はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ハーバード大学教授

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 11 / 11件)
 

マイケル・サンデル「左派が恐れる“愛国心”を右派はきわめて有効に政治利用してきた」 | 「国境」と「移民」に代わるアイデンティティが必要だ

2023/07/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 307 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 右派 左派 アイデンティティ サンデル 移民

30年ほど前、ハーバード大学教授のマイケル・サンデルは1990年代の“黄金の仮面”に隠されたものを暴いた。 冷戦終結後に訪れた繁栄と陶酔の仮面をはぐと、そこには不安があふれていた。サンデルの耳に届いたのは、エリート層が推進するグローバル化に反対する人たちの声だった。 彼らの意見を集めて1996年に出版されたサ... 続きを読む

「韓国側の批判は筋違い」、ハーバード大教授「慰安婦論文」批判の悪質な点を指摘する(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

2021/03/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 慰安婦論文 ハーバード大教授 批判 官民 Yahoo

いわゆる「従軍慰安婦」問題は、いまだにあらゆる形で「問題化」し続けている。もちろんこの場合、「問題化」を試みているのは韓国側である。直近では、ハーバード大学教授が発表した論文に、官民揃って批判の声を挙げているのだ。しかし、本当にこの論文はそんなに批判されるべきものなのか。公文書研究の第一人者であ... 続きを読む

「慰安婦は自発的契約」とゲーム理論っぽく主張したハーバード大学教授の論文。ゲーム理論家たちが猛抗議。(竹内幹) - 個人 - Yahoo!ニュース

2021/02/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 117 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 猛抗議 慰安婦 竹内幹 論文 発端

事の発端は、マーク・ラムザイヤー教授(ハーバード大学)の「太平洋戦争における性の契約(Contracting for sex in the Pacific War)」というタイトルの論文。昨年12月1日に『International Review of Law and Economics』誌のオンライン版に掲載された。人身売買や児童買春なども”自発的な契約”であるとの主張し、太... 続きを読む

ハーバード大学教授による「慰安婦は売春婦だった」との論文に韓国メディアが大騒ぎ、「河野談話に反しているぞ!」と叫ぶ……: 楽韓Web

2021/02/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 河野談話 大騒ぎ 売春婦 慰安婦 論文

「慰安婦は性奴隷ではなく売春」…日本政府から叙勲されたハーバード大学教授の論文が波紋(朝鮮日報) 「慰安婦、性奴隷でなく売春」 ハーバード教授の論文が波紋…日本「意義が大きい」(中央日報) 「慰安婦被害者は性奴隷ではない」というハーバード大学教授の論文をめぐり波紋広がる(ハンギョレ) 知日派に分類され... 続きを読む

量的緩和は手品のトリックにすぎない:ケネス・ロゴフ – The Financial Pointer®

2019/02/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロゴフ ケネス ロゴフ教授 FRB 手品

ケネス・ロゴフ ハーバード大学教授が、次の景気後退について心配している。 通常の景気後退となった場合でも、FRBがやれることは多くないという。 「誰にもわからない。 もはや何が正常かさえわからない。 ・・・ 誰か確信をもって今後20年の見通しを語る人間がいたら、それはただの思い込みだ。」 ロゴフ教授が印CNBC ... 続きを読む

『民主主義の死に方 二極化する政治が招く独裁への道』 民主主義が民主主義を殺す - HONZ

2018/10/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 104 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 著者 独裁政治 うえ 事例 バランス

世界各地の独裁政治を研究してきたハーバード大学教授である著者が、民主主義がどのように、そしてなぜ死ぬのかを追求する。著者はあらゆる場所、時代の民主主義が死んでしまった事例を紹介しながら、当たり前に享受している民主主義がいかに微妙なバランスのうえで成り立っているものなのかを教えてくれる。幅広いケー... 続きを読む

「ココナッツオイルは純粋な毒」とハーバード大学教授が発言 - GIGAZINE

2018/08/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 疫学 ハーバード GIGAZINE ココナッツオイル ヘルス

by Jonas Dücker ハーバード T.H. チャン・スクール・オブ・パブリック・ヘルスで疫学の教授として働くカリン・ミッシェル氏が、講義の中でココナッツオイルが健康的な食材ではないと解説し、「純粋な毒だ」とまで発言したことが大きな話題を呼んでいます。 Harvard professor: Coconut oil is 'pure poison' https://ww... 続きを読む

ハーバード大学教授が述べる「頭が良い人」に共通する7つの特徴 | ライフハッカー[日本版]

2016/12/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 272 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライフハッカー 特徴 Quora 日本版 良い人

Inc. : 「頭の良い人との会話はどんな感じでしょうか?」これは、ユニークな洞察力を持つ人物が質問に回答する情報共有ネットワーク『Quora』に掲載された質問です。 ハーバードビジネススクール技術運用・管理部門のShane Greenstein教授が『Quora』でこの質問に以下のように回答しています。 私は、長年にわたり頭の良い人をたくさん見てきた結果、脳内の神経細胞間の活動が普通の人より活発... 続きを読む

オバマ政権が弱腰なのは法律家だらけのせい? 日本の安保論議にも当てはまるリーガルマインド重視の弊害 | JBpress(日本ビジネスプレス)

2015/10/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JBpress ファーガソン 好例 ホワイトハウス 安保論議

アメリカの弱体化は、オバマ政権が法律面を重視しすぎることも一因だという意見がある。ホワイトハウスで演説するオバマ大統領(2015年10月15日撮影)。(c)AFP/BRENDAN SMIALOWSKI〔AFPBB News〕 そのような中で、経済史・金融史の権威であるハーバード大学教授、ニーアル・ファーガソンが発表したオバマ政権批判の論説は好例です。この論説は、オバマ政権の「法律論偏重」と「リスク... 続きを読む

都会の人間関係砂漠説は嘘だ――ひとり暮らし世帯3割超えの日本がニューヨークに学べること ロバート・サンプソン ハーバード大学教授|World Voiceプレミアム|ダイヤモンド・オンライ

2011/07/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 孤立 最多 単身世帯 世帯 ダイヤモンド・オンライ

都会の人間関係砂漠説は嘘だ――ひとり暮らし世帯3割超えの日本がニューヨークに学べること ロバート・サンプソン ハーバード大学教授 総務省が6月末に発表した2010年度国勢調査の速報値では、単身世帯が31.2%と最多で、夫婦と子供から成る世帯を初めて上回った。懸念されるのは単身者の社会的孤立や孤独死などだが、アメリカのニューヨークでは単身世帯が50%を上回るにもかかわらず、孤立している人は少ないとい... 続きを読む

インドは中国と並ぶ大国になれるのか? ハーバード大学教授 ジョセフ・S・ナイ(3) - 11/02/18 | 08:13

2011/02/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大国 TPP GDP 複眼思考 インド

株式市場 2/21の週の話題 米国はTPPに消極的? 国際情勢への複眼思考の重要性2010年のGDPで中国に抜かれたことが「正式に」統計で出た。かつて「日本に抜かれた」ドイツの、「その後の存在感」を見れば、「3位転落」は国際社会の「マーク」が相対的に低下し、「ピンチはチャンス」の...全文へ 続きを読む

 
(1 - 11 / 11件)