はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ロジック

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 132件)

Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方 - Dive into the Tech World!

2011/03/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 1269 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アーキテクチャ Model 出力 サンプル データソース

こんにちは。最近ははてなでMVACというアーキテクチャに則って開発をしているのですが、ようやく意味を理解できてきました。そこで今回は「Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方」について、サンプルを交えながら説明していこうと思います。かなり長くなってしまったので、時間があるときにでもどうぞ。 MVACって? データソースやロジックを扱う「Model」、表示・出力を管理... 続きを読む

ステーキをおいしく焼く理論。料理家・樋口直哉が教える、肉の焼き方「新常識」【保存版】 - ソレドコ

2020/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 1010 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 樋口直哉 ソレドコ 論争 高温 ステーキ

こんにちは、料理家の樋口直哉です。 料理の中でも、特に論争を生みやすい「肉の焼き方」。高温で焼き固める、低温で肉にストレスをかけず焼き上げる、などネット上でもしばしば議論が交わされます。……が、ロジックとしてはそれほど難しくありません。 大事なのは、他の料理と同様に、温度と時間のコントロールです。 さ... 続きを読む

Leo's Chronicle: 良い論文を書くために知っておくべき5つのこと

2008/07/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 950 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Leo's Chronicle 大抵 論文 科学技術論文 学習

2008年7月23日 良い論文を書くために知っておくべき5つのこと 英語で科学技術論文を書くための書籍はいくつか出版されていますが、大抵、英語の書き方の紹介に留まっていたり、日本語と英語のロジックの違いの説明であったりと印象に残るものが少ない気がします。その手の本で解説されているのは英語の学習と質的に変わらなくて、もっと大切な「論文」をいかに書くか、さらには「論文」を書くために「研究」をいかに進め... 続きを読む

NTTによるブロッキングの何が許せないのか - Software Transactional Memo

2018/04/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 942 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ブロッキング 私見 tl;dr 憲法 NTT

2018 - 04 - 24 NTTによるブロッキングの何が許せないのか 注意: この記事は私の所属する組織の意思も意見も絶対に断固として欠片すらも表明する事を意図して書いていません TL;DR;今回のサイト ブロッキング は 私見 ではダメだと思ってるけど、国の言うロジックは一応わかるし勘違いベースで応援するのも叩くのも止めて欲しい 前提知識 まず大前提として、日本には 憲法 というものがあり、... 続きを読む

なぜ文法は暗記ではないのか、効率的な英文法の覚え方 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

2013/09/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 938 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 暗記 文法 プログラミング 個々 学年

2013-09-11 なぜ文法は暗記ではないのか、効率的な英文法の覚え方 英文法がただの暗記に思えるのだとしたら、おそらく文法の学習方法が間違っている。 単に「覚えろ」と学校では言われがちな文法にも背景となるロジックがあり、個々の文法が学年や章ごとに分かれているわけではなく繋がっているものだ、ということをここで例をあげながら示そうと思う。 to doとdoing すること、という意味として「暗記」... 続きを読む

ユーザーテストをデザインフローに取り入れよう - Catcher in the tech

2014/08/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 905 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Catcher in the tech デザインフロー

デザインの検証の一つの手法である「ユーザーテスト(ユーザビリティテスト)」についてやる意味や必要なもの、進行フロー、弊社でのトライアンドエラーの結果などをご紹介します。こんにちは、デザイナーのすーみんです。 前回のブログでユーザー視点に立ったWebデザインの構築フローについてご紹介しましたが、デザインを作るときにいくら仮説立ててロジック詰めて作っても、ユーザーが実際使った時ちゃんと機能してるかどう... 続きを読む

今更だけど瞬時に画像素材を生成してくれる『jpg.to』がすごい | IDEA*IDEA

2012/07/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 835 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip IDEA Instagram 瞬時 縦横比 ライセンス

わりと前からありますが、日本語も通ると知って驚いたのでご紹介。 キーワードに「jpg.to」をつけるだけで画像を生成してくれるjpg.toが便利すね。 ↑ 例えば「meeting.jpg.to」でアクセス・・・。 ↑ 猫。 ↑ Instagramでもいけた・・・どういうロジックだ、これ。 ↑ 日本語もいけます。 ライセンスとか縦横比とかがあるので使い勝手は限定されますが、URLにちょこっと細工する... 続きを読む

UXデザイナーなら知っておきたいデザインに関する10の法則 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

2021/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 762 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ビートラックス 視覚 精度 UXデザイナー UXデザイン

UXデザインを行う際には、感覚ではなく複数のロジックを活用することで、より精度の高いプロダクトを創り出すことができる。そのプロダクトを人間が利用する場合、ユーザーの視覚や行動心理学などをしっかりと理解し、活用すればUXデザイナーとしての能力が一段と高まるはず。 今回紹介するのは、複数あるUXデザインにお... 続きを読む

ロジカルシンキングの弱点を考えてみた:ロジックを超えたロジックの話 | メタップス社長のブログ

2014/06/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 756 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロジカルシンキング メタップス社長 弱点 物事 定義

