はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 人口増加

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 53件)

「代替肉」の特許価値、日本2位 日清食品ホールディングスは細胞ステーキ - 日本経済新聞

2024/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 代替肉 代替タンパク質 日清食品ホールディングス 培養肉 上位

培養肉や植物肉など肉や魚に代わる「代替たんぱく質」の開発で日本企業の存在感が高まっている。関連特許の価値は日本が米国に次いで世界2位だとわかった。企業・団体別で世界の上位に入る中小企業もあった。世界の人口増加や経済成長で代替肉の市場規模は2050年に138兆円に達する見込みだ。日本が世界の産業をけん引す... 続きを読む

「コンパクトシティー」推進10年、見えぬ効果…郊外住民「中心部に住むメリット感じない」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

2024/04/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コンパクトシティー 郊外 構想 Yahoo 読売新聞オンライン

人口減少が進む中、都市機能を集約して行政機能を効率化する「コンパクトシティー」構想を進めるための「立地適正化計画制度」が導入されてから今年で10年となる。500以上の自治体が計画を策定しているが、その効果は見えにくい。人口データを分析すると、郊外の人口増加を抑制しきれていない現状が見えてきた。(... 続きを読む

哲学者マルテン・ブードリー 「人口増加よりも人口減少のほうが深刻だ」 | 人口が増えるほど「資源は増える」

2024/02/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 教鞭 バイアス 真っ向 遅滞 ケント大学

ベルギーのゲント大学で教鞭を執る科学哲学者のマルテン・ブードリーは、「環境問題を解決するには人口を減らすしかない」と主張する人たちに真っ向から反論する。 ブードリーが危惧するのは、人口減少と高齢化による科学発展の遅滞だ。彼が示すデータの数々から見えてくる「人口問題のバイアス」とは? 人が増えれば資... 続きを読む

中国の「一人っ子政策」は日本に続く就職氷河期を生み出した愚策だった?→実はインドも人口増加で教育と雇用が追いつかず、ロスジェネ世代が生まれているらしい

2023/12/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 68 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一人っ子政策 ロスジェネ世代 就職氷河期 雇用 インド

ポンデべッキオ @pondebekkio ツイッター始めたロスジェネおじさん。フォークリフト界隈。特技はエクセルのSUMIF関数とストレッチフィルムで荷を固定すること、日本語が曖昧なアジア人に仕事を教えることです。おこづかいのためにnote始めました。note.com/pondebekkio 阪神中日オリを応援してます。マシュマロ募集中で... 続きを読む

カナダ、2022年に過去最多の人口増加 大半が移民

2023/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 移民 CNN カナダ 大半 過去最多

(CNN) カナダの昨年の人口が過去最多となる105万人の増加を記録したことが分かった。その大多数を移民が占めているという。 カナダの統計当局が22日に発表したところによると、12カ月間で100万人以上人口が増えたのは同国の歴史上初めて。今年1月1日時点での総人口は3956万6248人と、1年前よ... 続きを読む

聖書って正しいんかな

2022/12/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 226 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 聖書 ノア 人類 主張 唯一神

唯一神がいるという主張はまあわかる。 でも聖書の内容まではあんまし信用してない。ノアの法とかは割と信用するけど。 信用していないのは主に 産めよ栄えよ 怠けるなの2つの主張。働くことが人類にとって悪く機能する可能性があるし、人口増加もそう。 続きを読む

「115年前から32ヘクタールも拡大」温暖化で沈むはずのツバル諸島の面積が増えているという不都合な事実 人口増加と環境汚染という「ローカルな要因」

2022/09/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 面積 要因 環境汚染 温暖化 事実

氷が溶けるより重要な「海水の膨張」 海面の上昇と言えば、温度上昇で南極やグリーンランドなどの陸氷が溶け、海の水が増えることをイメージする。 だが、それ以上に重要なのは、海水の膨張である。 水は、温度が上がると体積が増える性質がある。気温とともに水温も上がると、水の量が増えたのと同じ効果となり、海面を... 続きを読む

明石市の人口増 際立つ周辺市町からの流入、大半は神戸市 県外へは転出上回る

2022/06/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 転出 転入 流入 転入超過 周辺市町

人口増加が9年間続いている兵庫県明石市で、この間に兵庫県内他市町からの転入者が転出者を9319人上回っていたことが分かった。神戸市との間では転入超過が約4250人となり、超過全体の半数近くを占めた。一方、県外との間では転出が転入を185人上回っており、明石市の人口増は主に県内からの「転入超過」に... 続きを読む

人類は「砂不足」の危機に直面、国連が警告 人口増加と都市化の進展で(ロイター) - Yahoo!ニュース

2022/04/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 152 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロイター 島々 砂浜 国連 直面

人類は「砂不足」の危機に直面している、と言ったらあなたは驚くだろうか。砂は、実は水に次いで最も人間に利用される天然資源だ。 その消費量は年間500億トンに及び、国連はこのままでは河川や海岸線を破壊し、小さな島々を消滅させる可能性さえあると警告している。危機回避に向け、砂浜の採掘禁止を含む緊急対策を呼... 続きを読む

