はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ マタタビ反応

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

実は酔ってなかった「マタタビ反応」 ネコの生態を研究する岩手大農学部教授・宮崎雅雄さん<ブレークスルー 2024>:東京新聞 TOKYO Web

2024/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 358 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 生態 着任 ネコ 任准教授 現職

宮崎雅雄(みやざき・まさお) 神奈川県横須賀市出身。岩手大農学部卒業、同大学院連合農学研究科博士課程修了後、理化学研究所や東海大の研究員などを経て、2011年、母校の岩手大に特任准教授として着任。20年から現職。21年、マタタビ反応についての研究成果を米科学誌で発表した。動物の嗅覚研究に取り組み、企業と... 続きを読む

解明!ネコのマタタビ反応|ミガケ、好奇心!時事もんドリル|NHK NEWS WEB

2022/07/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip みかけ マタタビ 定説 ソウ ウシ

正解はもちろんネコです。ネコのおっぱいは8つもあるんです。 そのほかの動物は、ウシが4つで、サルとゾウが2つです。ネコは平均で3~5匹の子ネコを産むので、その分、おっぱいもたくさん必要なんです。 マタタビ反応 定説は事実か? ネコのマタタビ反応は、これまで、「マタタビの匂いで単に気持ちよくなって転がってい... 続きを読む

猫とマタタビの関係に新展開 「なめたりかんだり」は進化の証し? | 毎日新聞

2022/06/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 159 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マタタビ マタ 毎日新聞 岩手大 動作

猫はマタタビをかんで蚊よけ効果を高めている――。岩手大などの研究グループがこのほど、そんな研究成果を発表した。これまで猫がマタタビに体をこすりつける動作には蚊が嫌う成分を付着させる効果があるとの報告をまとめていた。今回「これで猫のマタタビ反応の全ての意味を解明できた」としている。 発表によると、マタ... 続きを読む

ネコのマタタビ反応の謎を解明 -マタタビ反応はネコが蚊を忌避するための行動だった- | 京都大学

2021/01/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 解明 ネコ マタタビ 行動 京都大学

金子周司 薬学研究科教授、宮崎雅雄 岩手大学教授、上野山怜子 同修士課程学生、西川俊夫 名古屋大学教授、英国・リヴァプール大学の研究者らの研究グループは、ネコのマタタビ反応が蚊の忌避活性を有する成分ネペタラクトールを体に擦りつけるための行動であることを解明しました。 ネコがマタタビを嗅ぐと葉に体を擦り... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)