はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ミハイル・ゴルバチョフ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

「ゴルバチョフ逝去をロシア人がどう思っているか知りたい」海外の反応|暇は無味無臭の劇薬

2022/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 劇薬 ゴルバチョフ 無味無臭 プーチン 聖人

Comment by ArmadilloVarious7 ゴルバチョフの死をロシア人はどう見てるの? ミハイル・ゴルバチョフの死をどう思ってる? 追記:何でこんな質問をしたかというと、西洋人の多くは彼のことを聖人のように見ていて、ロシア最後の偉大な指導者でありプーチンより良かったと見てるけどロシア人は彼に全く好意的ではないから... 続きを読む

東野篤子氏:ゴルバチョフ氏はウクライナ独立には反対し、2014年のロシア・クリミア占領を評価・・・・

2022/08/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クリミア占領 東野篤子氏 ゴルバチョフ氏 ウクライナ独立 弔意

リンク www.afpbb.com ゴルバチョフ氏死去、各国首脳から弔意表明続く 【8月31日 AFP】ミハイル・ゴルバチョフ(Mikhail Gorbachev)元ソ連大統領が30日に死去したことを受け、ロシアや米国の首脳らが続々と弔意を示した。 1 user 9 続きを読む

ミハイル・ゴルバチョフが最後の最後まで生きた「二重の現実」 | ロシア人の7割以上がいまも否定的に評価

2022/08/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ゴルバチョフ 現実 ガーディアン ソビエト連邦 ロシア人

ソビエト連邦の初代大統領を務めたミハイル・ゴルバチョフの死去に際し、国内外で明暗がくっきり分かれてきたゴルバチョフに対する評価を、英紙「ガーディアン」のロシア人特派員が簡潔にまとめる。 ミハイル・ゴルバチョフは最後の最後まで、二重の現実を生きた。ワシントンやパリ、ロンドンでは愛され称賛されてきたが... 続きを読む

ゴルバチョフ氏90歳に、コロナ予防で自主隔離中 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News

2021/03/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コロナ予防 AFPBB News 自主隔離中 AFP モスクワ

ロシア・モスクワの書店で著書を紹介するミハイル・ゴルバチョフ元ソ連大統領(2017年10月10日撮影、資料写真)。(c)Vasily MAXIMOV / AFP 【3月3日 AFP】ミハイル・ゴルバチョフ(Mikhail Gorbachev)元ソ連大統領が2日、90歳の誕生日を迎えた。同氏は新型コロナウイルスの感染予防で自主隔離中だという。 ゴルバチョフ... 続きを読む

中国は日本化しつつあるのか? 日本の株式・不動産バブル崩壊と同じ運命をたどる恐れ | JBpress(日本ビジネスプレス)

2017/06/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JBpress Shanghai Pudong 実権 AFP

中国・上海(Shanghai)の浦東(Pudong)地区の夜景(2014年7月31日撮影)。(c)AFP/JOHANNES EISELE〔 AFPBB News 〕 中国共産党が関心を持ったテーマのうち、「ソビエト共産党がたどった運命を回避する方法」ほど詳細に研究されたものはほとんどない。習近平国家主席は2012年に実権を握った後、党内部の会議において、ソビエト連邦にはミハイル・ゴルバチョフとグラ... 続きを読む

制限主権論 - Wikipedia

2013/07/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Wikipedia チェコスロバキア プラハ 主権 ソ連

制限主権論(せいげんしゅけんろん)は、1968年にソ連がチェコスロバキアに対する軍事介入(プラハの春)を正当化するために持ち出した論理であり、社会主義陣営全体の利益の為には、そのうち一国の主権を制限しても構わないという考え方のことである。この時のソ連指導者レオニード・ブレジネフの名前からブレジネフ・ドクトリンとも称される。 1980年代に入り、ミハイル・ゴルバチョフは新思考外交を展開するなか、新ベ... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)