はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ヘイト・スピーチ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

読書メモ:『ヘイト・スピーチという危害』ほか - 道徳的動物日記

2023/06/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 危害 davitrice.hatenadiary.jp

davitrice.hatenadiary.jp 前回に引き続き、来たる6月13日の「左からのキャンセル・カルチャー論」トークイベントに向けて、表現の自由というトピックに関して復習中*1。 最近に読んだり再読したりした本は以下の通り。 ヘイト・スピーチという危害 作者:ジェレミー・ウォルドロン みすず書房 Amazon 「表現の自由」... 続きを読む

「ヒトラーだ」はヘイト・スピーチではない

2022/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヒトラー 応酬 蓮舫 波紋 菅直人

菅直人(前首相)が維新と橋本徹(前大阪市長・前府知事)を名指して「ヒトラー」呼ばわりしたことが波紋を呼んでいる。 松井・吉村・橋本vs菅・蓮舫の間で議論の応酬になり、維新はなぜか立憲民主党に抗議したという。 この件で、橋本は「国際社会ならアウトだ」、松井は「ヒトラーに例えるのはヘイト・スピーチだ」と... 続きを読む

ヘイト・スピーチという危害:みすず書房

2015/04/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 危害 言論 ヘイト 標的 スピーチ

多くの民主主義国家がヘイト・スピーチを規制する法律を持つ中で、アメリカは日本と同じく法的規制がない数少ない先進国である。言論の自由の法的保護の下、ヘイト・スピーチも保護の対象とされている。では、ヘイト・スピーチの標的にされた人々は我慢すべきなのだろうか。そして、ヘイト・スピーチの標的にされていない人々は無関係なのだろうか。 そうではない。ヘイト・スピーチは社会の基盤に重大な危害を与えるものである。... 続きを読む

ヘイト・スピーチについて - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

2015/01/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 村上春樹 ヘイト スピーチ 世間 村上さん

2015-01-16 ヘイト・スピーチについて 村上さんにおりいって質問・相談したいこと 読者↔村上春樹 言葉を書く職に就いている身として、世間を悩ませているヘイト・スピーチはどう捉えているでしょうか? (ゆりここ、女性、22歳、学生) 小説家をやっていると、しょっちゅうヘイト・スピーチを受けているようなものです。ひどいことを言う人はたくさんいるから。でもまあ、それは僕が好きでやっている仕事だから... 続きを読む

ヘイト・スピーチと「自由」の意味 | SYNODOS -シノドス-

2013/10/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 言論 妥当 天秤 見解 synodos

法規制とその外部 ヘイト・スピーチをめぐる議論は、現在のところ多くの場合で法規制に関する問題に集中している。すなわち、現在の日本の法制度の下でヘイト・スピーチを規制することが妥当か否か、または、もし現在の法制度で不十分なのであれば新たな法規制のあり方に踏み込むべきかどうか、という問題である。これらの問題に関する見解は多様で、言論の自由と天秤にかけた場合に積極的な規制に踏み切るべきではないという立場... 続きを読む

憎悪表現(ヘイト・スピーチ)の規制の合憲性をめぐる議論 | SYNODOS -シノドス-

2013/05/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 209 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 条文 喧伝 台頭 国々 synodos

20世紀の半ば以降、過激な人種差別思想の台頭に直面した国々は、これを深刻な事態として受け止めた。そして、こうした差別思想にもとづく憎悪表現を規制すべく、人種差別撤廃条約4条において、差別思想の喧伝を禁止する法律を制定するよう加盟国に義務づけた。 現在、イギリス、フランス、ドイツ、カナダなどでは、この条文を履行すべく憎悪表現を規制する法律を設けている。一方、アメリカは、表現の自由の保障を最大限に保障... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)