はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 一橋大学

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
(26 - 50 / 751件)

「反物質」の重力落下を初観測 日本人2人を含む国際研究G | NHK

2023/09/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 重力 陽子 決着 反物質 初観測

物質と対をなし、重力に反発するとも考えられてきた「反物質」が地球の重力に引き寄せられ落下することを初めて大規模な実験で観測したと国際的な研究グループが発表しました。今回の研究は、反物質が重力に反発するかどうかをめぐる長年の疑問に決着をつける成果だと注目されます。 宇宙にある物質は陽子や電子といった... 続きを読む

北海道大学“5つの論文に800超のねつ造や改ざん”調査結果公表 | NHK

2023/09/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 122 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ねつ造 サイエンス 改ざん 論文 記者会見

北海道大学の研究グループが世界的な科学雑誌「サイエンス」に発表した研究成果などの5つの論文について、大学は、実験データに800か所以上のねつ造や改ざんがあったとする調査結果を公表しました。 これは、北海道大学が20日に記者会見を開いて明らかにしました。 ねつ造などがあったと認定されたのは、北海道大学の澤... 続きを読む

トリチウム「魚に蓄積せず」 福島大などの研究グループ発表 青森、岩手両県沖で日本原燃再処理工場試運転前後分析

2023/09/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip トリチウム 海産物 放射性物質トリチウム 青森 福島大

トリチウム「魚に蓄積せず」 福島大などの研究グループ発表 青森、岩手両県沖で日本原燃再処理工場試運転前後分析 2023/09/07 10:41 福島大環境放射能研究所などの研究グループは、放射性物質トリチウムが海産物の体内に蓄積しないとの研究結果をまとめた。グループに参加した同研究所の高田兵衛准教授(46)が6日... 続きを読む

アトピー「薬やめ時」わかる可能性 皮膚の脂質が指標に? 大分大学:朝日新聞デジタル

2023/08/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 脂質 アトピー 朝日新聞デジタル 投薬 皮膚

大分大学はこのほど、アトピー性皮膚炎患者の皮膚に含まれる脂質が、症状悪化を予測する指標になる可能性があることを発見した、と発表した。投薬をやめるタイミングの判断に役立てるなど、将来的な臨床応用が期待されるという。 研究グループの酒井貴史・医学部助教によると、アトピー性皮膚炎はステロイド剤を処方する... 続きを読む

“授業中の居眠りをAIで検出” 大阪教育大がシステム開発|NHK 関西のニュース

2023/08/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 検出 NHK 関西 体温 大阪教育大

授業中に学生が居眠りしていないかなどをAI=人工知能を使って検出するシステムを大阪教育大学が開発し、授業の内容の改善に役立つと注目されています。 これは、大阪教育大学の仲矢史雄 教授などのグループが3日、大阪市内で記者会見を開いて発表しました。 研究グループでは、複数の人の体温を同時に測定できる「サ... 続きを読む

新型コロナの後遺症の影響は「計り知れないほど大きい」と研究者が語る

2023/07/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新型コロナ 後遺症 articles COVID 影響

イギリスの有力な研究グループが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する研究を科学的に分析した結果、COVID-19の後遺症である「ロングCOVID」の負担は患者にとって「計り知れないほど大きい」と語っています。 The immunology of long COVID | Nature Reviews Immunology https://www.nature.com/articles/s41577... 続きを読む

北海道の広いエリアの新雪からマイクロプラスチック検出 北見工大 | NHK

2023/07/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新雪 知床 マイクロプラスチック プラスチックごみ 北見工大

海の生態系への影響が懸念されている微小なプラスチックごみ、マイクロプラスチックが、世界遺産の知床を含む、北海道の広いエリアの新雪から検出されたという研究結果を、北見工業大学が明らかにしました。雪の中のマイクロプラスチックも海と同様、生態系への影響が危惧されることから、研究グループはさらなる調査の... 続きを読む

AIブッダが質問回答 チャットGPTで追加説明―京都大など:時事ドットコム

2023/07/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip チャットGPT ブッダボット 時事ドットコム 観点 補足説明

AIブッダが質問回答 チャットGPTで追加説明―京都大など 2023年07月19日13時36分 ブッダボットプラス(写真左)とブッダボットの回答例。左側のかっこ内はチャットGPTが生成した補足説明(京都大提供) 京都大などの研究グループは18日、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を使って、仏教的観点から悩... 続きを読む

ほくろの毛はなぜ生える?ネイチャーに研究成果 薄毛治療にも | NHK

2023/07/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip たんぱく質 ネイチャー ほくろ 老化細胞 特定

