はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ バンド活動

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 12 / 12件)
 

MOTHERのおんがく。 - ほぼ日刊イトイ新聞

2024/05/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 146 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip MOTHER オンガク ムーンライダーズ 日刊イトイ新聞 傍ら

鈴木慶一 1951年、東京生まれ。 1970年頃より音楽活動を開始。 1972年「はちみつぱい」結成。 1976年「ムーンライダーズ」結成。 バンド活動の傍ら、CM音楽の制作や楽曲提供、 幅広い音楽プロデュースを手掛ける。 『MOTHER』と『MOTHER2』のゲーム音楽も担当。 映画音楽では北野武監督の『座頭市』、 『アウトレイジビ... 続きを読む

『FF』シリーズ作曲家・植松伸夫氏、「もうゲームの楽曲全部は作曲できない」と海外インタビューで明かす - AUTOMATON

2024/02/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 166 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 主軸 ファイナルファンタジー 意向 AUTOMATON 楽曲

『ファイナルファンタジー』シリーズの作曲家として知られる植松伸夫氏が海外メディアに対して「ゲーム全体の楽曲を作曲することはもうない」との意向を明かした。今後はゲームに限らず、バンド活動や別のプロジェクトを主軸に活動していきたい想いがあるそうだ。 植松伸夫氏は、『ファイナルファンタジー』シリーズをは... 続きを読む

『ぼっち・ざ・ろっく!』にはバンドマンにしか分からないエモさがある

2022/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 170 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エモさ バンドマン ガールズバンド ぼっち・ざ・ろ 一筋縄

「バンドって結構複雑で一筋縄では行かない」という感覚を教えてくれるアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』が最終回を迎える。本作は、いつかバンド活動することを夢見るも、友達がおらず、中学の3年間ただひたすらに1人でギターを練習し続けて来た主人公の後藤ひとりが、ひょんなことからガールズバンドに参加し、バンドマ... 続きを読む

長所を見つけ、「ブースト」させる。休日課長に「自己分析」の極め方を聞いてみた - MEETS CAREER

2021/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 236 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip MEETS CAREER 長所 休日課長 極め方 自己分析

©WARNER MUSIC JAPAN INC. <プロフィール> 休日課長 1987年生まれ。埼玉県出身。東京農工大学大学院を卒業後、2014年まで一般企業に勤めながらバンド活動を展開。12年、「ゲスの極み乙女。」に加入。17年に「DADARAY」、18年に「ichikoro」にベーシストとして加入。 自分の長所や自分に向いている仕事を理解しないまま... 続きを読む

バンド活動は「モテたい」がすべて 向井秀徳さんが語る“バンドマンの本音”

2017/10/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 357 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 向井秀徳さん 本音 バンドマン すべて 半生

ロックバンド「ナンバーガール」として活躍し、数々のミュージシャンに影響を与えてきた。椎名林檎さんや星野源さん、ASIAN KANG-FU GENERATIONなど、多くのプロが彼への愛を公言している。 ナンバーガール解散後の現在も、「ZAZEN BOYS」としてバンド活動を続ける傍ら、映画作品の楽曲などを手がける。 そんな向井さんが、幼少時代から現在までの半生を振り返った著書「 三栖一明 」を8月... 続きを読む

音楽だけでメシが食えてた20代の僕が、音楽を辞めた理由

2017/02/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 139 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メシ 音楽 サウンドクリエイター 理由 20代

音楽だけで300万円以上稼いでいた僕が音楽を辞めた理由を赤裸々に語ります。こんにちは。元サウンドクリエイターの葵翼です。 まず簡単に僕の音楽プロフィールをお話しますと… 中学生の頃にギターを弾き始める ↓ 高校時代はバンド活動に打ち込む ↓ 大学時代は個人で某アイドルに楽曲提供していた(7曲くらい) ↓ 大学卒業後、大手企業のサウンドクリエイターとなる ↓ 1年足らずで退職(今ココ) という感じで... 続きを読む

アポロ計画からベース以外脱退、女性関係を優先したため - 音楽ナタリー

2015/08/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 228 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アポロ計画 音楽ナタリー リュカ 女性関係 メン

