はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 人口減少社会

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 33件)

政府、在留資格「特定技能2号」の11分野拡大を閣議決定 | 毎日新聞

2023/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 在留資格 閣議決定 帯同 政府

外国人材の受け入れ・共生に関する関係閣僚会議に臨む岸田文雄首相(中央)=首相官邸で2023年6月9日午前8時7分、竹内幹撮影 政府は9日、熟練した技能を有する外国人労働者が取得できる在留資格「特定技能2号」を現在の2分野から11分野へ拡大する案を閣議決定した。2号を取得すれば無期限就労が可能になる上、家族の帯同... 続きを読む

2022年の出生数、初の80万人割れ 想定より8年早く(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

2023/02/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人口動態統計 過去最少 毎日新聞 統計 一方

厚生労働省は28日、人口動態統計の速報値を公表した。2022年の出生数は過去最少の79万9728人で、統計を取り始めた1899年以降、初めて80万人を割った。一方で死亡数は高齢化を背景に、過去最多の158万2033人。出生数から死亡数を引いた「自然減」は78万2305人で過去最大となり、少子高齢化による人口減少社会の進行を象徴... 続きを読む

2022年の出生数、初の80万人割れ 想定より8年早く | 毎日新聞

2023/02/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人口動態統計 過去最少 毎日新聞 統計 一方

厚生労働省は28日、人口動態統計の速報値を公表した。2022年の出生数は過去最少の79万9728人で、統計を取り始めた1899年以降、初めて80万人を割った。一方で死亡数は高齢化を背景に、過去最多の158万2033人。出生数から死亡数を引いた「自然減」は78万2305人で過去最大となり、少子高齢化による人口減少社会の進行を象徴... 続きを読む

人口減少社会の日本で、不動産価格が上がり続けるのはなぜか 世帯数の増加と築古物件の解体を考えれば、年100万戸の新築着工でも不足 | JBpress (ジェイビープレス)

2023/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 85 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 横ばい 有人 JBpress 家賃 戸建て

(沖 有人:スタイルアクト代表取締役) 日本は10年以上前から人口減少が始まり、空き家問題が取りざたされるようになった。しかし、新規住宅着工戸数は10年以上80万~100万戸の間でほぼ横ばいで減る傾向を見せていない。 その中にあって、都市部の家賃は上昇し、マンションや戸建ての分譲価格は高騰している。一般的に... 続きを読む

中国、2022年末の人口は14億1175万人 人口減少社会に突入 | 毎日新聞

2023/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 突入 人口 毛沢東 中国

中国国家統計局は17日、2022年末の人口が前年比85万人減の14億1175万人だったと発表した。中国は人口減少社会に突入したことになる。中国の人口減少は、毛沢東が主導した「大躍進」運動(1958~61年)で多くの餓死者を出したとされる1961年以来となる。 22年の出生数は956万人、死亡数は1041万人だった。人口1000人当た... 続きを読む

「積もり積もった」泉市長への不信感、関係者指摘「耐えかね、限界」 明石市副市長2人同時退任の背景

2022/03/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 173 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 泉市長 限界 不信感 背景 市政

子育て支援策を次々と打ち出してファミリー層を呼び込み、人口減少社会にあって人口増を続ける兵庫県明石市で、市政の要となる副市長2人が任期途中で同時退任する事態となった。泉房穂市長は会見で衝突を否定したが、関係者によると、泉市長の市政運営に不信感を積み重ねた末の決断とみられる。 「いろんなことが積もり... 続きを読む

中国の出生数、建国以来最少に 今年から人口減少が始まる可能性:朝日新聞デジタル

2022/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毛沢東 朝日新聞デジタル 人口減少 出生数 目前

中国国家統計局は17日、2021年の出生数が1062万人だったと発表した。1200万人だった20年から約12%減り、1949年の建国以来最少となった。中国でも人口減少社会の到来が目前に迫っていることが明らかになった。 総人口は前年比微増の14億1260万人。中国で最も出生数が少なかったのは1961年の1187万人で、毛沢東が58年に発... 続きを読む