「日本人は確実に貧しくなる」"東京という巨大マーケット"が老いるときに起こる悲劇 2040年は「都民の4人に1人が高齢者」

2021/10/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 水準 各国 人口 合計特殊出生率 若者

若者が減り、高齢者が激増していく日本 各国で少子化が深刻化してきた。2020年の合計特殊出生率を確認すると、中国は日本(1.34)と同水準の1.3だ。人口増加が続いている米国も1.64で人口維持し得る水準には程遠い。韓国に至っては0.84と危機的状況である。いずれの国も早晩、日本と同じく激しい人口減少社会を迎えるこ... 続きを読む

9割の日本人が驚愕「これがアフリカなのか!」 | アフリカ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2021/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 319 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アフリカ 驚愕 東洋経済オンライン ドバイ 経済ニュース

15分以内に輸血用血液バッグを運ぶドローン、銀行口座がなくてもキャッシュレス決済、どんな田舎でも受診できるAI医療診断、東アフリカ主要国の首都を結ぶ高速鉄道、西アフリカのドバイを造る2000億円プロジェクト。すべて、アフリカで実施されていることです。ほかにも、爆発的な人口増加、中位年齢19歳、テックベンチ... 続きを読む

人口増加に執念、ハンガリーの「すごい」少子化対策(JBpress) - Yahoo!ニュース

2021/01/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 513 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アフロ ロイター 田中角栄 JBpress 菅義偉内閣

ハンガリーのオルバーン・ヴィクトル首相。「ハンガリーのトランプ」というより「ハンガリーの田中角栄」と呼ぶべきか(写真:ロイター/アフロ) 新年が明けて、再び緊急事態宣言を出すか出さぬかで、菅義偉内閣がすったもんだしているが、昨年9月に発足した際には、コロナ対策の他にも、いくつかの目玉政策があったはず... 続きを読む

日本人が大好きな「安すぎる外食」が国を滅ぼす ―「ビッグマック指数」に見る経営者の歪み

2019/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 156 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ビックマック指数 主因 外食 地価 GDP

地価が上がるのは人口が増加しているから。インフレも人口増加がもたらしている。GDP(国内総生産)が成長する主因もまた人口増加。1990年代初頭まで神社の初詣のお賽銭も増加傾向だったそうですが、これもまた人口増加によるところが大でした。 戦後日本が経済的に他の国をしのぐ勢いで急激に成長したのも、その主たる... 続きを読む

インドへの投資のポイント~特に不動産投資は困難~ - 銀行員のための教科書

2018/09/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インド 人口大国 教科書 投資 不動産投資

インドは12億人超の人口を抱え、世界第2位の人口大国でありアジア3位の経済大国です。そして、人口の約半分が25歳以下という非常に「若い国」でもあります。 今後、人口増加のみならず、経済もさらに発展するものと見られており、未来の巨大市場です。 そのようなインドへ進出したいと考える企業は多いでしょう。個人と... 続きを読む

インドを軽視する日本人が知らない大きな波 | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2018/08/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 電機 半導体 インド 部品 東洋経済オンライン

世界のトップ企業が「バンガロール」に拠点を置く理由とは?(写真:shylendrahoode/iStock) 人口13億人の巨大マーケットであるインド市場。インドは新興国の中でも経済がとくに好調で、今後も人口増加と経済成長が見込まれる。 「インド=オフショア拠点」は過去の話 意外に思うかもしれないが、ここ数年、世界のトッ... 続きを読む

人口爆発による食糧危機の可能性は小さくなっている - GIGAZINE

2018/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Noah Smith 人類 出生率 主張 GIGAZINE

by Gabby Orcutt 過去に何度も「人口増加によって人類は食糧危機を迎える」という主張が行われてきましたが、世界規模で出生率が減少傾向に転じていることから、この可能性は2018年現在、非常に小さくなっているとニューヨーク州立大学ストーニーブルック校の金融学助教授である Noah Smith 氏が述べています。 The Population Bomb Has Been Defused ht... 続きを読む

日本で一番恵まれている場所は千葉県だと思う

2018/03/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 344 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 千葉県 場所 日本 集金 恩恵

1.千葉県の隣には東京都という日本最大の「集金・集客装置」があり、その東京の隣に位置しているだけで色々な恩恵が受けられる。 東京という世界一の大都会の隣にいるだけで、文字通り色々な恩恵が受けられるんだよね。東京の人口増加の影響が千葉県内にも及んでいて、東京に接している千葉県北西部(柏・市川・船橋)は現在も人口増加が続いている。 千葉県の房総半島側がすでに人口減少の段階に入っているのに対して、本当に... 続きを読む

コオロギの粉末で作ったパン販売 フィンランド | NHKニュース

2017/11/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コオロギ フィンランド 粉末 たんぱく質 昆虫

