はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ユーザー企業

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 51件)

ベンダー社員過労死の遠因はユーザー企業にもあるのか

2023/11/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 137 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遠因 遺体 エンジニア 連載目次 IT訴訟

ベンダー社員過労死の遠因はユーザー企業にもあるのか:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(111)(1/2 ページ) 仕様確定が遅れ、プログラム数が大幅に増え、スケジュールが2カ月以上遅れ、しかも納期順守を求められたプロジェクト。そこに従事するエンジニアがある日、遺体で見つかった――。 連載目次 IT業界... 続きを読む

オンプレミスからAWSへ移行した後の『次の一歩』がよくわかる「AWSコスト最適化ガイドブック」 | DevelopersIO

2023/04/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 192 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 芦沢 DevelopersIO 名著 AWS この世

また1冊、この世に名著が生まれました。AWSを運用中のすべてのユーザー企業の方に読んでいただきたいです。 みなさん、こんにちは。 明るい笑顔がトレードマークの芦沢(@ashi_ssan)です。 『AWSコスト最適化ガイドブック』と題するもはやタイトルだけで万人が読みたくなりそうな本が出版されていたので、購入して即読了... 続きを読む

COBOLをJavaで「リライト」の愚、SI企業の良識はどこに?

2022/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 195 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SIer COBOL リライト 先行き 良識

SI企業の強み・弱みを分析し、SIビジネスの先行きについてまとめた書籍『SI企業の進む道 業界歴40年のSEが現役世代に託すバトン』。同書から抜粋し、「誰も指摘しなかったSI企業の課題」を連載で指摘する。今回は、SIerがユーザー企業の要望に応えられない根源的な理由を探る。(技術プロダクツユニットクロスメディア編... 続きを読む

「これぐらいのことはできていて」は勝手な期待 観察・考察・選択のサイクルで相手の力を引き出す「誰も嫌な思いをしない変化」

2021/10/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 804 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイクル 考察 変化 相手 期待

「Scrum Fest Osaka」はスクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業、立場の異なる様々な人々が集まる学びの場です。KEYNOTEで登壇したのは、楽天グループ株式会社の椎葉氏。「誰も嫌な思いをしない変化」をタイトルに、自身が開発グループのサポートをしたときの取り組みについて話しました。全3回。2... 続きを読む

内製化は、きっとうまくいかない - orangeitems’s diary

2021/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 291 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip orangeitems’s diary 自前 内製化 言葉

最近はDXという言葉が独り歩きしてしまい、結局はどうすればいいのかと考えたあげく、内製化に舵を切る企業が多いと聞きます。 でも、この内製化、非常に危ない面を持っていると思っています。結局はユーザー企業が、SI部門を自前で持つということにほかならないからです。このSI部門、立ち上げるときにはだいたいが、大... 続きを読む

ユーザー企業のOracle技術者が足りない、高まる技術的負債のリスク | 日経 xTECH(クロステック)

2019/11/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 200 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip xTech リレーショナルデータベース COBOL RDB

20年以上前に構築した古い基幹系システムを使い続けるユーザー企業が5社に1社の割合で存在するとされるなか、「枯れた技術」の維持管理に危機が迫っている。枯れた技術としてはCOBOLが有名だが、今回取り上げるのは別の技術だ。 リレーショナルデータベース(RDB)である。とりわけ最大シェアを誇る米オラクル(Oracle)... 続きを読む

『エンジニアよ、大志を抱け』~まずスキルを磨き、ビジネスを覚え、そしてユーザー企業で活躍しよう - Qiita

2019/10/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 86 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 諸君 ご存じ Qiita 欧米諸国 アジア諸国

エンジニアの諸君、いま日本のIT事情はかなり厳しいことになっているのはご存じだろうか。日本は経済規模で中国に抜かれて久しく、様々な経済指標を見てももはや先進国とは言えない1状況になっているが、ITの状況を見ても、欧米諸国や、実はアジア諸国と比べても惨憺たる状況なのである。 日本の惨憺たるIT事情 日本では... 続きを読む

ユーザー企業における情報システムとセキュリティ #seccamp2019 - Speaker Deck

2019/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Speaker Deck セキュリティ Protect 事実

ユーザー企業ではユーザーとビジネスを守る(Protect)ため、様々なリスク管理を実施しています。それ自体の変化はありませんが、業務システムやサービスをホスティングする環境が多様化するかたわら、新しいリスクが生まれてきているのも事実です。 本講義では、ビジネスを継続成長させていく中で、経営的なお話、新し... 続きを読む

技術者に迫る「45歳の崖」、なぜ学ぼうとせず転職もしないのか | 日経 xTECH(クロステック)

2019/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 173 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 多重下請け構造 極言暴論 ITベンダー IT部門 xTech

ありがたいことに、この「極言暴論」は人月商売のITベンダーの技術者、そしてユーザー企業のIT部門の技術者から強い支持をいただいている。IT業界の多重下請け構造などの理不尽やユーザー企業の経営者のITに対する無理解などを無遠慮にバンバン批判するので、技術者からすると「よくぞ言ってくれた」となるだろう。 ただ... 続きを読む