アポロ計画から昨日8月17日をもって神谷悠介(Vo)、3310(G)、リュカ(G)、きゅー(Dr)の4人が脱退したことが発表された。今後はL(B)のみでバンド活動が継続される。4人が脱退したのは、Lがバンド活動よりも1人の女性を優先し、今後もその女性との関係を優先すると宣言したことが理由。さらにその女性との関係が原因で、バンドや会社の情報が流出するなどの問題も起こっているという。脱退した4人のメン... 続きを読む

クラムボン・ミトが語る、バンド活動への危機意識「楽曲の強度を上げないと戦えない」 - Real Sound|リアルサウンド

2015/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 590 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クラムボン・ミト 強度 楽曲 リアルサウンド 危機意識

ミトは、ある種のランナーズ・ハイの状態にあるのかもしれない、と思った。こちらの質問に対して、そんなこともわからないのかと言わんばかりに呆れたような表情を見せながら、畳みかけるように饒舌に語り続ける。その話はある種の衝撃だった。 クラムボンが結成20周年を迎え、5年ぶりのアルバム『triology』をリリースする。9枚目のアルバム。彼らのバンドとしての個性もスタンスもすっかり確立されているはずなのに... 続きを読む

元「JUDY AND MARY」TAKUYAが明かす今 - ライブドアニュース

2014/12/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 116 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Takuya 元ジュディマリTAKUYA 佐久間正英氏 要素

> > > > 2014年12月11日 6時51分 ざっくり言うと元JUDY AND MARYのTAKUYAはバンド活動に力を入れている商業的要素を一切排除し、理想の音楽を追求しているというジュディマリ再結成の可能性について「ないだろうね〜」と語った元ジュディマリTAKUYA、佐久間正英氏と目指した音楽とは?新バンドに懸ける想い 2014年12月11日 6時51分 インタビューに応じた元ジュディマ... 続きを読む

ラブドールがアイドルデビュー! 握手会を取材してきたけど誰もいねぇ…! - KAI-YOU.net

2014/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 108 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip KAI-YOU.net ラブドール 握手会 アイドルデビュー

ラブドールとして世界で初めて配信デビューを果たしたシリコン丸さん。4月12日、デビュー記念イベントを開催、個別握手会を行う予定だったが、来場者は0人だった…! 世界初のラブドール配信デビュー シリコン丸さんは、 BSフジで放送されたドラマ『LOVETOPIA(ラブトピア)』に出演したラブドール。SAKEROCKや在日ファンクといったバンド活動や俳優としても人気の浜野謙太さんと共演し、いまやラブドー... 続きを読む

音楽家が音楽を諦める時 - Masahide Sakuma

2012/06/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 1139 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Masahide Sakuma 潮時 毎晩 音楽 職業

ここしばらく「そろそろ音楽を止める潮時かな」と漠然と考えている。 ここで言う音楽とは自分の職業としての音楽のこと。趣味に近いたまにやるライブであったりバンド活動だったり毎晩作っている”おやすみ音楽”だったりのことでは無く、職業演奏家・作曲家・編曲家・レコードプロデューサーとしての音楽との関わりのことだ。 音楽制作の現場においていつの頃からかその制作費の締め付けが厳しいモノへと変わって来た。それは当... 続きを読む

“楽曲は無料、ライブも無料”の時代を--日本の音楽業界に挑む米国人シンガー (1/3)(BLOGOS編集部) - BLOGOS(ブロゴス)

2012/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 172 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JASRAC BLOGOS サイエンス コンピューター バンド

日本のことが好きすぎる米国人シンガーソングライター、Nelson Babin-Coy(ネルソン・バビンコイ)さん。名門UCバークレーでコンピューター・サイエンスを学んだのに、なぜか日本でバンド活動をしている。しかも「音楽を楽しむのにJASRACなんていらない。CDは無料で配ってしまおう」と本気で考えている。不振にあえぐ日本の音楽業界を変えていきたいからだという――。 彼が参加しているバンドの名前は... 続きを読む

 
(1 - 12 / 12件)