はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ デカルト

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

山形浩生の重訳版『方法序説』 - デカルトの重箱

2022/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 165 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 重箱 方法序説 山形浩生

ながったらしいブログ、読みましたよ(笑)。 山形さんの訳には、一長一短があると思います。 色々と言う割には、いい加減なところもあると感じています。 若い人の中に、山形さんのイデオロギーを無批判に礼賛される方が少なからずいて、ちょっと困ったもんだと思ったこともありました。彼らによると、学者による訳、とり... 続きを読む

#この岩波文庫がすごい総選挙 - Togetter

2019/07/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 617 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter 岩波文庫 方法序説 総選挙 何度

#この岩波文庫がすごい総選挙 デカルト『方法序説』 何度も何度も読み返し、今でも読み返す。デカルトが唱える「四つの準則」は私の中の柱になってる。 pic.twitter.com/bwEaQavRsn 続きを読む

[書評]意識は傍観者である: 脳の知られざる営み(デイヴィッド・イーグルマン): 極東ブログ

2012/04/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 342 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 書評 デイヴィッド・イーグルマン 傍観者 極東ブログ 意識

デカルトの「我思う故に我あり」は通常、「思考している自分は存在している」と理解される。「自分という意識は確実に存在している」というわけである。当たり前ではないかと思うかもしれない。残念でした。「自分という意識」は脳機能の処理結果であって、それ自体で存在しているわけではない。あなたには自由意志なんてない。あなたの意識や自由意志は脳のプロセスの、ただの傍観者なのである。 冗談のようだがこの話は脳科学を... 続きを読む

【読書スレ】10代で読んでいないと恥ずかしい必読書:東洋編 /フランス文学 とか | ライフハックちゃんねる弐式

2012/01/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 178 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 読書スレ フランス文学 恥ずかしい必読書 ライフハックちゃん

19 :(千葉神社):2012/01/01(日) 19:08:58.06 ID:o04TwEg90 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 プラトン『国家』  アリストテレス『ニコマコス倫理学』  ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』   ヘーゲル『精神現象学』  デカルト『省察』  パスカル『パンセ』  ライプニッツ『単子論』   カント『純粋理性批判』  キェルケゴール『死に至る病』 ... 続きを読む

極東ブログ: 機械は意識を持つか。コンピューターは意識を持つか。インターネットは意識を持つか。

2007/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 116 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コンピューター 極東ブログ 機械 意識 インターネット

結論を先に書くと、機械は意識を持つか。イエス。コンピューターは意識を持つか。イエス。インターネットは意識を持つか。イエス。 昨日「極東ブログ: デカルト的な考えによれば人間の身体は機械である」(参照)を書いたおり、私は意図的に機械主義についてオートマトンから始め、デカルトとその後継の機械主義を分け、「デカルト的な考えによれば人間の身体は機械である」とし、けして「デカルトの考えによれば人間は機械であ... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)