AIベンチャーは「ヤフー知恵袋」じゃない タダ働きからの卒業宣言 (1/5) - ITmedia NEWS

2019/08/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 200 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AIベンチャー ヤフー知恵袋 ITmedia News デモ

マスクド・アナライズのAIベンチャー場外乱闘!:AIベンチャーは「ヤフー知恵袋」じゃない タダ働きからの卒業宣言 (1/5) 「ツールの説明をしてほしい」「デモを見せてくれ」――AIベンチャーは、ユーザー企業から毎日のように来るこんな依頼に頭を悩ませている。ツールベンダーの「タダ働き問題」を斬る。 AIベンチャー... 続きを読む

Slackから「Microsoft Teams」へ移行したくなる理由と、従業員を説得する方法:移行には従業員の理解が不可欠 - TechTargetジャパン 情報系システム

2019/07/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Slack TechTargetジャパン 移行 従業員 理解

関連キーワード Slack | Office 365 | 社員教育 | ユニファイドコミュニケーション コラボレーションツールを「Slack」から「Microsoft Teams」へ移行する動きが広がりつつある。ただし移行には、入念な計画が必要だ。 「Microsoft 365」のユーザー企業の場合、全てのコラボレーションツールをMicrosoft製で統一すれば、... 続きを読む

SIerからユーザー企業へ いよいよ始まった“IT人材の大移動”はDX推進の起爆剤となるか? (1/2) - ITmedia エンタープライズ

2019/03/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 80 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SIer Mostly Harmless リストラ 起爆剤

Mostly Harmless:SIerからユーザー企業へ いよいよ始まった“IT人材の大移動”はDX推進の起爆剤となるか? (1/2) 日本のITベンダーがリストラを余儀なくされている一方で、ユーザー企業がIT人材を抱え込むようになり、人材争奪戦が過熱しはじめたようです。この流れで、“2025年の崖”が迫りくる日本企業のDXは進展するの... 続きを読む

トラブルの収拾つかず、謝り方を知らないITエンジニア | 日経 xTECH(クロステック)

2019/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 242 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 立腹 xTech つきもの 収拾 直後

ITの現場にはトラブルがつきもの。時として「謝る」場面がある。しかし謝り方を間違えると、かえって火に油を注ぎかねない。4日間で、上手な謝り方をマスターしよう。 あるシステム開発のプロジェクトでトラブルが発生。その直後に開かれた打ち合わせの場での話だ。立腹気味のユーザー企業のシステム担当者に会うなり、... 続きを読む

カオスに満ちたソフトウェア開発からの脱却 “愛される職場”を作るためにできること Part1 - ログミーTech

2019/03/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 65 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カオス 脱却 ログミーTech スクラム 職場

カオスに満ちたソフトウェア開発からの脱却 “愛される職場”を作るためにできること Part1 Keynote by Rich Sheridan #1/3 2018年1月11日から13日の3日間、第8回目となるRegional Scrum Gathering® Tokyoが開催されました。スクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業まで、立場の異なる様々な人々が集... 続きを読む

若手技術者が年収800万円を要求、怒った課長の非常識さ | 日経 xTECH(クロステック)

2019/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 241 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Twitter xTech プログラマー 課長 クロステック

最近、Twitterで次のようなユーザー企業の話をつぶやいたら大反響があった。「優秀な技術者(もちろんプログラマー)を採用しようとした某企業。応募してきた若手技術者に『年収800万円以上なら就職してもよい』と言われ、面接官の課長は『私の給与よりはるかに高い』と怒ったそうだ。でも米国企業では技術者が1000万円... 続きを読む

俺、コンサルタント。準委任だから品質には責任持ちません (1/3):「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(61) - @IT

2019/01/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 254 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 準委任 コンサルタント IT訴訟 品質 徹底解説

「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(61):俺、コンサルタント。準委任だから品質には責任持ちません (1/3) コンサルティング会社が作った要件にヌケ漏れがあった。責任を取るのは、開発会社か、コンサルティング会社か、それともユーザー企業か?――IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予... 続きを読む

米Microsoftで働く日本人エンジニアが語る、“楽しく開発”するために必要なこと - ログミーTech

2018/12/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 501 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ログミーTech 米Microsoft スクラム Tokyo

米Microsoftで働く日本人エンジニアが語る、“楽しく開発”するために必要なこと 敢えて属人化せよ!エキスパートの集団こそが最強のチーム #1/3 2018年1月11日から13日の3日間、第8回目となるRegional Scrum Gathering® Tokyoが開催されました。スクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業まで、立... 続きを読む

優秀な人ほど辞める、近視眼的なIT職場の問題地図 | 日経 xTECH(クロステック)

2018/11/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 323 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip うち 転職 職場 システム子会社 社員