書籍「人口減少社会のデザイン」を読みました - #june29jp

2019/10/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ボク 令和 読書メモ june29jp 書籍

2019 年 10 月 2 日 (水) に読み始めて、10 月 8 日 (火) に読み終えました。とてもおもしろかったです。読書メモを残します。 なぜ読もうと思ったか 令和になってようやく、ぼくも「人口減少社会としての日本」についてあれこれ考えるようになりました。その中で「人口増加社会と人口減少社会とでは、有効な考え方が変... 続きを読む

実は怖くない!「人口減少社会」の「希望の未来」 | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2019/09/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 読書 東洋経済オンライン 未来 経済ニュース 新基準

人口減少問題を抱えながら、これまでの拡大・成長路線のまま突き進むと日本は崩壊の道を進むことに。日本に生き残る方法はあるのだろうか?(写真:peshkov/iStock) 1000兆円を超える借金、格差の拡大、社会的孤立の進行。「人口減少」を続ける日本は、これらの問題にどのように対処すべきか。そして、国として生き残... 続きを読む

高島屋の店長に話を聞いたら、地方で着々と「人口減少社会への適応」が進んでいて、驚いた。 | Books&Apps

2019/07/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 433 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Books&Apps 適応 店長 高島屋 ヤリ手

つい先日、高崎高島屋の中川徹社長に話を聞くため、群馬県の高崎市に行ってきた。 彼は中高の同級生で、再会するのは20年以上ぶりだ。 中川さんは、高崎に配属される以前は、神奈川県横浜市にある、港南台店の店長に店舗史上最年少で抜擢され、構造改革に力を尽くしてきた、やり手である。(参考:「港南台モデル」を ... 続きを読む

2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)について:文部科学省

2018/11/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 諮問 答申 我が国 進展 到来

平成29年3月6日の中央教育審議会総会において,「我が国の高等教育の将来構想について」諮問が行われ,「第4次産業革命」の進展や,本格的な人口減少社会の到来など経済社会の大きな変化の中で,高等教育機関が求められる役割を真に果たすことができるよう,概ね2040年頃を見据えた,これからの時代の高等教育の将来構想... 続きを読む

JR東日本、駅 売店 電車 無人化探る  :日本経済新聞

2018/09/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 売店 口々 電車 無人化 人手

「人手の確保が難しくなっている」。JR東日本の幹部は口々にこう話す。駅では無人化への取り組みを進めているが、人口減少社会を受けてさらなる拡大は避けられそうにない。ならば無人の状態でもサービス水準を維持できるようにしようと、駅構内や電車で新しいシステムの導入や技術開発を進める。 千葉市西部に位置する... 続きを読む

生まれる国─ポスト人口減社会と22世紀の日本地図

2018/07/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 22世紀 日本地図 行く末 老年期 その先

人口減が止まらない。それらについて、先の記事で人口減少社会の行く末をの記事を書いた。 死にゆく国─人口減で日本はこうなる 老いゆく国─『老年期の終り』と日本 今回は、さらにその先を見据えてみる。 日本は没落する。しかし…… この先、日本は間違いなく没落する。今の日本を見ていると、長く持つ気がしない。 自然... 続きを読む

日本人は「人口減少」の深刻さをわかってない | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2018/05/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 715 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人口減少 東洋経済オンライン 深刻さ 供給過多 経済ニュース

最近、ニュースなどで「人口減少社会」というキーワードをよく見掛ける。 実際に、日本は8年連続で人口減少が続いている。少子高齢化が叫ばれて久しいが、ここにきて、「少子化=人口減少」が明らかに目に見える形で表れてきている。 縮小する経済、深刻化する供給過多 今年3月30日、国立社会保障・人口問題研究所が衝撃のデータを発表した。2030年にはすべての都道府県で人口が減少し、2045年までに日本の総人口は... 続きを読む