ロジカルシンキングについて日頃から思っていた疑問をサクッと書いてみました。Wikipedia先生に聞いてみると、ロジカルシンキング(論理的思考)とは、 一貫していて筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のこと ビジネス書では、 物事を体系的にとらえて全体像を把握し、内容を論理的にまとめて的確に伝える技術 なんて説明されてたりします(定義は議論があるところですが、ここでは触れません) 現代社会の多... 続きを読む

解析不能!30年以上前のレトロゲームから謎の「自動生成アルゴリズム」が見つかる | ナゾロジー

2019/09/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 714 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー credit 解析 レトロゲーム 迷路

Credit:depositphotos Point ■レトロゲームには容量不足や技術的制約を解決するため、現代の我々から見ても解析できない謎の技術が使われていることがある ■今回、ATARI2600から82年に発売されたゲーム『Entombed』に、全くロジックが不明の迷路自動生成プログラムのコードが発見された ■迷路の壁を完全ランダムに配置す... 続きを読む

こんまりメソッドのロジックと宗教性について - Togetter

2019/02/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 680 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter こんまりメソッド 宗教性

こんまり氏、ふわふわスピリチュアルパーソンだと思われがちだが人からもらったものって捨てにくいよね問題について「贈り物は受け取ってお礼を言った時点で一定の役割を果たしている。捨ててよい(極めて大雑把な要約)」とか突然切れ味鋭いロジックを繰り出してくるので面白いですよ。 続きを読む

2Read - デザインセンスゼロと諦めたエンジニアが、ロジックからデザインを学ぶための参考書

2011/11/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 679 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンジニア デザイナー オシャレ 2Read web

まとめ デザインセンスゼロと諦めたエンジニアが、ロジックからデザインを学ぶための参考書 Web エンジニアとしてデザインの基礎を知っておきたくて読んだ本。オシャレじゃなくても,ちゃんとした形になるように自分でデザインをいじれるように。デザイナーが作ってくれたけど、「もっとこうしたい」と的確にお願いできるように。エンジニアのためのデザイン参考書をまとめました。 2Read 自分の読みたい本を発見でき... 続きを読む

2020年代のネット業界はこうなるんじゃないか予測|けんすう

2019/12/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 605 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 予測 ネット業界 的中率 センス 現実

未来を視るセンスがあるか?といわれると、僕はかなりない方だと思います。自分でもびっくりするんですが、過去の掲載された「○年後はこうなる」みたいな予測の外れっぷりは異常です。 ただ、未来について考えた、その的中率はどうでもよくて、それに向けて、どういうロジックを立てて予測し、そして現実にあわせてそれ... 続きを読む

マージンやパディングでもう悩まない、モジュール式WebデザインにおけるHTMLとCSSの新しい実装方法 | コリス

2017/01/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 599 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パディング アトミック コリス マージン CSS

Webページを制作にする時に、マージンやパディングをどのようにつけるか悩むことがあります。2カラムの隙間は、左パネルの右マージンorパディングなのか、右パネルの左マージンorパディングなのか。 Web制作の今までの考え方がきっと変わる、モジュール式のアトミック デザインにおけるHTMLとCSSの実装のロジックを紹介します。 Learning from Lego: A Step Forward in... 続きを読む

“失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記

2009/01/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 533 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 不況 Chikirin 一方 失業対策 雇用維持

不況でどんなに失業者が溢れていても、一方には人手不足業界が存在します。だから失業対策の話になるとすぐに「○○分野は人手不足だから、そこで失業者を雇えばいい」という話になります。けれど実際にはロジックは逆です。人手不足の市場にはすべて“人手不足である理由”が存在します。それらの市場は、“多くの人を雇用できない理由があるから”、もしくは“継続的な雇用維持が困難だから”、結果として人手不足なのです。なの... 続きを読む

リスクやコストで人生をはかる人に「子育ての意味」は届くのだろうか - シロクマの屑籠

2019/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 529 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シロクマ 屑籠 不倒城 しんざきさん 文章

子どもがいることの幸せや嬉しさを、ロジックで説明することは出来ない: 不倒城 リンク先でしんざきさんが書いておられる文章は私にもよく「わかる」。なぜなら私も、子育てをとおして得られる意味や価値が、リスクやコストといった現代風の考え方にそぐわないと感じているからだ。 でも、このしんざきさんの文章を15年... 続きを読む

新人に読ませたい、Flash制作で必要になってくる大事な考え方(1) | エントリー | _level0.KAYAC

2009/12/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 520 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 除夜 KAYAC level 視点 参考

除夜の鐘のごとく連投しています、kijimaです。そろそろきつくなってきましたが止まりません。 さて、今回は新人Flasherがまずぶち当たるであろうポイントについて、「機能を実装するための考え方」という視点でまとめてみました。 新人Flasherを育成するにあたって、なにか参考になる部分があれば幸いです。   Flashコンテンツ作成にあたり、習得しなければならない考え方、汎用的ロジックが存在す... 続きを読む

