はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ニューヨーク大学

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 37件)

星を真っ二つに切り裂く「プラズマブレード」を示唆する論文が発表される

2023/10/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 真っ二つ 放出 論文 寿命 現象

巨大な星が寿命を迎えて死んでしまう際に大量の放射線を爆発的に放出する現象が「ガンマ線バースト」です。ニューヨーク大学の研究者がある種のガンマ線バーストについて、星すら真っ二つにしてしまう「プラズマブレード」の放出で説明できる可能性を示唆しました。 [2309.15347] Stars Bisected by Relativistic Blades... 続きを読む

極端な暑さが認知機能を低下させるという研究結果、特に貧困層や黒人の間で顕著に

2023/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 黒人 貧困層 NASA 認知機能 研究結果

NASAが、2023年7月を地球の気温を記録し始めてから「最も暑い月」と認定したように、近年では数十年前と比べて夏の平均気温が上昇傾向にあります。極端な暑さは熱中症のリスクが高まるだけでなく、人間の認知機能を低下させるという研究結果が、ニューヨーク大学による研究で明らかになりました。 Cumulative exposure t... 続きを読む

ピーター・ターチン「米国には終焉の時代が訪れ、共和制は衰退する」 | 来るべき暴力的な激動の時代の、予測される結末は…

2023/08/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 激動 ソビエト連邦 終焉 ヒーター のち

ピーター・ターチンは1957年、ロシアの都市オブニンスクで生まれた。父はもともと物理学者で、のちに数学者にもなり、さらには反体制運動家にもなった。 ピーターがモスクワ州立大学の生物学部に在籍していた1977年、ターチン家はソビエト連邦から追放される。一家は米国へ移り住み、ピーターはニューヨーク大学で生物学... 続きを読む

白髪ができる本当の原因は「幹細胞」の引き籠りと判明! - ナゾロジー

2023/04/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 224 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー 白髪 幹細胞 判明 NYU

幹細胞の引き籠りで色素生産がボイコットされていました。 米国のニューヨーク大学(NYU)で行われたマウス研究によって、私たちの髪の色素が幹細胞の活発な「移動」と「変わり身」にかかっていることが示されました。 研究では幹細胞が活発に住処を出て動き回り、幹細胞状態と分化した色素細胞の間の変身を繰り返してい... 続きを読む

人は通常、曲を聴いてから数秒以内に好きかどうかがわかる 音楽は“一聴惚れ” 最新研究結果 - amass

2023/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 294 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一目惚れ 判明 amass 結果 言葉

研究者は、人がある曲を好きになったり嫌いになったりするまでの時間を調査しました。その結果、人は通常、曲を聴いてから数秒以内に好きかどうかがわかることが判明。一目惚れという言葉がありますが、音楽は“一聴惚れ”であるという。 ニューヨーク大学のデータサイエンスセンターの神経科学者パスカル・ウォリッシュは... 続きを読む

学会発表に「反人種差別の目標達成にどのように役立つのか」の説明が義務づけられ著名研究者が退会を表明、学問とポリコレの結びつけに反論

2022/10/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 170 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 学問 反論 退会 表明 ポリコレ

ニューヨーク大学の著名な社会心理学者であるジョナサン・ハイト氏が、所属する主要な学術団体・Society for Personality and Social Psychology(パーソナリティと社会心理学会/SPSP)を退会する意思を表明しました。これは、SPSPの学会で発表する研究者に対し、「その研究がSPSPの反人種差別の目標達成にどう役立つのか... 続きを読む

QDくん⚡️Python x 機械学習 x 金融工学 on Twitter: "ニューヨーク大学が無料公開している深層学習のコース動画。講義ノートは日本語に訳されている。サンプルコードはPyTorchベース。チューリ

2022/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 174 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip QDくん 深層学習 YouTube 講義ノート 機械学習

ニューヨーク大学が無料公開している深層学習のコース動画。講義ノートは日本語に訳されている。サンプルコードはPyTorchベース。チューリング賞受賞者で深層学習のゴッドファーザーことYann LeCun氏の講義をYouTubeで受け… https://t.co/oKf7WmRMAe 続きを読む

脳細胞に咲く「毒の花」がアルツハイマー病の真の原因と判明! - ナゾロジー

2022/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 332 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー アルツハイマー病 判明 脳細胞 NYU

私たちはとんでもない勘違いをしていたのかもしれません。 米国のニューヨーク大学(NYU)で行われたマウス実験によって、長年アルツハイマー病の原因と考えられてきたアミロイドベータの蓄積は、真の原因が起こした副次的な結果にすぎない可能性が示されました。 研究ではアミロイドベータが蓄積するより「かなり前」の... 続きを読む