内田樹が語る高齢者問題――「いい年してガキ」なぜ日本の老人は幼稚なのか? | 文春オンライン

2018/04/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 168 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 内田樹 文春オンライン ニッポン 老人 割合

内田樹が語る高齢者問題――「いい年してガキ」なぜ日本の老人は幼稚なのか? 「人口減少社会」を内田樹と考える#1 2024年には国民の3人に1人が65歳以上になり、先進国でかつてない人口減少社会を迎えるニッポン。問題は「人口減少そのものより高齢者の割合が激増すること」、「日本の高齢者は成熟していない=子どもっぽいこと」にあると、思想家の内田樹さんは指摘する。編著者として、 『人口減少社会の未来学』 ... 続きを読む

内田樹が語る高齢者問題――「いい年してガキ」なぜ日本の老人は幼稚なのか? | 文春オンライン

2018/04/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 168 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 内田樹 文春オンライン ニッポン 老人 割合

内田樹が語る高齢者問題――「いい年してガキ」なぜ日本の老人は幼稚なのか? 「人口減少社会」を内田樹と考える#1 2024年には国民の3人に1人が65歳以上になり、先進国でかつてない人口減少社会を迎えるニッポン。問題は「人口減少そのものより高齢者の割合が激増すること」、「日本の高齢者は成熟していない=子どもっぽいこと」にあると、思想家の内田樹さんは指摘する。編著者として、 『人口減少社会の未来学』 ... 続きを読む

「荒れ墓」「無縁墓」…墓を継ぐ人がいなくなる - Yahoo!ニュース

2017/01/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 266 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 無縁墓 墓石 雑草 墓じまい 要因

この年末年始、全国でいくつかの「墓じまい」があった。墓参りする人がいなくなり、墓自体を処分したのだ。「墓じまい」には至らずとも、「雑草に覆われて墓石も見えない」などの「荒れ墓」、使用者が不明の「無縁墓」は増え続けている。荒れ放題にしないため自治体も対策に乗り出し、「墓守代行」「レンタル墓」なども広がってはきた。しかし、少子化や過疎化など荒れ墓を生む要因が大きく変わるわけはなく、人口減少社会・日本で... 続きを読む

被災3県の沿岸、15.6万人減 震災から5年の節目へ:朝日新聞デジタル

2016/02/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 国勢調査 沿岸 水準 節目 岩手

東日本大震災で被害が大きかった岩手、宮城、福島3県の沿岸部を中心とした42市町村のうち、36市町村で震災後に人口が減り、この5年の減少数が計15万6182人に上ることがわかった。減少率は15・6%で、人口減少社会を迎えた日本が30年かけて至ると見込まれる水準まで一気に減った形だ。未曽有の被害となった大震災から5年の節目が1カ月後に来る。 5年に1度、10月1日に実施される国勢調査の2015年分の各... 続きを読む

経団連が春闘方針原案 ことし上回る賃上げを NHKニュース

2015/12/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 賃上げ 春闘 経団連 ことし 処遇

経団連は、政府から積極的な賃上げを進めるよう求められていることを受けて、例年より早く、来年の春闘に向けた経営側の方針の原案をまとめました。この中では、ことしの水準を上回る3年連続の賃上げを呼びかけるとともに、非正規労働者を正社員に登用するなど、幅広く処遇の改善を進めることを盛り込んでいます。 焦点となっている基本給を引き上げる「ベースアップ」については、人口減少社会に対応する必要性を踏まえ、すべて... 続きを読む

子育てに不安がある人7割超え、主な不安はお金の問題 - ガベージニュース

2015/11/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ガベージニュース 一因 実情 出生率 子育て

