はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ヒト以外

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 10 / 10件)
 

アフリカゾウは互いに「名前」で呼び合っている!?ヒト以外で初! - ナゾロジー

2023/09/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 103 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー アフリカゾウ CSU 名前 一人一人

一人一人が「名前」を持つことは、あらゆる生物の中で人間固有のものと考えられています。 しかし米コロラド州立大学(CSU)は今回、野生のアフリカゾウがお互いを名前で呼び合っている可能性が高いという驚くべき研究結果を発表しました。 これが真実であれば、人間以外で個人の名前を持つの動物の初発見となるかもしれ... 続きを読む

チンパンジーは夜に勃起する、ヒト以外の霊長類で初確認 京大が別の研究中に偶然発見

2022/05/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 霊長類 京大 チンパンジー 哺乳類 夜間

チンパンジーは夜に勃起する──京都大学がこんな事実を発見した。ヒト以外の霊長類が夜間に勃起することが分かったのは初で、他の哺乳類も夜間に勃起する可能性があるとしている。 京都大学は5月13日、チンパンジーの「夜間陰茎勃起」を確認したとする研究成果を発表した。ヒト以外の霊長類で夜間陰茎勃起を確認するのは... 続きを読む

ウクライナ危機のいまこそ「惑星政治(プラネット・ポリティクス)」が必要だ | 【緊急インタビュー】政治学者・前田幸男に聞く

2022/03/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウクライナ危機 コロナ禍 政治学者 緊急インタビュー 枠組み

気候危機、コロナ禍、ウクライナ戦争と地球規模の難題が次から次へと噴出している。人類がこうした難題に取り組むのに国際政治では限界があり、ヒト以外の存在との利害調整も含む「惑星政治(プラネット・ポリティクス)」という枠組みで捉え直すべきだと論じる政治学者の前田幸男に聞く。ウクライナ戦争を惑星政治的に... 続きを読む

高次元の知的生命体がヒトを飼育するSFありませんか?

2021/02/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 363 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ひと イルカ 知的生命体 高次元 小説

もしヒトを飼育するならどのような環境が適切か、いまいちうまく想像できません 小説、漫画、アニメ、ドラマ、映画、ゲーム問わず、ヒト以外のものがヒトを飼育する作品はありませんか? 例えば ・その知的生命体は、ヒトの非可聴域でコミュニケーションするので言葉が通じない(イルカとヒトのように) ・大きさが違う(ネ... 続きを読む

チンパンジーは音楽が流れると自然に踊りだすことが判明、メスよりオスの方が踊る - GIGAZINE

2019/12/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 霊長類 content GIGAZINE ひと チンパンジー

by Papafox ヒトだけでなくチンパンジーもまた音楽に合わせて自然に踊り出すことが研究により判明しました。ヒト以外の霊長類で音楽に合わせて踊る行動が確認されたのは初めてとのことです。 Rhythmic swaying induced by sound in chimpanzees (Pan troglodytes) | PNAS https://www.pnas.org/content/early/2019/12/17... 続きを読む

シジュウカラ 鳴き声組み合わせ意思疎通 文法も NHKニュース

2016/03/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 162 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シジュウカラ 文法 NHKニュース 鳴き声 野鳥

小形の野鳥「シジュウカラ」には異なる鳴き声を組み合わせて複雑な意味を伝える能力があり、その組み合わせには「文法」もあることが、総合研究大学院大学の研究で分かりました。ヒト以外の動物で、文章で情報を伝える能力が明らかになったのは、これが初めてです。 その結果、仲間に危険を知らせる場合は甲高い声で「ピーツピ」と鳴くほか、仲間を集めたい場合は濁った音で「ヂヂヂヂ」と鳴くことが分かりました。また、2つの鳴... 続きを読む

類人猿にも「長期記憶」 京大、動画実験で確認 - 47NEWS(よんななニュース)

2015/09/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 類人猿 ボノボ 京大 チンパンジー ひと

類人猿のチンパンジーやボノボは、ヒトと同じように、一度見た印象的な出来事を1日たっても覚えているとの研究成果を、京都大のチームが17日付の米科学誌カレントバイオロジー電子版に発表した。 ヒト以外の動物が長期の記憶を持ち続けられるかは研究者の間で意見が分かれている。 チームの狩野文浩・京大霊長類研究所特定助教は「類人猿も長期記憶を持つことが証明できた。ヒトの優位性に対する従来の考えを再考する必要があ... 続きを読む

イルカも夢精!世界で初めて撮影に成功 - 動物ニュース : nikkansports.com

2013/09/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip チンパンジー ウマ nikkansports.com 野生

野生のイルカが夢精する瞬間を水中映像で捉えることに、京都大野生動物研究センターや三重大のチームが世界で初めて成功し、3日発表した。 見た目に明らかな性的刺激なしに射精が起こる夢精は、ヒト以外でもネコやチンパンジー、ウマなどで報告があるが、水生哺乳類では初めて。同研究センターの森阪匡通特定助教は「一般的には性的な夢が射精を誘発すると考えられているが、そうではない可能性があり、役割は不明な点が多い。さ... 続きを読む

<赤ちゃん>抱っこして歩くと泣きやむ理由、科学的に検証 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

2013/04/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 Yahoo 検証 赤ちゃん ユニットリーダー

親が赤ちゃんを抱っこして歩くと、赤ちゃんが泣きやんでリラックスする仕組みを科学的に検証したと、理化学研究所の黒田公美(くみ)ユニットリーダー(神経科学)の研究チームが発表した。18日付の米科学誌カレントバイオロジー(電子版)に掲載された。 子が親に運ばれるとき、おとなしく丸くなる反応は、ライオンやリスなどヒト以外の哺乳類にも共通しているが、その仕組みは分かっていなかった。 チームは、生後6カ月の赤... 続きを読む

書評 「イカの心を探る」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

2011/10/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 102 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 霊長類 鳥類 shorebird 知性 イルカ

イカの心を探る―知の世界に生きる海の霊長類 (NHKブックス No.1180)作者: 池田譲出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2011/06/25メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 27回この商品を含むブログ (4件) を見る 本書はイカの知性に興味を抱いたイカの研究者の研究物語である.ヒト以外の動物の知性の研究については霊長類やイルカ,それに一部の鳥類のものが有名だ... 続きを読む

 
(1 - 10 / 10件)