はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ サバ缶

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
(26 - 50 / 67件)

ペットボトルを分解できる酵素が実験施設で偶然に生み出されたことが判明 - GIGAZINE

2018/04/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip PET 分子 GIGAZINE ペットボトル ゴミ処理場

By Bo Eide 自然の力では分解することが難しいとされる PET を、分子レベルにまで分解することが可能な酵素が科学者チームによって偶然生み出されたことが明らかにされました。その基となった酵素は2016年に日本のゴミ処理場から見つかっていたもので、今後は本格的なペットボトルの完全リサイクルの実現を期待させるものとなっています。 Scientists accidentally create m... 続きを読む

東北大、量子速度限界がマクロな物理法則にも存在することを発見 - PC Watch

2018/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 140 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 物理法則 ミクロ 量子力学 東北大 PC Watch

東北大学 大学院 情報科学研究科は、「量子速度限界」が、マクロなスケールにおいても集団現象においても、普遍的に存在する不等式であることを明らかにしたと発表した。  人間に身近な物理現象を記述するニュートン力学に対し、原子や分子など、ミクロなスケールにおいては、量子力学と呼ばれる異なる原理が成立している。その量子力学に従うミクロスケールでの運動においては、「量子速度限界」と呼ばれる、運動に関する不等... 続きを読む

この宇宙で最も謎に包まれた現象「創発」とは?取るに足らないものが集まることでなぜ「個体の集合」以上の意味を持つのか - GIGAZINE

2017/11/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 263 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE スイミー YouTube 軍隊 個体

by Jelene Morris アリのように小さな脳を持つ生き物が集団となることで、単なる「個体の集団」を超えた特性を持ち、複雑な構造の巣を作ったり軍隊を形成して戦ったりできるようになる現象を「 創発 」と呼びます。絵本「 スイミー 」も創発の1つの形と言えそうですが、この創発は分子レベルや人間社会などあらゆるところで観察できます。宇宙の根本的な原則とも言える「創発」について、YouTubeの科... 続きを読む

この宇宙で最も謎に包まれた現象「創発」とは?取るに足らないものが集まることでなぜ「個体の集合」以上の意味を持つのか - GIGAZINE

2017/11/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 263 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE スイミー YouTube 軍隊 個体

by Jelene Morris アリのように小さな脳を持つ生き物が集団となることで、単なる「個体の集団」を超えた特性を持ち、複雑な構造の巣を作ったり軍隊を形成して戦ったりできるようになる現象を「 創発 」と呼びます。絵本「 スイミー 」も創発の1つの形と言えそうですが、この創発は分子レベルや人間社会などあらゆるところで観察できます。宇宙の根本的な原則とも言える「創発」について、YouTubeの科... 続きを読む

土星の衛星タイタンに「ビニル製」生命の可能性 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2017/08/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 145 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 土星 衛星タイタン ナショナルジオグラフィック日本版サイト

NASAの探査機カッシーニが、土星とその環の手前を通過するタイタンをとらえたカラー写真。(PHOTOGRAPH BY NASA) 土星の衛星タイタンの極地では、冬になると有毒の分子が激しい雨となって降り注ぐ。そして条件が整えば、この分子が集まって、地球上の生命が持つ細胞膜のような、膜状の構造を形成する可能性がある。 この有毒分子はシアン化ビニル(アクリロニトリル)と呼ばれるもので、タイタンの大気圏... 続きを読む

世界初「分子の車」レース 日本チームは途中棄権 | NHKニュース

2017/04/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 298 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 分子 途中棄権 炭素 水素 原子

物質のもとになる「分子」を組み合わせてできた、大きさが100万分の1ミリという「分子の車」による世界でも初めてのレースが、日本時間の28日から30日にかけてフランスで行われました。日本チームは、走行距離の記録を残したものの、2度にわたって車が壊れるトラブルが発生し、「途中棄権」という結果になりました。 「分子の車」は炭素や水素などの原子が数十個から数百個つながったもので、大きさは100万分の1ミリ... 続きを読む

