース

2012/11/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 409 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 能面 解明 東大 東大大学院 情動

名古屋大学(名大)と東京大学は、古典芸能で使う「能面」が多様な表情を見る側に想起させるのは、能面の各顔パーツが異なる情動を表現している「情動キメラ」であることが原因であり、こうした「情動キメラ」からの表情判断は、主に口の形状に基づいてなされることを示したと発表した。 成果は、名大大学院 情報科学研究科の川合伸幸准教授、東大大学院 総合文化研究科の岡ノ谷一夫教授らの共同研究グループによるもの。研究の... 続きを読む

宇宙生存可能種?真空でも生きていけるダニ、電子顕微鏡で生存確認(動画):カラパイア

2012/03/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア 真空 ダニ 電子顕微鏡 パルモ

3月25日2012 宇宙生存可能種?真空でも生きていけるダニ、電子顕微鏡で生存確認(動画) 記事データ パルモ コメント(1) 動画 サイエンス&テクノロジー # 金沢医大と大阪大などの共同研究グループが、真空状態でもダニが生きられることを電子顕微鏡での観察で発見したことが分かった。真空状態での生存確認は世界初といい、宇宙技術などへの応用が期待できるという。 ソース: The First Livi... 続きを読む

なんとシーラカンスは魚と陸上動物両方の遺伝子を持っていることが判明 : ギズモード・ジャパン

2012/01/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シーラカンス ゲノム 化石 ギズモード サイエンス

サイエンス , 大学研究モノ なんとシーラカンスは魚と陸上動物両方の遺伝子を持っていることが判明 2012.01.02 18:00 [0] [0] Tweet Check 古代魚カッコいいですよね。 東工大、東大、国立遺伝学研究所からなる共同研究グループが「生きている化石」と呼ばれ有名な魚、シーラカンスの全遺伝情報を解読してみたらしい。したらシーラカンスのゲノムの量が通常の魚にくらべメチャクチャ多... 続きを読む

2~4歳児へのインフルワクチン推奨で救急受診が大幅減少 | あなたの健康百科 by メディカルトリビューン

2011/11/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 救急受診 大幅減少 健康百科 by メディカルトリビューン

米国とカナダの共同研究 米国では2006年から、2~4歳児への季節性インフルエンザワクチンの接種推奨を行っている。一方、カナダでは2010年までこの方針を採用していなかった。この2国を比べたところ、2~4歳児のインフルエンザ様疾患による救急受診が3分の1減少したと、米国とカナダの共同研究グループがカナダの医学誌「CMAJ」(2011; 183: E1025-1032)に報告した。 5歳以上の救急受... 続きを読む

 
(1 - 23 / 23件)