世界の人口増加に伴う食糧問題を解決するため昆虫の重要性が指摘される中、北欧のフィンランドではコオロギを材料に使ったパンの販売が始まり、注目されています。 こうした中、フィンランドでは、パンの小売チェーン店を展開する企業が24日からコオロギを材料に使ったパンの販売を開始することになりました。 パンの生地には1斤につき乾燥させたコオロギ70匹分の粉末が練り込まれ、通常のパンと比べてより多くのたんぱく質... 続きを読む

ガバナンス不足で財産を失った千里ニュータウン 日本の成長を促した再開発の“老舗”はいまや問題の巣窟に | JBpress(日本ビジネスプレス)

2017/09/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 阪大病院 JBpress 田園都市 幼稚園 ライバル意識

自然、緑豊かな「田園都市」の千里ニュータウン。学園都市でもあり、幼稚園から大学まで教育環境も整っていることが人口増加につながっている。さらには医療機関も完備され、大阪大学、関西大学、国立循環器病研究センター、阪大病院などが集結している(吹田市千里の大阪大学キャンパス、筆者撮影) 東京へのライバル意識が極めて強い大阪では当時、財政的な余裕も後押しし、赤間文三大阪府知事(当時)はこう豪語した。 (大阪... 続きを読む

高齢者による暴行の摘発人数が急増 10年前から比べて4倍超にも - ライブドアニュース

2017/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 暴行 摘発人数 つえ 識者 ライブドアニュース

> > > > 2017年8月21日 16時6分 ざっくり言うと 傷害や暴行などでの高齢者の摘発数が人口増加を上回るペースで急増している 特に暴行は10年前から4倍超に激増し、無差別に他人を傷つける事件も発生 背景には社会の変化に伴う高齢者の孤立があると専門家は指摘する 【〝キレる〟高齢者】暴行摘発10年で4倍 つえで殴る、小1男児首絞め…… 識者「人は孤立すると攻撃的になるとの実験結果もある」 ... 続きを読む

人工知能とレタス:食糧危機から人類を救うのはAIかもしれない|WIRED.jp

2016/06/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 196 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip レタス 作物 食糧危機 雑草 人工知能

INSIGHT 2016.06.16 THU 20:00 人工知能とレタス:食糧危機から人類を救うのはAIかもしれない 作物の健康診断を行うためのアプリ、雑草を見分けて取り除くロボット、宇宙から畑の状態をチェックする人工衛星。人口増加と気象変動による食料問題のリスクが高まるなか、人工知能でそれらの課題を解決しようとするスタートアップが登場している。 PHOTOGRAPHS COURTESY OF ... 続きを読む

「死の質(QOD)」、1位は英国 エコノミスト誌 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

2015/10/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AFP SEBASTIEN BOZON 親族 現代 老人ホーム

▲ キャプション表示 ×親族の手を握るフランス東部アンジェルビリエの老人ホームに入所している女性(2011年3月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/SEBASTIEN BOZON 写真写真拡大をみる 写真購入のお問合せはこちら 【10月7日 AFP】死を迎える人への「ケアの質」において、英国が80か国中でトップであることが、6日に公開された調査結果で明らかになった。高齢化と人口増加が進む現代にお... 続きを読む

麻薬組織が跋扈、メキシコの危険地帯はここだ 進出する前に知っておくべきビジネスリスク | JBpress(日本ビジネスプレス)

2015/09/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 混血 JBpress 跋扈 白人 メキシコ合衆国

まず、メキシコの概要から見ていこう。 メキシコ合衆国は日本の約5.2倍の面積(世界14位)、人口約1億2702万人(世界10位)。面積も人口も中米最大の国である。国民の年齢別人口比率は若く、今後も人口増加が続き、2044年には1億6000万人に達すると予測されている。 民族的にはメスチーソ系(白人とラテンアメリカ先住民の混血)が60%、ラテンアメリカ先住民系が30%で、宗教的にはキリスト教(カソリ... 続きを読む

紙おむつ 商社がインドネシアで製造販売へ NHKニュース

2015/08/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 商社 インドネシア 大王製紙 紙おむつ 首都ジャカルタ

海外で日本メーカーの紙おむつの需要が高まるなか、大手商社の三菱商事は大王製紙と共同で、人口増加で市場の拡大が期待できるインドネシアで子ども用紙おむつの製造と販売に乗り出す方針を固めました。 工場はおよそ100億円をかけてインドネシアの首都ジャカルタの近郊に建設中で、生産能力は月間3000万枚、年内に製造を開始し、来年1月から販売を始める計画です。 三菱商事は、インドネシアでスーパーやコンビニなど1... 続きを読む

「一人勝ち」する東京メトロ 如実に表れた首都と日本のいま (乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

2015/07/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大半 人口減 マイナス 鉄道需要 乗りものニュース

若者を中心とした自動車離れがささやかれるようになって久しいですが、人口減が進む日本においては、公共交通機関である電車においても利用率低下は課題になりつつあるようです。大手民鉄16社の輸送成績を見ると、大半の乗客数がマイナスという結果が出ています。 ただそのなかで唯一プラス傾向が見られるのが、東京メトロです。減少傾向にあるといえる鉄道需要のなかで「一人勝ち」するその理由を探っていくと、より人口増加が... 続きを読む

 
(1 - 25 / 53件)