世界初の快挙!“夢の分子”が現実に|NHK NEWS WEB

2017/04/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 153 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 快挙 分子 カーボンナノチューブ web 現実

48個の炭素が正六角形を作りながらベルト状に並んだ 「カーボンナノベルト」 と呼ばれる分子。およそ60年前から理論上は合成できると言われながら、世界中の化学者がなかなか作り出せなかったその“夢の分子”の合成に、名古屋大学の研究グループが世界で初めて成功しました。カーボンナノベルトを使えば、“夢の素材”と呼ばれている物質、「カーボンナノチューブ」を現在の方法よりも質を高めて作製できる可能性があります... 続きを読む

土星の衛星で水素分子を検出 生命育める環境が存在か | NHKニュース

2017/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 土星 衛星 水素分子 検出 エンケラドス

土星のまわりを周回する衛星「エンケラドス」で地表の割れ目から出ているガスから水素の分子が検出されたと、NASA=アメリカ航空宇宙局が発表しました。衛星の地下にある海の底で、生命にエネルギーを供給する温度の高い熱水が噴き出していると考えられ、NASAは微生物などの生命を育める環境があるかもしれないとしています。 NASAは13日、記者会見を開き、土星探査機「カッシーニ」がおととし10月にエンケラドス... 続きを読む

企画展 第8回 粘着テープのミクロ展|Nitto テープミュージアム

2017/03/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 396 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 粘着テープ ミクロ 粘着 企画展 しくみ

普段、当たり前のように私たちの生活で使われている粘着テープ。 粘着テープは、 そもそもなぜ「くっつく」のでしょうか? 分子レベルまでミクロの世界にせまって粘着のしくみを解説します。 続きを読む

世界で初めて「時間結晶」の生成に成功 - GIGAZINE

2016/10/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 251 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 分子 結晶 原子 生成

By Clint Budd 「 結晶 」は原子や分子が空間的に繰り返しパターンを持って配列する物質のことを指しますが、この繰り返しパターンを時間方向にも広げた「 時間結晶 」の作成が世界で初めて成功しました。 Physicists Create World’s First Time Crystal https://www.technologyreview.com/s/602541/physicis... 続きを読む

アトピー性皮膚炎のメカニズム、理研が解明 ワセリンで予防の可能性 - ITmedia ニュース

2016/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 340 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ワセリン メカニズム 解明 理研 サイトカイン

理化学研究所は4月26日、アトピー性皮膚炎の原因遺伝子を突き止め、ワセリンを塗ると発症を予防できる可能性があるとの研究成果を発表した。新たな治療法や予防法の確立につながるという。 アトピー性皮膚炎を自然発症するマウスを作製し、病気の原因となる遺伝子変異を調べたところ、細胞の増殖や分化に必要なたんぱく質「サイトカイン」を伝達する「JAK1」分子の遺伝子配列に突然変異が生じていることを発見した。JAK... 続きを読む

なるほどこれはわかりやすい。世紀の天才、アルベルト・アインシュタインの一生を図解したインフォグラフィック : カラパイア

2016/03/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 144 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アルベルト アインシュタイン カラパイア 凡人 晩年

歴史の偉人のことを考えるとき、彼らが生まれおちた瞬間から凡人とは異なる才能を持ち、すべてにおいて成功していたと思い込んでしまいがちだ。 アルベルト・アインシュタイン(1879年3月14日 - 1955年4月18日、満76歳没)は、世界でもっとも有名な科学者で、相対性理論を考え出し、原子や分子の存在を確認し、E=mc2という数学の方程式を編み出した。 しかし、晩年、20世紀最大の物理学者とも、現代物... 続きを読む

全ての「物」の正体は「場」から生まれて「4つの力」で動く「17の粒子」であることが分かるムービー「What Is Something?」 - GIGAZINE

2015/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 294 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE YouTube 素粒子 粒子 分子

