はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 中国哲学

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

新元号、宇野氏4案提出 最終候補6案 令和は中西氏:東京新聞 TOKYO Web

2024/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 中西氏 令和 新元号 web 東京新聞 TOKYO

政府が新元号を四月に決める際に有識者懇談会などへ示した最終候補六案の考案者と出典の全容が判明した。「英弘(えいこう)」「久化(きゅうか)」「広至(こうし)」「万保(ばんぽう)」の四つは宇野茂彦中央大名誉教授(中国哲学)が提出。「令和」は中西進大阪女子大元学長(日本古典)、「万和(ばんな)」は石川... 続きを読む

「中国は民主国家ではない」は本当か…日本人が知らない「儒教と民主主義」の密接な関係 むしろ中国のほうが「民の声」をていねいに拾っている

2022/04/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 民主 思想 古代 孟子 儒教

中国の習近平政権が提唱する「中国的民主」とは何なのか。古代から近現代までの中国哲学の歴史を紐解いた『中国哲学史』(中公新書)を刊行した東京大学の中島隆博教授は「中国でイメージされる『民主』は日本人がイメージする民主主義とは異なる。その意味は孟子の思想にまでさかのぼるのでは」という。中国ルポライタ... 続きを読む

漢方医療の特色~「気」とは?気が病気の原因になるって?どういうこと? - ゆうの健康ナビ

2016/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 特色 漢方 孟子 ゆうの健康ナビ 概念

2016 - 12 - 24 漢方医療の特色~「気」とは?気が病気の原因になるって?どういうこと? 漢方 ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「 漢方について-4 」のご案内です。 「気」とは、中国哲学において最も伝統的で、普遍的な存在論上の概念となっています。 「気」の字の元は「气」であり、”雲が沸き起こる”にかたどった文字と言われています。 孟子は、「気」は体に満ちたもので... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)