はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ページ上

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 15 / 15件)
 

ChatGPTなどのチャットAIがどんな風に文章を認識しているのかが一目で分かる「Tokenizer」

2023/04/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 135 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Tokenizer OpenAI chatgpt OPEN

OpenAIが開発したChatGPTをはじめ、さまざまなAIが人間レベルの会話を行ってくれるようになりました。AIは文章を読み書きするとき「トークン」という単位で認識を行うのですが、普通の文章がトークン的にはどのように分解されるのかを一目で教えてくれるツール「Tokenizer」がOpenAIのページ上で公開されています。 Open... 続きを読む

CSSでスクロールが連鎖するのを回避する古い方法とoverscroll-behaviorを使った新しいテクニック

2021/11/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 144 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip モーダル 終点 連鎖 CSS ナビゲーション

スクロールの連鎖(スクロールチェーン)とは、ページ上にスクロールするコンテンツがあり、そのコンテンツをスクロールして終点に到達するとメインのコンテンツもスクロールしてしまう現象です。 モーダルにスクロールがある場合、スマホのナビゲーションにスクロールがある場合、固定サイドバーにスクロールがある場合... 続きを読む

モーダルを開いている時にページがスクロールしてしまうのを防ぐCSSとJavaScriptのテクニック | コリス

2019/06/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 215 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip モーダル コリス CSS テクニック JavaScript

ページ上でモーダルを開き、スクロールして、モーダルを閉じると、通常そのページはモーダルを開いた時とは別の場所にスクロールされた状態で表示されてしまいます。そして、スクロールした状態で、モーダルを開いて閉じると、一番上にスクロールされた状態で表示されてしまいます。 これらを解決するCSSとJavaScriptの... 続きを読む

Wordに全人類待望の“暴れ回るティラノサウルス”表示機能が追加 「虚構かと思った」「退職願に入れたい」 - ねとらぼ

2018/12/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 499 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ティラノサウルス 虚構 word マイクロソフト 退職願

マイクロソフトの「Word for Office 365」の新機能が、あまりにも便利過ぎると一部で話題になっています。“暴れ回るティラノサウルス”をページやスライド上に表示できるというもので、マイクロソフトの公式サイトにもバッチリ書かれています。そうそう、ちょうどページ上でティラノサウルスを暴れ回らせたかったのですよ... 続きを読む

これを使うとスクロールに連動したアニメーションが簡単に!わずか2KBの超軽量JavaScriptライブラリ -Sal.js | コリス

2018/09/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 210 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コリス スクロール スクロールアニメーション アニメーション

スクロールに連動して、ページ上の要素をアニメーションで表示するライブラリはいくつかあります。その中でもかなりの超軽量で、他スクリプトへの依存が一切ないスクロールアニメーションのライブラリを紹介します。 しかも実装は超簡単。手間がかかりそうと思っていた人は、ぜひお試しを。 Sal.js Sal.js -GitHub Sal.j... 続きを読む

サイト上で実行されるプログラムについて同意を確認するためのプログラム – GUNMA GIS GEEK

2018/06/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 119 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GUNMA GIS GEEK 同意 プログラム サイト上 昨今

昨今、クライアントサイドでプログラムを実行するリスクが高まっています。 そこで、ページ上で実行されるプログラムについて閲覧者に同意を求めるプログラムをこのページに埋め込んでみました。 ひとえにクライアントサイドで実行されるプログラムといっても様々なものがあります。 例えばこのブログはWordpressで作ら... 続きを読む

Web Design Bookmarks | Webデザインの参考になるトレンドまとめ

2014/07/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 216 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インスピレーション トレンドまとめ ミッション 参考 デザイン

Web Design Bookmarksは、Webデザインの参考になるトレンドまとめサービスです。 サービスのランディングページを中心に掲載しています。 このサービスは、「Webデザイン制作に関わるすべての人に、最高のインスピレーションを与えること」をミッションに制作しました。 そのため、ページ上に余計な情報を表示せず、デザイン閲覧に集中できるようなデザインにしています。 このサービスをとおして、... 続きを読む

Tumblrの省メモリーな無限スクロール - 記録

2014/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 538 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip tumblr ユーザースクリプト 無限スクロール 記録 画面

無限スクロールまたはauto pagingと呼ばれるUIには、読み終えたコンテンツがどんどん画面の上のほうに溜まっていってメモリーを食い潰すという問題がある。 なかでもTumblrは画像などのコンテンツが多いため、ダッシュボードダイバーたちは無限Tumblrユーザースクリプトなどのユーザースクリプトをインストールして、読み終えたコンテンツを定期的にページ上から自動削除するといった対策を講じていた。... 続きを読む