物質を小さく分解すると、分子や原子、素粒子といった単位に分類できるという知識は小中学校で学習しますが、では一体素粒子は何からできているのか、全ての物質の正体は何なのかを、アニメーションで分かりやすく解説したムービーが「 What Is Something? 」です。 What Is Something? - YouTube 「物」とは何でしょうか?なぜ物が生まれて、物が生まれる時に何が起こるのでし... 続きを読む

《208》 なぜ韓国のMERSの致死率は低いのか - 内科医・酒井健司の医心電信 - アピタル(医療・健康)

2015/07/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 1289 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 分母 MERS WHO 分子 アピタル

前回、「E型肝炎と診断された人のうち、どれぐらいの割合が死亡するかはわかっています。WHOのサイトでは0.5~4%とされています」と書きました。分母が「E型肝炎と診断された人数」、分子が「E型肝炎が原因で死んだ人数」です。これを致死率といいます。致死率が高いほうが怖い病気だと言えますが、あくまでも目安の一つに過ぎません。 致死率は、分子である死亡数だけでなく、分母である「診断された人数」の影響を受... 続きを読む

ASCII.jp:UCI、ゆで卵を「生卵」に戻す方法を発見

2015/01/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 425 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip UCI Irvine 生卵 卵白 ゆで卵

90度で20分間煮た卵白でも元の生卵になるという カリフォルニア大学アーバイン校(UCI:University of California, Irvine)は1月25日、ゆで卵を元に戻す方法を開発したと発表した。 卵を茹でると、それまで透明で液状な白身が白く固くなる。これは熱や化学反応でタンパク質が変性するプロセスだが、それを逆転しようとすると、約4日間にわたって分子レベルの透析を行う必要があった... 続きを読む

京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見 | サイエンス - 財経新聞

2015/01/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 341 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 固体 京大 サイエンス 分子 コンピュータシミュレーション

京都大学の山本量一教授らによる研究グループは、コンピュータシミュレーションと情報理論を組み合わせることで、ガラス状態にある物質中は低温・高密度になるほど固体的領域のサイズが増大し、分子がある特定の幾何学的構造に組織化されることを発見した。 固体とは、分子が規則正しい配置に収まって移動しない状態を意味しているが、ガラスの分子は規則正しい状態には収まっておらず、非常にゆっくりと移動し続けている。そのた... 続きを読む

東工大、ゴムのように伸び縮みするガラスの作製に成功 | 研究・開発 - 財経新聞

2014/12/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 160 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 作製 ゴム ポリウレタン 財経新聞 カラス

東京工業大学の稲葉誠二特任助教(現旭硝子)らによる研究グループは、ゴムのように伸び縮みする酸化物ガラスの作製に成功した。 ゴムやポリウレタンなどは、外力によって規則的に配列した分子がエントロピー増大則に従って元の不規則な状態に戻ろうとする「エントロピー弾性」を持つ。一方で、窓などに使われている酸化物ガラスは、各原子が網目状に強固に連なった構造をしているため、ガラス転移温度以上で引き伸ばすと永久変化... 続きを読む

量子力学の思考実験を分子レベルで実現 | サイエンスポータル

2014/12/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 量子力学 サイエンスポータル 分子 ボーア 思考実験

量子力学の教科書に載るような新しい実験が報告された。20世紀物理学の巨人、アインシュタインとボーアの間で1930年前後に展開された熾烈な量子力学の解釈論争は物理学に大きな刺激を与え続けた。その論争で使われた2重スリットの思考実験を分子レベルで実現することに、東北大学多元物質科学研究所の上田潔(うえだ きよし)教授らが初めて成功した。フランスのソレイユシンクロトロン放射光施設のカタリン・ミロン研究員... 続きを読む

10/23はモルの日!海にコップ一杯の粗相をしたらどうなる?

