はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 低消費電力

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 12 / 12件)
 

量子コンピューター超えの計算能力…東京理科大が開発した「LSIシステム」がスゴイ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

2023/11/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 125 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 量子コンピューター スゴイ LSI ニュースイッチ CMOS

東京理科大学の河原尊之教授らの研究チームは、回路線幅22ナノメートル(ナノは10億分の1)の相補型金属酸化膜半導体(CMOS)を使い、現在の量子コンピューターを超える計算能力を持つ大規模集積回路(LSI)システムを開発した。創薬や材料開発などに生かせる「組み合わせ最適化問題」を低消費電力かつ高速... 続きを読む

UWBを搭載したiPhone 11はセカイカメラの夢を見るか? - ITmedia NEWS

2019/09/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 58 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip UWB 屋内測位 セカイカメラ 到達距離 iPhone 11

Apple Special Eventで紹介されなかったiPhone 11の新機能がある。それはUltra Widebandチップの搭載だ。 iPhone 11(および11 Proと11 Pro Max)はUWB(Ultra Wideband)という超広帯域通信に対応する。UWBは低消費電力ながら到達距離が100から200メートルと長く、誤差数10センチという正確な屋内測位を可能とする技術... 続きを読む

高速で低消費電力な分散型台帳「Hashgraph」、米企業が公表──新たな技術はブロックチェーンを越えるか|WIRED.jp

2017/12/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 61 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 弱点 電力 分散型台帳 公表 認証

SHARE NEWS 2017.12.19 TUE 09:00 高速で低消費電力な分散型台帳「Hashgraph」、米企業が公表──新たな技術はブロックチェーンを越えるか 認証に要する時間が遅く、運用に膨大な電力を消費するブロックチェーンの弱点を克服する可能性を秘めた技術を、米企業が発表した。「Hashgraph」と呼ばれる新システムは高速かつ低消費電力な分散型だが、だからといってブロックチェーン... 続きを読む

【レビュー】Kaby Lake「Core i7-7700K」はSkylakeよりも高クロックかつ低消費電力に - PC Watch

2017/01/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 148 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メインストリーム Skylake Coreプロセッサ ペン

Core i7-7700K(ES品)  Intelは1月4日(日本時間)、Kaby Lakeアーキテクチャを採用する第7世代Coreプロセッサのメインストリーム・デスクトップ向けCPU群を発表した。  これに先立ち、その最上位モデルとなるCore i7-7700KのES(Engineering Sample)品を借用する機会が得られた。ここでは、デスクトップ版Kaby Lakeの性能について、ベン... 続きを読む

Intel、ファンレスPCを目指したCore Mプロセッサ ~3~5Wの低消費電力を実現。搭載製品は年末登場 - PC Watch

2014/08/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 85 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Intel ファンレスPC ファンレス プロセッサ 搭載製品

ニュース Intel、ファンレスPCを目指したCore Mプロセッサ ~3~5Wの低消費電力を実現。搭載製品は年末登場 (2014/8/12 01:00) Intelは8月11日(現地時間)、14nmプロセスの次世代プロセッサ「Core M」プロセッサ(開発コードネーム:Broadwell-Y、ブロードウェル-ワイ)の概要を明らかにした。Core Mは、ファンレスのタブレット、2-in-1デバイス... 続きを読む

サイコロなのに加速度・温度など各種センサー内蔵で2億5600万の色変化ができBluetoothで接続可能な「DICE+」 - GIGAZINE

2013/10/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 65 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE DICE バックギャモン さいころ 温度

すごろくやバックギャモンなどおなじみのボードゲームから体全体を使って行うツイスターなど、デジタルなサイコロをタブレットとBluetooth接続してさまざまゲームをプレイできるようにするのが「DICE+」です。加速度計・温度計・磁力計などが内蔵されており、6面の数字を表示させるLEDライトは2億5600万色のカラーを作り出すことが可能、低消費電力なので1日中遊ぶことが可能となっています。 DICE+... 続きを読む