「ほくろ」から毛が生えることがあるのは、ほくろの中にある老化細胞が分泌する特定のたんぱく質が発毛を促しているためだとする研究成果をアメリカなどの研究グループが発表しました。薄毛や脱毛症の新たな治療の開発につながると期待されています。 この研究はカリフォルニア大学や岐阜大学などの国際的な研究グループ... 続きを読む

「運転下手なドライバーは右腕伸びる」 千葉電波大研究

2023/06/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 139 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 千葉電波大学理学部 千葉電波大 右腕 運転席 スペース

車の運転が下手なドライバーほど右腕が長い――。千葉電波大学理学部の研究グループが、こんな研究結果を発表した。運転席と駐車券発券機の間に必要以上に大きなスペースを空けてしまうことが原因と考えられるという。 調査は千葉電波大の石追突男教授らのグループが実施。年間300日以上車に乗っている無事故無違反の優... 続きを読む

動物に着想を得たトランスフォーマードローンが登場、プロペラになる車輪で歩行・走行・飛行が可能

2023/06/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プロペラ 着想 車輪 doi 歩行

カリフォルニア工科大学を始めとした研究グループが、プロペラと車輪付の足を使って8つもの動作を行える「Multi-Modal Mobility Morphobot」、通称「M4」を発表しました。 Multi-Modal Mobility Morphobot (M4) with appendage repurposing for locomotion plasticity enhancement | Nature Communications https://doi.... 続きを読む

パニックで買い占め、ふだん買い物しない男性に多い傾向 コロナ初期:朝日新聞デジタル

2023/06/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 158 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新型コロナウイルス パニック 朝日新聞デジタル 購買行動 傾向

普段買い物をしない男性ほど、過度な買いだめをする――。様々な物が品薄になった新型コロナウイルスの感染拡大の初期の購買行動について、明治学院大などの研究グループが調べたところ、そんな傾向が明らかになった。 調査会社インテージによる20~69歳の消費者968人分の買い物データとアンケート結果を、明治学院大の中... 続きを読む

幹細胞を操作することで老化した髪の毛を再生させる方法を発見 : カラパイア

2023/06/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 98 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 米ノースウェスタン大学 マウス ブラシ カラパイア 毛包

また髪の話をしちゃったりしよう。米ノースウェスタン大学の研究グループが、新たに考案された発毛法でマウスの毛を蘇らせることに成功したそうだ。 ぽんぽんとブラシで頭を叩いて頭皮を柔らかくして発毛をうながす方法は以前から知られていたが、最新の方法は、頭皮ではなく毛包の幹細胞を柔らかくするのだ。 毛包の再... 続きを読む

奈良公園のシカ、コロナ禍で「おじぎ」をしなくなる、研究

2023/05/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 144 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新型コロナウイルス禍 カラス 野生 おじぎ コロナ禍

奈良公園(奈良市)に生息する野生のシカが、新型コロナウイルス禍を経て耳と頭を下げる「おじぎ行動」を取らなくなっていることが、奈良女子大学などの研究グループの調べで分かった。観光客が激減すると奈良公園に出没するシカの頭数も減った。住宅街のカラスは生ゴミをあさるなど、生き物と人間の暮らしには密接な関... 続きを読む

紫外線で光る新鉱物「北海道石」発見 大阪大など研究グループ | NHK

2023/05/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 138 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 紫外線 新鉱物 NHK 北海道石 発見

紫外線を当てると鮮やかに光る新たな鉱物が北海道で見つかり、「北海道石」として国際機関に登録されました。地層の中の生物の遺骸が火山の地熱を受けてできたものと推定され、石油ができるメカニズムの解明にもつながる可能性があるとしています。 新たに見つかった「北海道石」は、炭素や水素など生物が持つ元素ででき... 続きを読む

歯ぎしりと食物繊維不足に関係か 岡山大学などが研究結果を発表(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

2023/05/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 歯ぎしり バナナ 食物繊維 朝日新聞デジタル 歯周病

睡眠中の歯ぎしりは、食物繊維不足が原因かも――。岡山大学とノートルダム清心女子大学の研究グループは24日、野菜や根菜類、バナナなどに多く含まれる食物繊維の摂取量が、歯ぎしりの発生と関係する可能性があると発表した。歯ぎしりは歯が欠け、歯周病が進みやすくなるとされるが、新たな対処法を提案できる可能性があ... 続きを読む

オスのマウスのiPS細胞で卵子 子ども誕生 大阪大学など 世界初 | NHK

2023/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 216 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 卵子 iPS細胞 絶滅 保全 精子

オスのマウスのiPS細胞から卵子を作り、別のマウスの精子と受精させて子どもを誕生させることに大阪大学などの研究グループが成功しました。オスのマウスから卵子を作ったのは世界で初めてで、グループでは、絶滅が心配される動物の保全などに役立てたいとしています。 ヒトやマウスなどの哺乳類は細胞の中にある「X」と... 続きを読む