日本の人口構成における高齢化や人口減少の背景には、出生率の低下が挙げられる。概してこの傾向は日本に限った話では無く、先進国共通の問題でもあるのだが、日本では特に少子化の進行が著しい。その一因として、子育てにおいて保護者がさまざまな負担・不安を抱えているからとの指摘がある。今回は厚生労働省が2015年10月27日に発表した、人口減少社会に関する意識調査結果をもとに、その実情を確認していくことにする(... 続きを読む

"子どもの声が騒音"、35.1%が「同感できる」--子育ての経済的負担感も増大 | マイナビニュース

2015/10/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 騒音 増大 出費 厚生労働省 子育て

厚生労働省は27日、「人口減少社会に関する意識調査」の結果を発表した。それによると、子育てにおいて負担・不安に思うこととして最も多かったのは「出費がかさむ」で46.2%を占めた。 「子どもの声が騒音」、35.1%が「同感できる」 0歳~15歳の子どもが1人以上いる人に対して、子育てをしていて負担・不安に思うことがあるかと聞くと、「ある(どちらかといえば+とても)」と答えた人は72.4%に上った。 ... 続きを読む

経団連会長、人口減社会「移民へのドア開けないと」  :日本経済新聞

2015/07/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 移民 経団連会長 経団連 ドア 榊原定征会長

榊原定征氏 経団連の榊原定征会長は23日、人口減少社会への対応として「移民に頼らざるを得ない。(閉じている)ドアを開けにいかないといけない」と述べ、移民政策の議論を政府内外で加速するよう求めた。経団連独自の制度設計を急ぐ考えを示した。長野県軽井沢町で同日から始まった経団連夏季フォーラムで語った。 政府試算では日本の人口は、このままだと2060年までに4000万人程度減る。榊原氏は労働力人口の減少に... 続きを読む

日本劣化は避けられるか?「人口減少社会」の誤解と真のリスク ――松谷明彦・政策研究大学院大学名誉教授|シリーズ・日本のアジェンダ 崖っぷち「人口減少日本」の処方箋|ダイヤ

2015/04/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 302 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アジェンダ 崖っぷち 国勢調査 角度 人口

「日本で人口減少が始まった」と言われて久しい。先の国勢調査によると、足もとの日本の人口は約1億2806万人。国立社会保障・人口問題研究所の中位推計によると、この数が2030年に1億1522万人、さらに2060年には8674万人まで減ると予測されている。世間では、少子化、高齢化などの現象について、様々な角度から分析が行われている。しかし、全ての人が人口減少について、正しく理解しているわけではない。な... 続きを読む

人口減少時代の水道料金 推計結果を公表|お知らせ|新日本有限責任監査法人

2015/02/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 推計結果 公表 人口減少時代 水道料金 新日本有限責任監査法人

新日本有限責任監査法人インフラストラクチャー・アドバイザリーグループは、「水の安全保障戦略機構事務局」との共同研究結果である「人口減少時代の水道料金 全国推計」の結果を公表します。 我が国では人口減少社会が本格的に到来し、消滅可能性自治体の発生が危惧されています。人口減少は様々な社会システムに多大な影響を与え、世界でも有数の高水準にあるといわれる水道システムにおいてもその影響を免れることはできませ... 続きを読む

「おひとり様」高齢者が買い物をしたいのはスーパーかコンビニか 味の社会学(第10回):JBpress(日本ビジネスプレス)

2014/06/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 67 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 通説 JBpress 単身世帯 通称 ターゲット

日本の人口構成における「単身世帯(通称「おひとり様」)」は1678万5000世帯と、いまや全世帯における3割を占める状況だ。そして、そのうちの約3割に当たる479万1000世帯が65歳以上の高齢者の一人暮らしである(平成22年国勢調査:総務省統計局)。 可処分所得ベースで考えれば、生産年齢人口(15歳以上65歳未満)を消費のターゲットと捉えるのが通説だが、「少子高齢・人口減少社会」が現実となる中で... 続きを読む

 
(1 - 25 / 33件)