Intel、Arduino互換のマイコン開発ボード「Galileo」 ~400MHz駆動で低消費電力のPentium互換SoC「Quark」を搭載 - PC Watch

2013/10/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 61 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Galileo Quark Arduino Intel アル

ニュース Intel、Arduino互換のマイコン開発ボード「Galileo」 ~400MHz駆動で低消費電力のPentium互換SoC「Quark」を搭載 (2013/10/4 12:25) Galileo 10月3日(現地時間) 発表 Quark SoC X1000 米Intelは10月3日(現地時間)、Arduino互換のマイコン開発ボード「Galileo」を発表した。 Arduino(アル... 続きを読む

「ARMサーバは単にインテルプロセッサを置き換えただけではない」。ARMサーバ市場をリードするCalxedaに聞く - Publickey

2013/06/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Publickey インテルプロセッサ Calxeda カル

「ARMサーバは単にインテルプロセッサを置き換えただけではない」。ARMサーバ市場をリードするCalxedaに聞く 現在、より低消費電力で高密度な実装可能なサーバに注目が集まっており、その有力な候補として一般のサーバ向けプロセッサよりも圧倒的に電力効率の高い、ARMプロセッサを用いたサーバの登場が期待されています。 そのARMプロセッサを用いたサーバ市場で最も存在感のある企業がCalxeda(カル... 続きを読む

【笠原一輝のユビキタス情報局】Atom Z2760を徹底分析 ~モバイルWindowsユーザーの新しい選択肢

2013/01/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 笠原一輝 SoC ユビキタス情報局 バッテリ Intel

IntelのAtom Z2760(開発コードネーム:Clover Trail)は、IntelがタブレットPC向けに開発したSoC(System On a Chip)で、Windows 8のリリース前に合わせて9月末に発表された。 Atom Z2760の大きな特徴は3つある。1つ目はバッテリで10時間のビデオ再生が可能という、タブレットに必要とされる低消費電力を実現したこと。2つ目は、S0ixという... 続きを読む

デルから27インチ液晶モニタの新製品 U2713HM、AH-IPSパネル採用で4万9980円 - Engadget Japanese

2012/08/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AH-IPSパネル採用 デル WQHD U2713HM 解像度

デルが27インチ液晶ディスプレイの新製品 U2713HM を発売しました。解像度は 2560 x 1440 のWQHD。デルのディスプレイ製品としては初めてAH-IPSパネルを採用し、通常時の従来比で37%低い42Wという低消費電力が特徴です。 主な仕様は 27インチ 2560 x 1440解像度、輝度最大 350cd/m^2・最小 50cd/m^2、白色LEDバックライト、コントラスト比 100... 続きを読む

携帯電話向けに世界初の「透ける有機ELディスプレイ」登場、すでに量産開始 - GIGAZINE

2011/06/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE メインディスプレイ シースルータイプ プレ

携帯電話やモバイル機器などのディスプレイとして高輝度、広視野角、高速応答性、低消費電力といった高い性能を備えた「有機EL」が注目を集めて久しい昨今ですが、主に携帯電話のメインディスプレイなどのモバイル機器用を想定した世界初となる「透ける有機ELディスプレイ」が開発、量産開始されました。 詳細は以下から。 プレスリリース [シースルータイプの高精細有機ELディスプレイの開発、量産について] | プレ... 続きを読む

SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている - 本田雅一の週刊モバイル通信

2009/02/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 325 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 本田雅一 SSD HDD 一昨年 週刊モバイル通信

■ 第444回 ■ SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている ~東芝セミコンダクター インタビュー 一昨年、昨年と大幅な低コスト化が進んだことで、モバイルPC用ストレージとしての存在感を増しているSSD。いくら安価になったとは言え、さすがに絶対的な記憶容量や容量あたりの単価ではHDDにかなわないSSDが、これほど注目を集めるのは、高性能、低消費電力、小型、耐衝撃性といった要素を備えているからだ。... 続きを読む

 
(1 - 12 / 12件)