独自Webアプリや社内ツールが作り放題のオープンソース開発環境「ToolJet」を使ってみた! - paiza開発日誌

2022/04/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 478 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 0310lan データベース ドラッグ&ドロップ 構築 連携

どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、さまざまなWebサービスやデータベースと連携して、独自のWebアプリなどを手軽に開発できるサービスをご紹介します! データソースの連携や画面デザインなどはドラッグ&ドロップの操作で簡単に構築が可能で、ロジックやイベント処理などもわずかなJavaScriptを利用するだ... 続きを読む

「文は短く」は俗説か?ー〈短文信仰〉を屠り、短文のレトリックと長文のロジックを取り戻すために 読書猿Classic: between / beyond readers

2012/07/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 471 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 述語 レトリック 俗説 between 猪狩

日本語の作文教育から文章読本に至るまで、〈短文信仰〉とでも言うべきものがある。  文章表現を主題とする書籍の多くが「文は短く」と主張する。    「われわれ新聞記者は、だから、入社以来、先輩たちから、文章はできるだけ短く書くように、といわれつづけてきた。短く書こうとすると、主語と述語が近づき、事実がはっきりしてくる。込み入った因果関係のある事件などの場合には、とくにこの心構えが大切である。」(猪狩... 続きを読む

A/Bテストに用いられる統計的検定手法(ロジック)のまとめ&比較 | RCO Ad-Tech Lab Blog

2017/04/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 460 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip RCO Ad-Tech Lab Blog 堅物 Bテスト

汎用人型雑用AIの stakaya です。 たまたま数年前に社内のBLOGに書いたABテストのロジックのまとめ&比較記事を発掘したので、 このまま眠らせているのはもったいないぞと、 圧倒的もったいない精神を発揮し、シェアさせていただきます。 あの頃は私も若かった。 社内では”堅物・真面目・一途”で有名なものでして、下記文章がお硬いのはご勘弁ください。 はじめに 本記事は、施策の評価手法としてしばし... 続きを読む

ネットベンチャーに「企画しかできない人」はいらないと思う。 | ふくゆきブログ

2014/11/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 460 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ネットベンチャー ゆきブログ 企画 文系 オーバーヘッド

ネットベンチャーに「企画しかできない人」はいらないと思う。 特に、文系でプログラム経験がなくて企画しかやってきてない人は、論理的思考能力がない人がめちゃくちゃ多い。大企業ではそれでいいけど、人も時間も予算も無い状況だとコミュニケーションロスとオーバーヘッドがでかすぎる。条件をつめたり、ロジックを埋める作業が出来なネットベンチャーに「企画しかできない人」はいらないと思う。 特に、文系でプログラム経験... 続きを読む

プーチン「首席エクソシスト」に就任、軍事侵攻の目的は「非ナチ化」から「悪魔祓い」に(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

2022/10/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 454 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 首席エクソシスト プーチン 軍事侵攻 悪魔祓い 併合

<ウクライナを「非ナチ化」するための特別軍事作戦は、いつの間にか世界の「悪魔主義」との戦いへとロジックが変化、ロシア正教会もプーチンを「首席エクソシスト」に任命するなど危険な兆候が露わになってきた> モスクワ赤の広場でウクライナ4州の併合を宣言して世界を敵に回したプーチン(9月30日、テレビ中継)REUT... 続きを読む

アリストテレス『説得にはロジックはもちろん、自分のキャラクター性や、相手の感情も考慮する必要があるんやで』 - Togetter

2020/10/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 454 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter アリストテレス ぺえ パトス 説得

数学市民@Mathpedia運営 @Infinity_topoi 米国育ちの友人に教えて貰ってヘェと思ったのですが、向こうでは説得の3要素「ロゴス(論理)・パトス(情熱)・エトス(信頼)」という手法は誰でも習うそうで、日本人は「ここは感情に訴えかけるところ」とか「まず信頼を勝ち取るところ」とかはそういう場を読む能力が全然な... 続きを読む

Titaniumが楽しすぎてやばい - kurainの壺

2010/10/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 443 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Titanium naoya AppStore 機種依存 期待

00:25 | id:naoya さんの記事で気づいた Titanium ですがあまりに楽しいのでここ1週間ほど暇があればコードを書いています。そろそろ、プロダクトレベルのモノが仕上がりそうなので AppStore に提出したいところ。ただし、iPhoneとAndoridアプリが一気に作れる、とか思ってさわると結構機種依存のコードを書く必要に迫られるので期待を裏切られます。ロジックのコードが共通化... 続きを読む

「トランザクション張っておけば大丈夫」と思ってませんか? バグの温床になる、よくある実装パターン

2020/12/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 405 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 温床 トランザクション パク RDBMS 実装パターン

この記事は DeNA 20 新卒 Advent Calendar 2020 19日目の記事です。 はじめに MySQLやPostgreSQLに代表されるRDBMSではトランザクションと呼ばれる仕組みが提供されています。多くのWebアプリケーションエンジニアはこのトランザクションを駆使してDBとやりとりをするロジックを組み立てることになります。 しかし不整合... 続きを読む

 
(1 - 25 / 132件)