はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 免疫反応

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

南アで新たな変異株を検出 「これまでで最も激しい変異」 - BBCニュース

2021/11/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 231 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 南アフリカ 新型コロナウイルス 懸念 ひと 新型ウイルス

南アフリカで、新型コロナウイルスの新たな変異株が検出されたと、専門家らが25日に発表した。ヒトの免疫反応を回避する特性を持つ恐れがあるとして、懸念が高まっている。 今回発見された新型ウイルスの変異株は、これまでで最も激しい変異がみられ、ある科学者は「恐ろしい」と語った。また、別の科学者は私に、「これ... 続きを読む

米国で絆創膏のような「パッチ式」ワクチン開発「注射の10倍の効果」 - ライブドアニュース

2021/09/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 221 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 絆創膏 接種 注射 筋肉注射 ワクチン開発

2021年9月27日 7時30分 ざっくり言うと アメリカで「パッチ式」のワクチン接種法が開発された 絆創膏を皮膚に貼り付けるような感覚で接種することが可能だという 研究チームは、筋肉注射よりも免疫反応が10倍高い結果が出たとしている 米国で絆創膏を皮膚に貼り付けるような感覚で接種が可能な「パッチ式」接種法が開発... 続きを読む

CNN.co.jp : 異種のコロナワクチンの交互接種を強く勧告、ドイツ

2021/07/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 100 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CNN.co.jp 異種 見地 MAJA HITIJ CNN

ドイツは優れた免疫反応が生じるとして異なる種類のワクチンの接種を強く勧告している/Maja Hitij/Getty Images (CNN) ドイツ政府は3日までに、新型コロナウイルスのワクチン接種で有効性の見地から異なる種類の交互使用を強く勧める方針を示した。 ワクチン接種に関する常任委員会(STIKO)は、最初に英アス... 続きを読む

ファイザーとアストラゼネカ、違うワクチン組み合わせで強い免疫反応 - Bloomberg

2021/06/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 230 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 英アストラゼネカ 米ファイザー 新型コロナウイルスワクチン

1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。 米ファイザーと英アストラゼネカがそれぞれ開発した新型コロナウイルスワクチンを組み合わせて接種した場合、強力な免疫反応が生み出されることが英オックスフォード大学の研究で示された。新型コロナワ... 続きを読む

日本人は新型コロナウイルスに対して免疫を持っている可能性 低い死亡率の原因? | ナゾロジー

2020/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 129 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー 新型コロナウイルス credit 免疫 同種

Credit:live2.nicovideo point 新型コロナウイルスに感染した日本人の免疫反応は、既に同種のウイルスに感染済みのパターンを示した 日本人に免疫学習をさせたのは風邪コロナウイルスだった可能性がある 感染症の発生源から遠く離れた地域の生物は、感染症に耐性がない 世界各地で感染を広げている新型コロナウイルスで... 続きを読む

乳酸菌が腸内の免疫細胞活性化 初めて解明 | NHKニュース

2018/01/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 165 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 乳酸菌 乳製品 解明 マウス 免疫細胞

食品に含まれる乳酸菌が作り出す物質が腸内で免疫細胞を活性化させる仕組みを、マウスを使った実験で初めて解明したとフランスのパスツール研究所などのグループが発表しました。 グループでは、乳製品に含まれる「OLL1073R-1」と呼ばれる乳酸菌が作り出す物質「多糖類」に注目しました。そして、この多糖類をマウスに1週間投与したところ、腸内で免疫反応を担うT細胞の量が、水だけを飲ませたマウスと比べておよそ2... 続きを読む

花粉成分含んだ米、毎日食べると花粉症が緩和?:朝日新聞デジタル

2014/12/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 120 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 緩和 朝日新聞デジタル 花粉症 サタケ 慈恵医大

スギ花粉の成分を含ませたコメを毎日食べると、花粉症を起こす体の免疫反応が抑えられた、とする研究を東京慈恵会医科大などがまとめた。免疫細胞が少しずつ花粉に慣れ、花粉を「異物」と認識しなくなった可能性があるという。研究チームは、コメから抽出した成分を薬として実用化することを目指している。 このコメは農業生物資源研究所や日本製紙、サタケが遺伝子組み換え技術を使って開発した「花粉症緩和米」。慈恵医大の斎藤... 続きを読む

スギ花粉症に「なめる」薬 厚労省が初承認、根治に期待:朝日新聞デジタル

2014/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 154 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 根治 目薬 新薬 粘膜 根治療法

スギ花粉症の根治が期待できる新薬が17日、厚生労働省に承認された。花粉の成分を元にした薬で、口に含んで粘膜から取り込んで体を慣らし、異常な免疫反応を引き起こしている体質を改善する。花粉症の根治療法で「なめる」薬の承認は国内初。注射薬に比べて患者の負担が少なく、専門医の間で普及への期待が高まっている。 鳥居薬品(本社・東京)が申請していた舌下免疫療法薬「シダトレン」。舌の裏側に、目薬のように薬液を垂... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)