CSSのレイアウトの崩れを見つける時に役立つChromeの機能拡張 -Pesticide | コリス

2014/04/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 150 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コリス CSS Chrome レイアウト ローカル環境

ウェブ制作時の困ったは、CSSのレイアウトが思うようにいかない時。 そんな時に役立つ、ページ上の全ての要素のアウトラインを要素ごとに異なるカラーで表示する便利ツールを紹介します。 PesticideはChromeの機能拡張だけでなく、外部スタイルシートとしても提供されているのでローカル環境でブラウザを問わず利用できます。 Pesticide Pesticide -GitHub Pesticideの... 続きを読む

MMDモデルを3DCGでウェブ上に公開し閲覧者がアングルを動かしまくれるJavaScriptライブラリ「jThree」 - GIGAZINE

2014/03/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 237 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE MikuMikuDance jThree

MMD(MikuMikuDance)で作成したファイルをウェブページ上に表示し、閲覧者が視点を自由に操作できるようにするJavaScriptライブラリが「jThree」です。ページ上にモデルを表示させるにはWindows 7を搭載したPCでChrome・FireFox・Operaを使えばOK。また、Macの場合はOperaならば同様にページ上で動作させることが可能なようです。 3DCGコンテンツを... 続きを読む

HTML/CSSを知らない/書けない初心者でも簡単にWebサイトをデザインできるEasel

2012/08/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 313 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Easel Adroll CSS 筆者 HTML

[筆者: Bryce Durbin] ブラウザ上でWebページをデザインできるサービスEaselが、今日(米国時間8/7)ロンチした。このWYSIWYG方式のWebデザインツールは、デザイナーを雇わずに迅速にページ上に自分たちの考えを表現したい、と望む人たちに向いている。 EaselのファウンダBen OgleとMatt Colyerは、エンジニアとしてAdrollにいたときに知り合い、これまでの... 続きを読む

Twitter.comの読み込みスピードが5分の1に - ITmedia ニュース

2012/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 216 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip twitter.com Ajax 米Twitter スピード

米Twitterは5月29日(現地時間)、Twitter.comをアップデートし、読み込み速度を従来の5分の1にしたと発表した。今週中に新生Twitter.comに切り替わる見込み。 まず、ページ上のパーマリンク(永続的なリンク)に含まれているハッシュバング(#!)を排除した。ハッシュバングはAjaxを利用するための仕組みだが、JavaScriptがパスを解釈する分、読み込みに時間がかかる。これを... 続きを読む

ページ上の無駄な画像や情報を排除して文章を読みやすくするサービス「Rdd.me」 : ライフハッカー[日本版]

2011/05/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 166 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライフハッカー 一味 文章 Check Tweet 豆知識

Webツール , その他 , デザイン , 豆知識 ページ上の無駄な画像や情報を排除して文章を読みやすくするサービス「Rdd.me」 2011.05.05 17:00 コメント数:[ 0 ] Check Tweet URL短縮サイトは、一般的に文字数を短くして共有するために使うものですが、「Rdd.me」は一味違います。 Rdd.meは、文章の読みやすさを追求し、画像や広告などを一切排除した上で、... 続きを読む

[JS]あらゆる要素をガタガタ、ぷるぷる、ちりちりと振るわせるスクリプト -jRumble | コリス

2011/04/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 195 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip jQuery jRumble コリス jquery.js 実装

テキストリンクやナビゲーションなど、ページ上のあらゆる要素を振るわせるjQueryのプラグインを紹介します。jRumbleの実装jRumbleの実装は簡単です。 div要素でもリンクでも、あらゆるDOM要素をガタガタさせることができます。JavaScript「jquery.js」と「jrumble.1.0.js」を外部ファイルとして指定します。 続きを読む

Google Font API で手軽に始めるフォント遊び : could

2010/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 412 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip レンダリング 作り手 could コントロール タイミング

共有ボタンと検索がページ上に移動しました。もし、じっくり記事を読みたいという方は一番右の「読みモード」ボタンをご利用ください。 googleデザイン Google Font API で手軽に始めるフォント遊び CSS ファイルをリンクするだけで手軽に Web Font を楽しめる Google Font API。その手軽さはフォントのレンダリングのタイミングのコントロールまで及んでおり、作り手とし... 続きを読む

 
(1 - 15 / 15件)