はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 元モスクワ支局長

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

杉村太蔵「アメリカの責任大きい」と発言も 「プーチンの責任です!」と識者に叱られる(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

2022/05/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 109 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 杉村太蔵 識者 プーチン ロシ Yahoo

元衆院議員でタレントの杉村太蔵が4日、テレビ朝日系「ワイド!スクランブル」に生出演。ロシアのウクライナ侵攻は「アメリカの責任は大きい」と発言し、識者から「プーチンの責任ですよ」と詰め寄られる場面があった。 番組では、朝日新聞の元モスクワ支局長で、論説委員の駒木明義氏をスタジオに招き、長期化するロシ... 続きを読む

ウクライナ侵攻、10代の素朴な疑問 今の時代になんで戦争?:朝日新聞デジタル

2022/04/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウクライナ侵攻 朝日新聞デジタル 軍事侵攻 ウクライナ情勢

日々、事態が刻々と変化するウクライナ情勢。10代から「そもそも」の疑問を募ると、実は見落としていたかもしれない根本的な疑問が集まりました。「なぜ軍事侵攻という手段に出たのか」「軍事侵攻でロシアが得られる利益は?」。元モスクワ支局長の、駒木明義論説委員が答えます。 プーチン大統領なぜ短絡的な手段に?――... 続きを読む

日ロ交渉「継続せず」、慌てる必要なし 元モスクワ支局長が解説:朝日新聞デジタル

2022/03/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 日ロ交渉 解説

ロシア外務省は21日、北方領土問題を含む日本との平和条約交渉について、「現状では継続する意思はない」とする声明を発表しました。そもそも、どのような交渉で、日本はどう対応すべきなのでしょうか。ロシア情勢を長年、取材してきた駒木明義・元モスクワ支局長(現論説委員)が解説します。 ロシア外務省が、日本との... 続きを読む

ウクライナ侵攻×特派員:憎しみの起源はオレンジ革命 侵攻の根底にある「誤解と誤算」 | 毎日新聞

2022/03/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 誤算 侵攻 憎しみ 根底 毎日新聞

2004年のウクライナ大統領選の結果に抗議し、発生した「オレンジ革命」。炊き出しを受けるテント村の人たち=キエフで2004年12月、斎藤義彦撮影 元モスクワ支局長・杉尾直哉 2004年にウクライナで「オレンジ革命」と呼ばれた政変があった。国の方向性を親欧米路線へとかじを切るきっかけとなったが、同時にロシアがウク... 続きを読む

「引き下がるか疑問」 元モスクワ支局長が読み解くプーチン氏の思惑:朝日新聞デジタル

2022/02/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 思惑 プーチン氏 朝日新聞デジタル 疑問

ロシアのプーチン大統領が21日、ウクライナ東部で親ロシア派勢力が支配する地域の独立を認める大統領令に署名し、「平和維持」のために軍を派遣するよう指示しました。東部での紛争停止を定めた2015年の「ミンスク合意」を崩壊させ、欧米との対立をさらに広げる動きですが、そもそも「ミンスク合意」とはどのような協定... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)