はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 井伏鱒二

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 7 / 7件)
 

めちゃくちゃ犬抱いてる川端康成良すぎ→「頭に子猫乗せてる井伏鱒二も良いよ」引リツに動物と戯れる著名人の画像が続々と集まる

2024/02/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 川端康成 引リツ 動物 著名人 子猫

明太子と白米ちゃん @bs20220105 このQP良い。癒されまくる。日本人に留まらず、ダニートレホと鳩、ダリと猫なども。これよこれ、𝕏の好きなところ。 x.com/anothermoral/s… 2024-02-15 21:13:21 茄子 @corotunamaru 昨日からこのシリーズがどんどん流れてきてとても楽しい。誰か全てまとめてくれないかなぁ。大佛次郎さ... 続きを読む

井伏鱒二全集に未収録の短編2編、大学教授が古書店で発見…専門家「後年の作品集にナンセンスなものを入れたがらず埋もれたか」

2023/12/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 全集 単行本 後年 読売新聞 作家

【読売新聞】 小説「黒い雨」などで知られ、今年で没後30年の作家、井伏鱒二(1898~1993年)がデビューから間もない1933年に発表し、全集や単行本に未収録の小説2編が確認された。調査した実践女子大の大原祐治教授(日本近現代文学 続きを読む

阿佐ヶ谷から本屋が消える 太宰治 井伏鱒二も集った街で… | NHK

2023/11/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 本屋 太宰治 阿佐ヶ谷 NHK 阿佐谷

井伏鱒二、太宰治… 近代の日本文学史にその名を刻んだ文豪・文士たちが集ったのが、東京・阿佐谷です。 この文学ゆかりの街に、唯一残っていた新刊を扱う本屋の閉店が決まり、惜しむ声が相次いでいます。 43年目の決断、惜しむ声 1980年に開業したJR阿佐ヶ谷駅前の「書楽」。 「古典」や「人文・文芸」といったジャンル... 続きを読む

太宰治の症状伝える井伏鱒二の書簡発見 「人間失格」原体験が詳しく | 毎日新聞

2023/09/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 原体験 書簡 文豪 佐藤春夫 毎日新聞

文豪の井伏鱒二(1898~1993年)が、パビナール(鎮痛剤)中毒で入院していた弟子の太宰治(1909~48年)の症状を記した書簡が見つかった。「だまされて入院させられた」などと被害妄想がある様子を、井伏の師だった佐藤春夫(1892~1964年)に伝えている。このとき太宰は芥川賞を3度逃した直後。1カ月に及ぶ精神科病棟... 続きを読む

お金はゲームでいえばパラメータの1つでしかない──うめ小沢高広さんに聞く 「楽しく、遊んで稼ぐ」新しい時代の感覚 (1/3) - ねとらぼ

2019/06/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パラメータ クリエーター 小沢高広さん とらぼ 懐事情

クリエーターとおかね 第1回後編 前編:「出版社以外」からの収入のほうが大きくなった──うめ小沢高広さんに聞く「いま漫画家デビューを狙うならこうします」から続く 作家の井伏鱒二がお金に困っていた時代、その懐事情を察したあるファンが、ファンレターに同梱して、お金を送ってくれたそうです。 そのファンこそが... 続きを読む

甲府湯村温泉 湯村ホテルB&B宿泊記 かけ流しの自家源泉を気軽に楽しめるビジネスホテル - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

2019/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 甲府湯村温泉 文豪 弘法大師 自家源泉 武田信玄

自家源泉かけ流しの天然温泉ビジネスホテル 湯村ホテルB&B 甲府湯村温泉は、1200年前に弘法大師が開湯したと言われ、武田信玄の隠し湯の筆頭(!)だったとの言い伝えもある、歴史ある温泉地です。 近代に入ってからも太宰治や井伏鱒二、松本清張などの文豪にも愛され、現在も毎分1トンの高温泉を湧出している湯量豊... 続きを読む

戦中の国定教科書で、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の一部を「一日ニ玄米三合ト」に変更して載せているものを... | レファレンス協同データベース

2012/09/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 戦中 レファレンス協同データベース 宮沢賢治 雨ニモマケズ

戦中の国定教科書で、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の一部を「一日ニ玄米三合ト」に変更して載せているものを探している。 戦後の教科書で変更したという情報はあったが、 以下の情報によると、戦中の国定教科書に載っているはずだと思う。 1)井伏鱒二「黒い雨」 戦中の国定教科書に宮沢賢治「雨ニモマケズ」の詩の一部「一日ニ玄米四合ト・・」が当時の米の配給量と睨み合わして「玄米三合ト・・」と改訂されてし掲載された ... 続きを読む

 
(1 - 7 / 7件)