はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 全学

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

研究活動上の不正行為に係る調査結果について(2018年1月22日) — 京都大学

2018/01/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 90 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 不正行為 京都大学 調査結果 研究活動上 捏造

本日、iPS細胞研究所における研究活動上の不正行為(捏造・改ざん)に係る調査結果について、記者会見を行いましたので、お知らせします。 このような、あってはならない事態が発生したことを真摯に重く受け止め、今後全学をあげて再発防止に取り組むとともに、教職員として不正行為および不適切な行為に対しては厳正に対処していきます。 調査結果の概要 京都大学における公正な研究活動の推進等に関する規程第9条1項及び... 続きを読む

信州大学・山沢清人学長の入学式あいさつ全文:朝日新聞デジタル

2015/04/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 361 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 原文 山沢清人学長 努力 新入生 方々

(原文のまま) 本日ここに、平成二十七年度信州大学入学式を開催できますことは大きな慶びでございます。関係の皆様に深く感謝を申し上げます。 新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。信州大学は全学を挙げて皆様を歓迎いたします。そして、ご両親、ご家族の方々に心からお慶びを申し上げます。おめでとうございます。 皆様が本日入学式を迎えることができましたのは、厳しい受験勉強を克服された努力の結果であります。... 続きを読む

【事例紹介】東京工科大の学生が学内システムをDockerで開発、その舞台裏を聞く - クラウド Watch

2015/02/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 99 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Docker 東京工科大 東京工科大学 運用 舞台裏

事例紹介 東京工科大の学生が学内システムをDockerで開発、その舞台裏を聞く どんなシステムで運用はどうするの? (2015/2/24 06:00) 田胡和哉氏 1月22日のニュースで取り上げたように、東京工科大学(以下、東京工科大)は、学生らがコンテナ型仮想化機構「Docker」を用いた学内システムを開発し、全学で運用を開始したと発表した。 全学で使うシステムを学生が開発したのはユニークな取り... 続きを読む

東京工科大、学生が「Docker」で手がけた学内システムを全学導入 - クラウド Watch

2015/01/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 288 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Docker コンピュータサイエンス学部 東京工科大 同学

ニュース 東京工科大、学生が「Docker」で手がけた学内システムを全学導入 (2015/1/22 15:54) 東京工科大学(以下、東京工科大)は22日、コンピュータサイエンス学部の学生らが手がけた、コンテナ型仮想化技術を用いた学内システムを構築し、1月より全学で運用を開始したと発表した。 同学では、学内ICT環境の全面的なクラウド化に早くから取り組み、2014年4月に全学生約8000人向けにサ... 続きを読む

東工大、最短4年で修士に 18年度から  :日本経済新聞

2013/10/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 88 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 修士課程 修士 修士号 学部 大学院

東京工業大は入学から通常6年かかる修士号の取得を最短4年で可能にする新たな制度を、2018年度に全学で導入することを決めた。大学と大学院の全ての授業を難易度に応じて番号付けし、学年ではなく達成度で学生を評価する仕組みに変更。意欲と能力がある学生は学部と修士課程を各1年短縮できる。文部科学省によると、こうした制度の導入は全国の大学で初めて。 東工大は4年で修士号を取る学生数を「学部生の1割にあたる… 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)