はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ゲーム理論

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

現在に至る種を広範囲にわたってまきつづけてきた悪魔的な天才──『未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン』 - 基本読書

2023/10/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 603 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ノイマン 際限 伝記 数学 天才

未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン みすず書房Amazonこの『未来から来た男 ジョン・フォン・ノイマン』はその名の通りフォン・ノイマンの伝記である。1903年生まれの1957年没。数学からはじまって、物理学、計算機科学、ゲーム理論など幅広い分野で革新的な成果をあげ、史上最高の天才など、彼を称える言葉に際限... 続きを読む

「慰安婦は自発的契約」とゲーム理論っぽく主張したハーバード大学教授の論文。ゲーム理論家たちが猛抗議。(竹内幹) - 個人 - Yahoo!ニュース

2021/02/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 117 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 猛抗議 慰安婦 竹内幹 論文 発端

事の発端は、マーク・ラムザイヤー教授(ハーバード大学)の「太平洋戦争における性の契約(Contracting for sex in the Pacific War)」というタイトルの論文。昨年12月1日に『International Review of Law and Economics』誌のオンライン版に掲載された。人身売買や児童買春なども”自発的な契約”であるとの主張し、太... 続きを読む

俺氏、将棋が二人零和有限確定完全情報ゲームでないことに気づいてしまうwww | やねうら王 公式サイト

2021/02/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 185 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 将棋 Wikipedia 探索アルゴリズム やねうら王 ご存知

このブログをご覧の方は将棋が二人零和有限確定完全情報ゲームであることはご存知でしょう。これは、ゲーム理論や探索アルゴリズムの教科書にでも載っています。「二人零和有限確定完全情報ゲームって何?」って方は、Wikipediaでも見ていただくことにして話を先に進めます。 零和とは? この「零和」というのは、和が零... 続きを読む

トイレ紙買いだめ理にかなった行為か ゲーム理論だと… [新型肺炎・コロナウイルス]:朝日新聞デジタル

2020/03/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 117 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コロナウイルス 新型肺炎 安田洋祐 トイレットペーパー 行為

新型コロナウイルスの流行で、トイレットペーパーはいつも売り切れ。買いだめが批判されていますが、安田洋祐・大阪大准教授は、「多めに買おうとするのは、一消費者としては理にかなった行為」といいます。紙を買いたい消費者をゲームのプレーヤーに見立てて、経済学の「ゲーム理論」を使って解決のヒントを考えました... 続きを読む

ナッシュ均衡で知られる数学者ジョン・ナッシュが死去:享年86歳 : SOCIETAS [ソキエタス]

2015/05/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 134 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナッシュ ソキエタス SOCIETAS ナッシュ均衡 半生

ジョン・ナッシュ(数学者)が23日、タクシー事故で死去した。享年86歳。英国BBC、米国ビジネスインサイダー等複数のメディアが伝えた。1928年生まれのジョン・ナッシュはプリンストン大学教授。ゲーム理論における非協力ゲームの解の一種である「ナッシュ均衡」などの業績で知られ、1994年にはノーベル経済学賞を受賞している。ナッシュの半生をモデルにした2001年のハリウッド映画「ビューティフル・マインド... 続きを読む

深い戦略的思考を生みだす『ゲーム理論』とは (1) ゲーム理論とは | 無料学習のShareWis

2013/04/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 126 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プレイヤー 理論 意思決定 行動 特徴

ゲーム理論とは何だろう?ゲーム理論とは意思決定の理論です。意思決定の理論にはゲーム理論以外にも存在しますが、ゲーム理論ではゲーム的状況を想定していることが特徴と言えます。ゲーム的状況とは、自分以外のプレイヤーが存在し、そのプレイヤーの行動によって、自分がとるべき意思決定が変わってくるような状況です。 ここで学習した内容を理解できたかどうか、問題を解いてチェックすることができます。 下の理解度チェッ... 続きを読む

ゲーム理論は直接的には現実に応用できない - himaginaryの日記

2012/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 423 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Mostly Economics経由 イスラエル 数学 幻想

経済 | とイスラエルのゲーム理論の大家アリエル・ルービンシュタインがThe Browserインタビューで述べている(Mostly Economics経由)。 その内容を簡単にまとめると以下の通り。ゲーム理論というネーミングで、フォン・ノイマンは数学だけではなく広報宣伝での天才ぶりを発揮した。そのネーミングにより、何か単純なものが経済危機や核抑止力政策といった複雑な状況に応用できるという幻想を人々... 続きを読む

H-Yamaguchi.net: 「合理的な豚」を説明してみる

2006/01/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 184 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip H-Yamaguchi games net 練習 モデル

知っている人は知っているだろうが、ゲーム理論に「合理的な豚」というモデルがある。McMillanの「Games, Strategies and Managers」という本に出てくるもの。これを人に説明するための練習をここでやってみる。知ってるぞという方は、おかしな説明があったらご指摘いただければ。知らないぞという方は、これを読んでわかるかどうか試していただければ。わからない人に説明してわからせるの... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)