はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ モバイルアプリ開発

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 11 / 11件)
 

サイボウズ、エンジニア向け新人研修の資料を公開 セキュリティやモバイルアプリ開発の基礎を解説

2022/06/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイボウズ ライセ セキュリティ 基礎 資料

サイボウズは6月23日、ITエンジニア向けの研修資料を自社ブログで公開した。同社が5月9日から20日にかけて実施した新入社員向け研修で使った資料の一部で、モバイルアプリ開発やセキュリティなどの基礎を解説している。 資料は全8種類。モバイルアプリ開発やセキュリティに加え、技術文書の書き方やソフトウェアのライセ... 続きを読む

モバイルアプリ開発は、Flutter一択なのか?

2020/10/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 205 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Flutter インドネシア 技術顧問 モバイルアプリ開発者

こんにちは! Tetsukick(菊池哲平)です。 2020年10月現在、インドネシア(PT.AQ Business Consulting Indonesia)でモバイルアプリ開発の技術顧問をしております。 iOS歴5年、Flutter歴1年。個人でもアプリ開発してます。 本記事の対象読者 モバイルアプリ開発者 Flutterの今後の可能性を知りたい方 モバイルアプリ開発案... 続きを読む

React NativeでiOS/Androidアプリを丸っと開発! Nature Remo開発で分かった長所と短所 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

2018/08/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 455 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンジニアHub 短所 React Native 長所 iOS

モバイルアプリ開発の現場において、現在注目されているのがFacebookやInstagramといったサービスも採用している「React Native」です。 Facebookが開発したJavaScriptのフレームワーク「React」をモバイルアプリ開発向けにしたもので、iOS/Androidアプリの開発ができます。JavaScriptがネイティブのUIを描画でき、iOS/A... 続きを読む

Android/iOSアプリのテストの区分戦略 - クックパッド開発者ブログ

2016/08/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 260 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip iOSアプリ Kazu_cocoa クックパッド 松尾 テスト

2016 - 08 - 13 Android/iOSアプリのテストの区分戦略 技術部の松尾( @Kazu_cocoa )です。 クックパッドのモバイルアプリ開発では、どのようなテストを書き、どのようなタイミングで、どのようなテストを実施するか?に関してエンジニア各位が意識を合わせるためにテストサイズを定義し運用してきました。ここでは、そんなテストサイズに関して簡単ですがまとめておこうと思います。 ... 続きを読む

モバイルアプリ開発の "標準"を探る #CookpadTechConf // Speaker Deck

2016/01/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 185 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Speaker Deck 標準

All slide content and descriptions are owned by their creators. 続きを読む

[速報]わずか3ステップでモバイルアプリケーションを生成する「AWS Mobile Hub」発表。AWS re:Invent 2015 - Publickey

2015/10/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 211 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip モバイルアプリケーション Publickey ラスベガス

Amazon Web Servicesがラスベガスで開催している「AWS re:Invent 2015」。2日目の基調講演で、モバイルアプリケーションを生成する新サービス「AWS Mobile Hub」が発表されました。 AWS Mobile Hub発表 Amazon.com CTO Werner Vogels氏。 モバイルアプリケーションの開発は、簡単ではない。次世代のモバイルアプリ開発をよりシ... 続きを読む

アプリ開発の品質底上げ施策をWebhooksでBotが支援する世界 - クックパッド開発者ブログ

2014/10/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 141 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GitHub bot HipChat Webhooks 松尾

2014-10-07 アプリ開発の品質底上げ施策をWebhooksでBotが支援する世界 こんにちは。技術部の松尾(@Kazu_cocoa)です。 主にモバイルアプリ開発において、数ヶ月前よりGitHubのWebhooksを使ったとある取り組みを始めました。HipChatやSlackなどをはじめとした様々なサービスとの連携サービスを提供しているGitHubですが、Webhooksの機能を使うことで... 続きを読む

Web系がモバイルアプリ開発を覚えるまで - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

2013/08/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 274 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プログラミング 素人 WEB系 Andro SDK

2013-08-02 Web系がモバイルアプリ開発を覚えるまで 昨年末あたりからモバイルアプリ(iPhone, Android)の開発をやっていて、新しい言語とかSDKを一気にいろいろと覚えた。Web開発ばかりやっていてスマホアプリは未体験だったので、今日はスマホアプリ開発について雑感をいろいろ書く。 Titanium Mobile 独自のSDK + JavaScriptでiOSアプリとAndro... 続きを読む

NHN JapanのUXルームに、「UX至上主義」の本気を見た - エンジニアtype

2013/02/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 103 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンジニアtype NHN Japan 本気 昨今 分社化

『LINE』ユーザーの1億人突破を祝った1月18日からわずか1カ月。すでに海外展開の強化 を明示したり、分社化を決定したりと、話題に事欠かないNHN Japan。 そんな同社のオフィスには、日本でも数少ない自前のユーザーリサーチルーム(以下、UXルーム)があるのをご存知だろうか? 昨今のWeb/モバイルアプリ開発では、リリース後のユーザーフィードバックをもとにした機能改善やUI改善が、サービスを成... 続きを読む

直感的にスマートにモバイルアプリのUIが作れるモックアップサービス「fluid」 | DesignDevelop

2012/09/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 379 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Fluid DesignDevelop モバイルアプリ 醸成

WEB以上にUIが重要視される、モバイルアプリ開発。当然醸成も刻一刻と変わっていきスピード感も求められます。今日紹介するのは直感的にスマートにモバイルアプリのUIが作れるモックアップサービス「fluid」。 ブラウザ上で、用意されたパーツを並べていくだけで簡単にUIを設計することができます。非常に直感的に操作できるようになっており、海外のサービスですが、説明やチュートリアル無しで制作していくことが... 続きを読む

モバイルアプリ開発はHTML5が主流に - @IT

2012/04/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 311 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 主流 HTML5

シーエー・モバイル 白石俊平 2012/4/5 モバイルアプリ開発者のHTML5採用が加速している。ネイティブコードとWeb Viewを組み合わせたハイブリッドアプリケーションの開発を検討しているらしい jQuery Foundationも発足 本連載は、「Webプラットフォームの『今』をお伝えする」ことを目的としています。 ぼくが日々html5j.orgに投稿しているニュースの中から、ここ1、2... 続きを読む

 
(1 - 11 / 11件)