テック哲学者デイヴィッド・チャーマーズ「メタバースの仮想現実で起きることは、現実と捉えるべきだ」 | 私たちは、自らが作るバーチャルな世界の“神”だ

2022/04/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メタバース 物議 仮想現実 メタバース上 共同ディレクター

ニューヨーク大学の心・脳・意識センターの共同ディレクターである、哲学者および認知科学者のデイヴィッド・チャーマーズ(55)は、最近「仮想現実は真正な現実である」と発言し、物議を醸した。 そんな彼に、英紙「フィナンシャル・タイムズ」記者が、メタバース上で“寿司”ランチを食べながら、メタバース上で起きてい... 続きを読む

アンチによる「炎上」が支えていた? TwitterのAI「右派推し」の原因とは

2021/11/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 右派 Twitter 左派 アルゴリズム リベラル派

アンチの人々による「炎上」が、実はツイッターのアルゴリズムの「右派推し」を支えていたのかもしれない――。 ニューヨーク大学の研究チームが、調査結果から、そんな見立てを示している。 By Matt Hecht (Public Domain) ツイッター社は10月、自社のAIアルゴリズムに、左派(リベラル派)よりも右派(保守派)の政治家... 続きを読む

「汎用人工知能なんてできっこない」LeCun教授 | AI新聞 | エクサコミュニティ

2020/09/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 汎用人工知能 AGI AI新聞 思い違い 半導体

「汎用人工知能(AGI)の開発が可能だと主張する人は、何か思い違いをしている」。ディープラーニングの3人の父のうちの一人、ニューヨーク大学のYann LuCan教授は、講演の中でこう語っている。半導体やコンピューターの処理能力は毎年、指数関数的に向上しているという事実から考えて、いずれAIが人間の脳のレベルに追... 続きを読む

コロナ「全国民検査」は無意味である - 高橋真理子|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

2020/06/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コロナ 朝日新聞社 小此木潔 高橋真理子 コロナ禍

コロナ禍の中で安全に経済を再開させるためには「全国民検査」が必要だという主張が相次いでいる。世界銀行のチーフエコノミストも務めたニューヨーク大学のポール・ローマー教授が4月下旬にこうした提言を公表し(論座・小此木潔「コロナ危機克服へ米ローマー教授の奇抜な提言」)、日本では鹿島平和研究所理事を務め... 続きを読む

「タコの養殖はやめるべき」ニューヨーク大学の助教授らが主張 - ライブドアニュース

2019/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 95 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 養殖 畜産 ダコ エサ 食料

2019年5月15日 8時0分 ざっくり言うと ニューヨーク大学の助教授たちが、タコの養殖はやめるべきと主張している タコは大量のエサを食べるため、ほかの水産資源に多くの影響を与えるそう また、タコは意識的な経験が可能で、動物福祉の観点から養殖に批判もある By nblxer 「畜産・養殖」は人類の食料を賄うためには必須... 続きを読む

「タコの養殖はやめるべきだ」と科学者が主張する理由とは? - GIGAZINE

2019/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 38 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 畜産 食料 養殖 By nblxer

By nblxer 「畜産・養殖」は人類の食料を賄うためには必須の産業ですが、ニューヨーク大学の環境学科に属する助教授たちが「タコの養殖はやめるべきだ」と主張しています。 The Case Against Octopus Farming | Issues in Science and Technology https://issues.org/the-case-against-octopus-farming/ Scientists Are ... 続きを読む

「タコの養殖はやめるべき」ニューヨーク大学の助教授らが主張 - ライブドアニュース

2019/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 178 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 養殖 ダコ 主張 畜産 ライブドアニュース

By nblxer 「畜産・養殖」は人類の食料を賄うためには必須の産業ですが、ニューヨーク大学の環境学科に属する助教授たちが「タコの養殖はやめるべきだ」と主張しています。 The Case Against Octopus Farming | Issues in Science and Technology https://issues.org/the-case-against-octopus-farming/ Scientists Are ... 続きを読む

指紋認証システムは機械学習で生成した「マスター指紋」でも突破可能だと判明 - GIGAZINE

2018/11/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 246 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE DeepMasterPrints 指紋

人間の指の腹に刻まれる指紋は人によってその模様が異なるため、PCやスマートフォンにも搭載可能な個人認証システムによく用いられています。しかし、ニューヨーク大学とミシガン大学の研究者が、機械学習によって生成したマスター指紋「DeepMasterPrints」によって、比較的容易に突破が可能であるという驚きの実験結果... 続きを読む

ポルノを自動識別するTwitterのAIができるまで|WIRED.jp

2018/09/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 95 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Twitter ポルノ 自動識別 WIRED.jp 物体

warning xxx eps10 image from Shutterstock クレメント・ファラベットは人工知能の専門家だ。ニューヨーク大学の研究員として、彼はヒトの脳と同じように機能する演算システムを構築し、写真や映像に写った物体の自動識別を可能にした。その後、スタートアップ企業を立ち上げてからも、彼がやっていることは変わらない... 続きを読む

