はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 個人個人

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 7 / 7件)
 

あだち充『タッチ』を精読する。浅倉南はほんとうは何を考えていたのか。

2023/07/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 610 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip あだち充 タッチ 少年サンデーコミックス 浅倉南 ヒロイン

浅倉南の話をしたい。 もちろん、あだち充の傑作漫画『タッチ』のヒロインである「南ちゃん」のことである。 タッチ 完全復刻版(1) (少年サンデーコミックス) 作者:あだち充 小学館 Amazon 彼女が少年漫画史上に残る重要なキャラクターであることはあきらかだが、それにしてはその評価は個人個人で分かれる。 もちろ... 続きを読む

島国大和さんみたいに最後までプレイしてない時点でゲームに感想を言うのはナシだと思う話 - 空白雑記

2019/12/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 438 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 言い訳 ゲー 空白雑記 ナシ こいつ

これ、感想の内容は個人個人で好きに書くことだと思うので全くふれないが まだ終わっていないが終わるまで感想を書かないと旬を逃がすのでもう書く。(多分ラスボス前) とあって何を馬鹿げた事言ってるんだこいつはと思ったので馬鹿げてると言ったら、色々言い訳をされた。 そもそも俺は、漫画も、小説も、映画も、ゲー... 続きを読む

日本でテロって起きないよね

2017/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 338 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip テロ 憎悪 仮説 講義 教授

大学の講義でフランス社会の現状を説明された。社会から分断された人たちが、社会に対して不満を持ち、憎悪を露わにし、彼らのような人々が犯罪やテロを起こすとのこと あれっ、でも日本も分断された人たちってたくさんいるよね?氷河期世代とか社会に恨みたくさんあるでしょ。なんでテロ起きないの? 教授にそんなこと聞いたら、「仮説だけど、日本人は自己責任論が個人個人に染み付き、社会に対する不満を自己処理してしまうの... 続きを読む

CSSのクラス名を決めるときに使うリストをつくりました - Qiita

2016/10/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 332 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 意味合い 単語 英単語 Qiita 設計手法

CSSは設計手法も大事ですが、どういう単語で名前をつけていくかも大事だと思っています。 個人個人でばらつきが出るところでもありますし、「単語名 英語」で検索をして探した単語を使ったけど若干意味合いが違ったといったこともあると思います。 クラス名を決めるためのリストを見かけることもありますが、英単語の読みは書かれていても意味合いが書かれていることは少ないように思います。 自分の確認用と、チームで製作... 続きを読む

痛いニュース(ノ∀`) : 上野千鶴子「がんばれ、ニッポン!コールきもい。ニッポンは外国のひともたくさんいるのに」 - ライブドアブログ

2015/03/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 109 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライブドアブログ ジャストフェイスロック Twitt ひと

上野千鶴子「がんばれ、ニッポン!コールきもい。ニッポンは外国のひともたくさんいるのに」 1 名前: ジャストフェイスロック(庭)@\(^o^)/:2015/03/28(土) 10:55:17.08 ID:EPv8p2eD0.net 「がんばれ、ニッポン!」コールがきもい。がんばるのは個人個人であって、ニッポンじゃないのに。 そのニッポンには外国のひともたくさんいるのに。 https://twitt... 続きを読む

一人ひとりにあった学習を実現! 教育業界の新潮流「アダプティヴラーニング」 « WIRED.jp

2013/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 214 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一人ひとり 動向 新潮流 WIRED.jp 学習

2013.4.27 SAT 一人ひとりにあった学習を実現! 教育業界の新潮流「アダプティヴラーニング」 個人個人に最適化された学習内容の自動提供を実現する「アダプティヴラーニング」。ビッグデータを用いたその仕組みによって、これから教育分野でGoogleに匹敵する企業が誕生する可能性もあると期待されている。その注目の動向を紹介しよう。 Child photo from Shutterstock 教育... 続きを読む

iGoogleにさらっと個人情報の一部をもっていかれた。きっとこの先の広告展開に使われますよね*ホームページを作る人のネタ帳

2007/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 118 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip iGoogle パーソナライズ サラ グーグル 名称

グーグル、「Personalized Home Page」の名称を変更へ--新機能も追加 Googleパーソナライズドホームページが、iGoogleという名称になった。 ためしに使ってみたけど、さらっと個人情報を聞かれ、無意識に入力してしまった。 これは私だけじゃないのは確実です。 それも無意識に。 iGoogleになったパーソナライズ そもそもパーソナライズは、個人個人に合わせた、というもの。 ... 続きを読む

 
(1 - 7 / 7件)