はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ヨーロ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

オランダの運河には小舟のお家がたくさん浮かんでいる

2024/02/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 88 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 小舟 運河 オランダ ドカーン 受話器

海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:デッカい船が、ドカーンと着水!進水式は楽しい > 個人サイト つるんとしている 汎ヨーロッパ的旅情からの脱却 昨年、仕事でオランダに行く機会を得た。8年ぶりのヨーロ... 続きを読む

ロシア軍事侵攻「この冬の戦闘は激化する」専門家の最新分析 | NHK

2022/11/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 205 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロシア軍事侵攻 戦闘 NHK 最新分析 専門家

11月24日で9か月となったロシアによるウクライナへの軍事侵攻。 「この冬の戦闘は激化する」 こう分析するのは東京大学先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠さんです。 寒さが厳しい冬に、戦闘がこう着するのではなく、なぜ激化するのか? 開戦から戦況をウォッチし続けるロシア専門家の最新の分析です。 (ヨーロ... 続きを読む

日本初の春画展、苦難の開催 スポンサーゼロ、苦情に怯えながら : J-CASTニュース

2015/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 70 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 苦難 J-CASTニュース 苦情 ジャポニズム 春画展

日本初の「春画」展が2015年9月19日から12月23日にかけ18歳未満入場禁止を条件に、都内の永青文庫で開催されることが決まった。計画ではイギリスの「大英博物館」で開催された直後の14年1月に予定していたが、国内で受け入れる美術館が見つからずに開催が1年半伸びた。 フランスを中心に欧米の芸術家たちに多大な影響を与えた「ジャポニズム」。浮世絵の中で春画は特に驚きをもって迎え入れられ、現在でもヨーロ... 続きを読む

Thinking note: ULTRA JAPAN 2014を経験して感じた"プロデューサーショー"というパッケージ力

2014/10/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Thinking note Ultra マイアミ 音楽フェス

2014年10月1日水曜日 ULTRA JAPAN 2014を経験して感じた"プロデューサーショー"というパッケージ力 先日の9/27・9/28にお台場にて日本初開催がされた音楽フェス「ULTRA JAPAN 2014」にVJとして参加した。ULTRAはアメリカのマイアミで毎年3月に開催される「ULTRA MUSIC FESTIVAL(以下UMF)」という世界最大級のEDM系フェスで、現在はヨーロ... 続きを読む

Twitter / t_ishin: アメリカで人種差別を大々的にやった企業が存続できるか。ヨーロ ...

2013/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 147 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大甘 Twitter ナチス 人権 人権侵害

アメリカで人種差別を大々的にやった企業が存続できるか。ヨーロッパでナチスや優生思想を肯定し人種差別を大々的にやった企業が存続できるか。そんなのあり得ない。即廃業だ。それに比べれば日本は人権侵害には大甘だ。こんな状況の日本で、人権を尊重しろと言い続ける朝日新聞グループ。お笑いだよ。 続きを読む

「健康食品で解毒」を信じてはいけない | FOOCOM.NET

2011/07/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 82 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 解毒 FOOCOM.NET ストロンチウム スピルリナ 部長

前回、AERA6月13日号の記事について、「実際の汚染状況に基づかずに放射能抜きを指南している」と批判した。その記事には、もう一つ大きな問題がある。チェルノブイリでの臨床研究を基に、「スピルリナ」という健康食品を「体内のセシウムやストロンチウムを吸着し、排出する働きがあると考えられている」と紹介している。健康食品メーカーの部長の「日本での認知度は低いですが、ヨーロッパでは高い。福島の事故後、ヨーロ... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)