2014/10/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 91 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 粗相 モル 気体 粒子 分子

今日、10月23日(午前6時02分から午後6時02分まで)は『モルの日』です。 1モルとは、6.02×10の23乗個(アボガドロ定数)の粒子からなる物質量のことで、化学(&つぶつぶ系物理)ではお馴染みの単位ですね。気分的には「6月2日の10時23分じゃダメなの?」って感じですが、まぁそれはそれ。 どんな分子でも1mol個集めると、構成元素の原子量総数と同じグラム数になったり1molの気体が(それぞ... 続きを読む

「コク味」の分子 : 有機化学美術館・分館

2014/08/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 134 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 苦味 塩味 酸味 甘味 旨味

8月26 「コク味」の分子 カテゴリ:味・におい においや味に関する表現というのは、なかなか他人に伝わりづらいものです。たとえばの話、「コクがある」という表現はよく使われますが、それって何?と聞かれると、わかるように説明するのはとても難しいのではないでしょうか。 ちょっと調べてみると、コクは基本五味(甘味、塩味、酸味、苦味、旨味)に分類されるものではなく、味の深み、濃度感、充実感といった感覚のよう... 続きを読む

究極の透明な氷、できた 温度2度でも結晶化 特許取得:朝日新聞デジタル

2014/08/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 316 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 究極 結晶化 網目 分子

究極の透明な氷を作る方法を、長岡技術科学大学(新潟県)の上村靖司教授(雪氷工学)が開発した。零度より高い環境で凍らせ、水の分子が完璧に並ぶ「単結晶」にする常識破りの手法。特許も取得した。 水の単結晶の代表は、きれいな水が洞窟で長時間かけて凍った「氷筍(ひょうじゅん)」。固くしまって溶けにくく、水と見分けがつかないほど透明で美しい。水分子が六角形の網目をつくり、乱れなく並んで「一体化」しているためだ... 続きを読む

自閉症の遺伝子診断は幻想 フランスの分子生物学者が講演 | 福祉新聞

2014/08/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自閉症 分子生物学者 幻想 ジョルダン 遺伝子診断

ベルトラン・ジョルダン・フランス国立科学研究センター名誉研究部長:分子生物学者。元国立科学研究センター研究部長。遺伝子やゲノムをテーマとする学術論文を多数発表しており、フランスなどのバイオテクノロジー企業のコンサルタントも務める。 フランス国立科学研究センター名誉研究部長であるベルトラン・ジョルダン博士の来日を記念する講演会「自閉症と遺伝」がこのほど都内で開かれた。在日フランス大使館の主催。分子生... 続きを読む

中央大と東大、「マックスウェルの悪魔」を実験により実現 | マイナビニュース

2014/02/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 206 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マックスウェル 分子 東大 生き物 概念

中央大学と東京大学の研究チームは、微細加工技術とサブミクロンスケールのリアルタイム制御システムを組み合わせることで、「マックスウェルの悪魔」と呼ばれる概念を実験で実現し、情報をエネルギーに変換することに成功。情報を媒介して駆動する新規ナノデバイスの実現の可能性を示した。 "マックスウェルの悪魔"は、19世紀の物理学者ジェームズ・マックスウェルが1867年に考えた創造上の生き物で、分子の動きを見分け... 続きを読む

「光の分子」作成に成功 « WIRED.jp

2013/09/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 92 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 分子 WIRED.jp 光子 MIT 量子コンピューティング

2013.9.30 MON 「光の分子」作成に成功 ハーヴァード大学とMITのチームが、質量をもたない光子を相互作用させ、結合させて「分子」を形成することに成功した。量子コンピューティングへの応用が期待されるほか、将来的には光を使って3次元構造が作れるようになるかもしれない。 Kevin Dooley / CC BY 2.0 ハーヴァード大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)の物理学チームが、光... 続きを読む

「光の分子」作成に成功 « WIRED.jp

2013/09/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 分子 WIRED.jp 光子 MIT 量子コンピューティング

2013.9.30 MON 「光の分子」作成に成功 ハーヴァード大学とMITのチームが、質量をもたない光子を相互作用させ、結合させて「分子」を形成することに成功した。量子コンピューティングへの応用が期待されるほか、将来的には光を使って3次元構造が作れるようになるかもしれない。 Kevin Dooley / CC BY 2.0 ハーヴァード大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)の物理学チームが、光... 続きを読む

(26 - 50 / 67件)