はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ハンナ・アーレント

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

無思想はなぜヤバいのか|小野ほりでい|note

2020/09/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 1233 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 小野ほり Note ヤバ ステータ ノンポリ

ヤバい思想、と言われると皆さんが思い浮かべるのはなんでしょうか。ファシズムや全体主義?差別主義?優性思想?それとも宗教的原理主義? この世に数多ある危険思想のなかで、ユダヤ人哲学者・思想家のハンナ・アーレントが最も重大視したのは「無思想」でした。 無思想、ノンポリ、無宗教…という「無属性」なステータ... 続きを読む

失われた何か 「ガンダム Gのレコンギスタ」の総括

2017/02/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 135 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip レコンキスタ 富野監督 総括 富野由悠季 Gレコ

「ガンダム Gのレコンギスタ」の総括を述べたい。 「Gレコ」は富野由悠季の研究論文 「ガンダム Gのレコンギスタ(以下Gレコ)」は、 富野由悠季の「科学技術と社会経済の視点から見た世界に対する研究論文」である。 まずGレコの企画が具体化する2000年代後半。 富野監督は取材やインタビューを通し 「ハンナ・アーレントの『全体主義』の考えをアニメで表現したい」と語る。 この試みはとても面白そうだと思い... 続きを読む

ハンナ・アーレント再び注目 「考えないことの罪」説く:朝日新聞デジタル

2014/07/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 158 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル ギンレイホール 立ち見 昨秋 生き様

政治哲学者ハンナ・アーレントがいま、見直されている。昨秋公開された彼女の生き様を描いた映画を契機に、著作や関連本が売れている。「考えないことの罪」を説いたドイツ系ユダヤ人。何が魅力なのか。 東京・飯田橋のギンレイホール。6月の平日昼、大粒の雨が降りしきるなか映画「ハンナ・アーレント」のチケットを買う人が長い列をなしていた。3回の上映とも定員202席はほぼ満員で、土日は立ち見が出る人気。昨年公開した... 続きを読む

視点・論点 「ハンナ・アーレントと"悪の凡庸さ"」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

2014/06/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 411 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 論点 視点 NHK 解説委員室

フェリス女学院大学教授 矢野久美子 今から50年ほど前の1960年代前半、ナチスの犯罪をめぐる裁判レポートが、大きな論争を引き起しました。これからお話しするのは、その裁判レポートの著者が何を語ろうとしたのか、ということについてです。 1906年にドイツに生まれたユダヤ人女性で、政治哲学者です。彼女は、ヒトラーの反ユダヤ主義政策によって、ドイツから脱出せざるをえなくなり、1933年にパリに亡命しまし... 続きを読む

映画「ハンナ・アーレント」レビュー、思考し続ける大切さと意志の強さ | 杉本穂高

2014/01/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 159 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 杉本穂高 意志 アイヒマン 帰結 論考

ハンナ・アーレントの提唱した「悪の凡庸さ」は、20世紀の政治哲学を語るうえで大変重要なものです。人類史上でも類を見ない悪事は、それに見合う怪物が成したのではない、思考停止し己の義務を淡々とこなすだけの小役人的行動の帰結として起こったとするこの論考は、当時衝撃を持って受け止められました。凡庸な人間がそうした悪になり得るということは、人間は誰でも思考を放棄すればアイヒマンのようなことをしでかすかもしれ... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)