はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ メモ帳Z

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

扶養義務と骨肉のグロい一例みたいな - ベムのメモ帳Z

2012/06/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 86 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ベム 扶養義務 骨肉

生存権というのは基本的人権の一つで日本国憲法では「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と明文化されている(は第25条第1項)。日本の生活保護はこの憲法第25条第1項の理念に基づいているということになっているらしい(生活保護法第1条)。 さて、今般の芸能スキャンダルをきっかけに先進国の相場の中で低水準ともいわれる日本の生存権の価値はさらに下落しそうな雰囲気になっている。生存... 続きを読む

親学の高橋史朗氏による緊急声明に関して - ベムのメモ帳Z

2012/05/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 76 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ベム 高橋史朗氏 緊急声明 親学

前書き−その1−(当ブログの自閉症記事に関するスタンスみたいなもの)このブログにスタンスのようなものは特に設定していないし、以下に書くことも漠然と思い浮かべたもので強くコミットするつもりはないのですが、一応書いておく必要があるような気がしてきたので、つらつらと書きつらねてみます。 このブログのある自閉症関連記事に関して「目的はなんだ?」と強く聞かれた経験がある。なにか政治的な意図を込めて書かれてい... 続きを読む

発達障害に直接関係のない人も「親学」について考えてみてほしい - ベムのメモ帳Z

2012/05/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 86 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ベム 発達障害 親学 関係

今日はこどもの日ですね。柏餅はつぶあんに限りますね。 相手がいきなりトンデモない要求を突きつけてきたのでツッコミを入れたら、相手が譲歩の姿勢を見せてきた。その譲歩案を受け入れるべきか? ヒトは社会的な生き物だからということなのか、わりとこの手の譲歩案を受け入れたくなってしまいがち。相手に譲歩されると、こちらも多少譲歩しなければならないような気がしてくる。一方的な要求をしてきたのは相手側なので、こち... 続きを読む

維新の会、大阪市家庭教育支援条例(案)について - ベムのメモ帳Z

2012/05/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ベム 維新

昨日からネット上で話題になっている件。 ■大阪市「育て方が悪いから発達障害になる」条例案について - lessorの日記 これに類する記事として当ブログでは以下の過去に以下の記事を書きました。 ■発達障害トンデモ予防法を信奉する埼玉県知事 ■埼玉県行政の発達障害に対する認識に改善の兆し? もうあまり付け加えたいことはありません。ネット上では議論も白熱したようですし、関係団体も動き出しそうな気配を伺... 続きを読む

サイエントロジーと自閉症 - ベムのメモ帳Z

2012/04/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイエントロジー ベム 教義 カルト 自閉症

既に当ブログでは何度か簡単に登場しているが、サイエントロジーという新興宗教団体がある。いわゆるカルトに分類されることが多い。そして彼らの教義の中に精神医学の否定がある。精神科医のことを「悪魔」だとか向精神薬を「悪魔の薬」と表現しているとも聞く。 ■サイエントロジーと精神医学 – Wikipedia 信者で最も有名なのはトム・クルーズで彼は、ブルック・シールズが産後うつ病で抗うつ剤を服用したとして彼... 続きを読む

DSM-5:自閉症スペクトラム障害の診断基準変更に伴うインパクトに関する報道について - ベムのメモ帳Z

2012/01/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ベム DSM Apa DSM-5 自閉症スペクトラム障害

2013年にアメリカ精神医学会(APA)の「精神疾患の診断・統計マニュアル」(DSM)が17年ぶりに本格的な改訂される予定で検討が進行中であることに関して、2年近く前に一度記事にしました。 ■DSM-5公開草案(自閉症と精神遅滞について) 上記のとおり新しいDSMでは、自閉性障害、アスペルガー症候群、PDD-NOSなどが自閉症スペクトラム障害に一本化される方向となっています。さらに診断基準の変更に... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)