新型コロナ “脳で免疫の働きする神経細胞に感染” 慶応大など | NHK

2023/04/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 後遺症 慶応大学 新型コロナウイルス 慶応大 神経

新型コロナウイルスは、脳の中で免疫の働きをする種類の神経細胞に感染しやすいことが分かったという実験結果を、慶応大学などの研究グループが発表しました。感染したあとに起きる神経の異常や後遺症の原因解明につなげたいとしています。 これは、慶応大学の岡野栄之教授らのグループが神経科学の国際的な専門雑誌に発... 続きを読む

ChatGPTを暴言吐きまくりのトキシックなチャットAIにする方法

2023/04/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip chatgpt LLM トキ Palm チャットAI

ChatGPTやPaLMなどの大規模言語モデル(LLM)は、記事の作成や情報の検索、チャットAIの作成など、さまざまなユースケースに利用されています。そんなLLMを性差別や人種差別、卑劣な暴言を吐く有害(トキシック)なチャットAIにする方法を、プリンストン大学、アレン人工知能研究所(AI2)、ジョージア工科大学の研究グループ... 続きを読む

配膳ロボットの失敗、謝罪は1台より複数が効果的 同志社大学など調査

2023/04/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 384 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 配膳ロボット 同志社大学 謝罪 ロボット 店員

ロボットが何か失敗をしたときに複数がいっしょに謝罪したほうが、相手により受け入れられやすいことが、国際電気通信基礎技術研究所の木本充彦研究員、同志社大学文化情報学部の飯尾尊優准教授らの研究で分かった。 国際電気通信基礎技術研究所によると、研究グループはロボットの店員が給仕中に注文を受けた商品を落と... 続きを読む

「ピロリ菌」胃がんの発症リスク高める遺伝子変異 複数発見 | NHK

2023/03/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ピロリ菌 遺伝子変異 変異 胃がん 除菌

大規模な遺伝情報の解析の結果、「ピロリ菌」感染による胃がんの発症リスクを大きく高める遺伝子の変異を複数発見したと、理化学研究所などの研究グループが発表しました。これらの遺伝子変異がある人は、ピロリ菌の除菌による、胃がんのリスクを下げる効果がより大きい可能性があるとしています。 理化学研究所の碓井喜... 続きを読む

難病の薬を開発できた…しかし、製薬会社の名乗りなく 患者は3人「救う道を」 神戸大研究グループが訴え

2023/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 難病 手だて 患者 製薬会社 腎不全

治療法のない腎臓の難病に、有力な薬が見つかった。だが患者は全国に3人しかおらず、商品化する製薬会社が見つからない。治療しなければ若いうちに末期の腎不全になり、人工透析なしでは生きられなくなる。何とか救う手だてはないだろうか-。 ■明確な結果 神戸大教授の野津寛大さん(50)=小児科=らの研究グループ... 続きを読む

食塩に実は隠れた甘さ、塩化物イオンによる味覚を発見

2023/03/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 172 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 食塩 うま味 メダカ 塩化ナトリウム 塩味

食塩(塩化ナトリウム)はナトリウムイオンと塩化物イオンが結びついている。このうち、ナトリウムイオンは口の味細胞にある塩味の受容体に結合し塩味として感じられるが、一方の塩化物イオンは甘味やうま味の受容体に結合していることが分かった。岡山大学などの研究グループが、メダカやマウスの実験で発見した。ヒト... 続きを読む

「男性は賢い」7歳から思い込み 京都大学研究グループ調査、背景には「危機感」 京都大・森口佑介准教授インタビュー|社会|地域のニュース|京都新聞

2023/03/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジェンダーステレオタイプ 背景 京都新聞 危機感 発達心理学

「男性は賢い」という思い込み(ジェンダーステレオタイプ)が生じるのは7歳から-。京都大学の森口佑介准教授(発達心理学)らの研究グループは、ジェンダーステレオタイプが生じる時期を調査し、昨年明らかにした。調査を行った背景には、女性科学者の少なさを始め、女性が活躍しづらい日本の現状に対する危機感があ... 続きを読む

まるでSF。量子系システムで、時間を巻き戻したり早送りすることができると科学者 : カラパイア

2023/03/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 161 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア 量子 ヨーロッパ 彼ら 実験

まるでSFの世界の話のようだが、ヨーロッパの研究グループが、時間を逆転させて、過去の状態に戻す方法を考案したそうだ。しかも実験で実証することにも成功したという。 理論上は可能だったとしても、その方法で実際に人間を若返らせることは難しい。 それでも量子の世界なら、彼らが考案した「巻き戻しプロトコル」を... 続きを読む

(26 - 50 / 751件)