はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ パーザ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

Markdownで年表的なタイムラインを管理するツール | Web Scratch

2019/01/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 216 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Markdown mdline ジェネレーター 年表 ツール

mdlineというMarkdownでタイムライン(年表)を書いて、HTMLなどの形式にしたりできるパーサ、ジェネレーターなどのツールを書きました。 特定の記法で書いたMarkdownから年表的なタイムラインを作成するツール書いた。 $ npx mdline ./timeline.md -o timeline.html 現在はMarkdown to HTMLができる。https://t.co/7Vv0DU... 続きを読む

プログラムで解く数学パズル: 囚人とスイッチの部屋の問題 - 解答の自動チェックのしくみ - 貳佰伍拾陸夜日記

2018/12/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 囚人 貳佰伍拾陸夜日記 解答 数学パズル スイッチ

この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2018の18日目の記事です. 昨日はid:WindymeltのSmart::Argsのパーサを書いたでした. 明日の担当はid:hokkai7goです. 他の担当者の記事は割と業務っぽいものが多いですが, 今回は趣味っぽいゆるゆるのネタです. 社内でとある数学パズルを紹介したところAdvent Calendarに書い... 続きを読む

文字列アルゴリズムの学びかた - Hatena Developer Blog

2016/12/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 844 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Hatena Developer Blog Mecab

2016 - 12 - 22 文字列アルゴリズムの学びかた こんにちは!はてなアプリケーションエンジニアの id:takuya-a です。 みなさんは、このような疑問をもったことはありませんか? grep はどのように文字列を検索しているのか? MeCab はどうやって辞書を高速にルックアップしているのか? パーサやコンパイラを作りたいけど、何から始めればいいのか? 本稿では、「文字列アルゴリズム... 続きを読む

第5章 パーサコンビネータ―小さなパーサを組み合わせて大きなパーサを作る:[入門]関数プログラミング―質の高いコードをすばやく直感的に書ける!|gihyo.jp … 技術評論社

2015/03/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パーサコンビネータ 関数プログラミング 至宝 入門 関数

この章では,関数型の至宝であるコンビネータライブラリについて説明します。 コンビネータとは何か? この章でいうコンビネータとは,ある型の部品と部品を組み合わせて,同じ型のより大きな部品を作るための関数のことです。たとえば,パーサのコンビネータライブラリは,パーサを組み合わせるための各種コンビネータを提供しており,簡単にパーサを作成できます。コンビネータライブラリは,言語内DSL(Domain Sp... 続きを読む

[2015-02] 最近のJavaScript AST標準化の動き | Web Scratch

2015/02/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 97 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Web scratch AST 根幹 前回 エコシステム

以前書いた記事からのどんな感じの動きがあったのかまとめたものです。 最近気になったJavaScript AST周りの動き | Web Scratch 前回の記事 2015年の1月前後の内容が中心です。 前回のに比べ、JavaScriptのエコシステムの根幹でもあるパーサやASTの仕様まわりについての動きが最近活発なので、その辺を中心にまとめています。 RReverser RReverserさんはこ... 続きを読む

Perl で簡単にパーザを書く - blog.64p.org

2014/01/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 85 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Parse 四則演算 local perl モジュール

パーザを書こうという場合、Parse::RecDecsent のようなモジュールを使うのが一般的だが、Perl5 の正規表現は強力すぎるため、そんなものに頼らなくても超絶簡単にパーザを実装することが可能だ。 以下に、四則演算のパーザを示す。 use 5.018000; package Calc { use Carp (); sub parse { local $_ = $_[1]; _parse_... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)