はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ メタ構文変数

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

Vimでメタ構文変数を簡単入力 - Weblog - hail2u.net

2013/09/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip vim Weblog hail2u.net buz foo

メタ構文変数とか呼ばれてるらしいfooとかbarとかのアレがまったく覚えられない。のでVimに一般的なメタ構文変数のリストを覚えさせておいて、fooの上で<C-a>するとbarに、barの上で<C-a>するとbuzに、と順に次の(<C-x>だと前の)を選択してくれるように関数とマッピングを書いて使うことにした。 " Cycle metasyntactic variables function! s... 続きを読む

コードや構成図で使う、例示のための仮名たち(メタ構文変数など)まとめ | Developers.IO

2013/08/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 例示 権兵衛 仮名 Developers.IO 実在

コードや構成図で使う、例示のための仮名たち(メタ構文変数など)まとめ NEW: 2013年08月08日 都元です。お役所で申請書等を書く時、その申請書の記入例に「日本 太郎」等の架空の名前があると思います。 このような名前は、実在の人物名ではなく仮名、しかも多くの人が「これは実際の名前ではなく、例示のための名前である」ということを理解している仮名を使うのが通例です。日本では古くから「名無しの権兵衛... 続きを読む

もとはプログラミング用語?「ほげほげ」の意味と使い方 | nanapi [ナナピ]

2011/04/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip nanapi hogehoge ナナピ プログラミング用語

もとはプログラミング用語?「ほげほげ」の意味と使い方に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに よくネット上で「ほげほげ」という言葉を目にしますが、どういう意味なんでしょうか?その意味と使いかたについて解説します。 「ほげほげ」=「hogehoge」の由来 「ほげほげ」の由来は、「hogehoge」というメタ構文変数です。メタ構文... 続きを読む

はてなダイアリー - hogeとは

2005/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 77 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Hoge piyo fuga hogehoge foo

日本の情報処理技術者が替え玉記号のように利用することが多い文字列。情報処理の技術ではメタ構文変数(Metasyntactic variable)とも呼ばれる。つまり「hoge」と書いてあったら「必要な文字に置き換えて使ってください」という意味になる。「hoge」は、「hogehoge」が簡略化されてできた。「hoge」の類語には「fuga」「piyo」などがある。米国では同種の役割を「foo」「b... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)