登録会員限定記事 現在はどなたでも閲覧可能です 「ウチの職場、また社員が辞めたんです。ここでは成長できないって。優秀な人ほど、どんどん会社を去っていきますね。私もそろそろ、次を考えないと」。 最近、IT企業やユーザー企業のシステム子会社といったIT職場で働く人たちの転職が、以前にも増して目立ってきたと感... 続きを読む

「Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド」という本を書きました - プログラマでありたい

2017/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プログラマ SIer AWS 移行ガイド 情シス

2017 - 12 - 25 「Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド」という本を書きました AWS本の第三弾として、 Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド という本を書きました。その名のとおり、企業内でAWSを使うということにテーマを据えています。ユーザー企業の情シスの人も、事業部で直接AWSを使っている人も、或いはSIerでユーザー... 続きを読む

極言暴論スペシャル! - 保守運用の現場は「限界集落」、塩漬け技術者が去ればおしまい:ITpro

2017/12/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ITベンダー 劣化 大惨事 ITpro 保守運用業務

ひどい状態だ。ユーザー企業が丸投げしていたシステムの保守運用業務からITベンダーが撤退する動きを捉えようと企画した、この特集「 極言暴論スペシャル! 」だが、アンケート調査から浮かび上がってきたのは、予想以上に進む保守運用の現場の劣化と、客先に塩漬けにされ将来が見えない技術者の姿だ。多くのユーザー企業で保守運用の現場は「限界集落」と化しており、まもなく大惨事となりそうだ。 この特集ではITベンダー... 続きを読む

Symantec、SSL証明書事業をDigiCertに9億5000万ドルで売却 - Computerworldニュース:Computerworld

2017/08/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 142 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TLS Computerworld 米Symantec 対立

米Symantecは、TLS/SSL証明書の正当性を巡る米Googleとの対立から手を引く方法を見出した。おまけに、10億ドル近くを手に入れられる方法だ。 Googleをはじめ、Webブラウザーの開発元は、SymantecがSSL証明書を発行する時の手続きが適切ではなかったと指摘し、正当な証明書として認めないようにするとの警告を発していた。これが実際に行われた場合、Symantecのユーザー企業が... 続きを読む

2020年末までに、日本のIT人材は質的に30万人以上の不足に陥る。IT部門の10%が組織の「一員」としてロボットやスマートマシンを採用する。ガートナージャパンの予測 - Publickey

2017/01/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 102 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Publickey ガートナージャパン 一員 展望 予測

2020年末までに、日本のIT人材は質的に30万人以上の不足に陥る。IT部門の10%が組織の「一員」としてロボットやスマートマシンを採用する。ガートナージャパンの予測 ガートナージャパンは、ITサービスプロバイダーの技術者もしくはユーザー企業の情報システム担当者などのIT人材に関する 2017年以降の展望を発表しました 。 同社が発表した展望は次の4つです。 展望1 2020年末までに、日本のIT... 続きを読む

日本企業にアジャイルを導入して考えたこと #easg - arclamp

2016/11/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 377 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip arclamp アジャイル アジャイ エンタープライズ 定義

2016 - 11 - 19 日本企業にアジャイルを導入して考えてこと #easg 2016年11月18日に行われた エンタープライズアジャイル勉強会11月セミナー にて「ユーザー企業への アジャイル 導入四苦八苦」という講演をさせてもらいました。資料は後段に。 エンタープライズ アジャイル とは 「 エンタープライズ アジャイル 」の定義は曖昧です。いわゆる エンタープライズ 業界でも アジャイ... 続きを読む

木村岳史の極言暴論! - 技術者不足のウソ、「趣味直し」のような開発をやめれば人は足りる:ITpro

2016/01/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 需給 面々 ITpro ITベンダー 極言暴論

人月商売のSIでは、今のように需給が逼迫している時期にかき集められた技術者は、不景気になると容赦なく切り捨てられる。にもかかわらず、「技術者が足りない。とにかくかき集めろ」と浅薄に騒ぐユーザー企業のIT部門やITベンダー。前回の「極言暴論」では、そんな懲りない面々に対して「もういい加減にしなさい」という記事を書いた(関連記事: 技術者不足への対策ですか。諦めてください。それが日本のためです ) 記... 続きを読む

木村岳史の極言暴論! - 技術者不足への対策ですか。諦めてください。それが日本のためです:ITpro

2016/01/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 404 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SIer ITpro 空前 下請けベンダー 口調

日本は今、空前のIT技術者不足。ユーザー企業のIT部門も、SIerも、下請けベンダーも、そしてブラック企業も「必要な頭数を確保せよ」と、まるでモノか何かをかき集めるかのような口調で技術者の“調達”に奔走している。この私にさえ技術者不足への対策を聞いてくる人がいるが、そんな時は必ず「諦めてください。それが日本や大勢の若者のためです」とだけ答えることにしている。 なぜ、そんな木で鼻をくくったような態度... 続きを読む

 
(1 - 25 / 51件)