ニューヨーク大学 医学部の600万超の学費を全額免除に | NHKニュース

2018/08/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 医学部 学費 全額免除 全額 名門私立大学

アメリカの名門私立大学の1つニューヨーク大学は、年間600万円を超える医学部の学費を全額免除することを明らかにし、学生の間に驚きと喜びの声が上がっています。 531人の学生すべてを対象に年間5万5000ドル(日本円で610万円)の授業料を全額免除する奨学金制度を導入するということです。 発表を受けた新入生からは... 続きを読む

医学部の学費が全額無料に。ニューヨーク大学が画期的な奨学金を発表

2018/08/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 74 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 学費 医学部 奨学金 全額無料 発表

アートシンキングとは?「良い子のままじゃ、イノベーションなんか生まれない」 不確実性の時代を突破するフレームワーク 続きを読む

深層学習の今のところの限界 何ができて 何ができないか - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

2018/01/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 378 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 深層学習 WirelessWire News 限界 所長 論文

深層学習の今のところの限界 何ができて 何ができないか 2018.01.08 Updated by Ryo Shimizu on 1月 8, 2018, 08:29 am JST あけましておめでとうございます。 先日、MIT Technology Reviewにこのような記事が掲載されていました。 深層学習の過大評価は危険、ウーバーAI研究所の前所長が指摘 この論文を発表したのはニューヨーク大学... 続きを読む

iPhone製造工場に潜入した学生が「なぜアメリカにiPhone製造を呼び戻せないか」を語る - GIGAZINE

2017/05/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 88 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE iPhone iPhone製造工場 身分

iPhoneを製造する中国の工場に身分を隠して潜入し、6週間にわたって期間工としてiPhone製造作業を行ったニューヨーク大学の学生が、「iPhoneの製造現場をアメリカに取り戻すのは不可能」「無理にアメリカに取り戻せば、状況はさらに悪化する」と述べ、その理由を実体験に基いて明らかにしています。 iPhone factory observer: why Trump can't bring manu... 続きを読む

アパホテルを糾弾する前に中国共産党がやるべきこと | 辣椒(ラージャオ、王立銘) | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2017/01/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アパホテル アパグループ ソーシャ オフィシャルサイト 波紋

<中国共産党は、歴史の真実の上に数えきれないほどうそをついている。南京大虐殺についても、2つの疑問点が拭えない> ニューヨーク大学の学生2人が最近ネットにアップした映像が、中国だけでなく全世界に波紋を広げている。映像は、彼らが日本のアパホテルの客室でアパグループの元谷外志雄代表が書いた本が置いてあるのを見つけたが、本は南京大虐殺や慰安婦の強制連行の歴史を否定するものだった――という内容だ。ソーシャ... 続きを読む

梅原大吾氏がカプコンカップでの獲得賞金6万ドルをニューヨーク大学に全額寄付 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

2015/12/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 140 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プロゲーマー Game*Spark 賞金 カプコンカップ 表現

先日行われた『ウルトラストリートファイターIV』世界大会「カプコンカップ ファイナルズ2015」にて 準優勝 した梅原大吾氏が、同大会での獲得賞金6万ドル(約727万円)を全額ニューヨーク大学に寄付したことが明らかとなりました。寄付金は ゲームデザイン学科 の奨学資金( EVO奨学金 )に充てられるとのことです。 プロゲーマーとしての活動について「ゲームをプレイして賞金を得るだけでなく、自分を表現... 続きを読む

スタンフォード大、MITがビットコイン専攻コースを開設、新世代の才能創出目指す | ビットコインニュースのBTCN

2015/08/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 専攻 デューク大学 スタンフォード大学 BTCN MIT

スタンフォード大学はニューヨーク大学、デューク大学と契約を締結し、ビットコイン専攻コース「Crypto Currencies: Bitcoin andスタンフォード大学はニューヨーク大学、デューク大学と契約を締結し、ビットコイン専攻コース「Crypto Currencies: Bitcoin and Friends」を開設することを決定した。 サイバーセキュリティ準修士学位の専攻のひとつとして開設... 続きを読む

海底ケーブル。インターネットを支える影の主役のお話 : ギズモード・ジャパン

2015/05/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギズモード Wi-Fiルーター 海底ケーブル サイエンス 主役

サイエンス , テクノロジー , 大学研究モノ 海底ケーブル。インターネットを支える影の主役のお話 2015.05.13 07:00 私たちのネット生活を支えてくれるもの。スマートフォン?Wi-Fiルーター? …いえいえ、海底ケーブルです。 この記事は、ニューヨーク大学のメディア・カルチャー・コミュニケーション学部のNicole Starosielski准教授の著書「The Undersea Ne... 続きを読む

 
(1 - 25 / 37件)