はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ キャリアブレイン

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

「西洋医学は限界」、自然治癒力の見直しを - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

2012/07/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 西洋医学 限界 医療介護CBニュース 自然治癒力 内面

一般社団法人「国家ビジョン研究会」が20日に開いたシンポジウムでは、医師や看護師らが参加したパネルディスカッションが行われ、統合医療や看護、臨床研修制度など、幅広いテーマで意見が交わされた。シンポジストからは、「西洋医学は限界に達している」との声が上がり、薬に頼らない食事療法や、患者を内面から支える看護ケアなど、自然治癒力を高める治療の効果を見直す必要があるとの意見が出た。 活発な議論が交わされた... 続きを読む

薬剤師の業務範囲の見直し検討へ - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

2012/06/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 会合 薬剤師 医療介護CBニュース 薬剤 特定

厚生労働省は13日、薬剤師の業務範囲の見直しに関する検討の場を設ける方針を決めた。同日のチーム医療推進会議で了承された。同省は現在、特定の医療行為を担う看護師(いわゆる「特定看護師」)の制度化に向けた検討を進めていて、その中に薬剤に関する行為も多いことから、日本薬剤師会が設置を求めていた。 ■歯科衛生士法の一部改正、方策検討WGで検討へ  この日の会合では、歯科衛生士法の一部改正について、同会議の... 続きを読む

施設の看取りに潜む“落とし穴”とは? - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

2012/06/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 落とし穴 再編 創設 施策 加算

在宅療養支援診療所と在宅療養支援病院の「機能強化型」設置に、「在宅ターミナルケア加算」の「ターミナルケア加算」と「看取り加算」への再編。そして看護・介護職員連携強化加算の創設―。いずれも施設や在宅での看取りを普及させるため、この4月の診療・介護報酬同時改定に盛り込まれた施策だ。これらの政策誘導に伴い、看取りを手掛けようとする施設も確実に増えつつある。そんな中、特に介護施設の看取りについて、在宅医療... 続きを読む

予防接種法改正「全部入って先進国レベル」 - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

2012/05/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 医療介護CBニュース 先進国 全部 Hib ヒブ

政府・与党が今通常国会への提出を目指す予防接種法改正案で、インフルエンザ菌b型(Hib=ヒブ)、小児用肺炎球菌、子宮頸がん予防の3種類のワクチンを優先して定期接種化する方向で調整を進めていることについて、日本医師会(日医)が苦言を呈した。 予防接種法改正案についてコメントする小森常任理事(16日、日医会館) 予防接種担当の小森貴常任理事は16日の記者会見で、予防接種法改正について、「長らく先進諸国... 続きを読む

TPP交渉参加、「賛成派」の医師が過半数 - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

2011/11/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 過半数 TPP 環太平洋パートナーシップ協定 TPP交渉 医師

TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の交渉参加について、「やむを得ない」と考える「消極意見」まで含めると、医師の過半数が「賛成派」であることが、8日までのケアネット(東京都千代田区)の調査で分かった。 ケアネットは、TPP交渉への参加の是非について、4-7日に同社サイトの会員医師を対象にインターネット上で調査を実施。1000人から回答を得た。  その結果、全体では、TPP交渉について「参加はやむ... 続きを読む

使われない集会所、孤立する仮設入居者 - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

2011/09/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 孤立 医療介護CBニュース 集会所 自殺願望 仮設住宅

東日本大震災の発生から半年。住む家を失った被災者の多くは、生活の場を避難所から仮設住宅に移した。しかし、仮設住宅に移り住んだことで逆に孤立を深め、体調を崩したり、自殺願望を抱いたりする人も少なくない。こうした状況を受け、国は入居者同士の交流を促すため、仮設住宅に集会所や談話室を併設するなどの対策を講じてきたが、その集会所や談話室も、ほとんど利用されない状況が続いている。 キャンナスのお茶飲み会。必... 続きを読む

「刑事裁判は医療安全に寄与せず」 - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

2011/07/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 刑事裁判 中立 医療介護CBニュース シンポジウム 医療安全

日本医師会総合政策研究機構(日医総研)は7月24日、「更なる医療の信頼に向けて―無罪事件から学ぶ―」をテーマにしたシンポジウムを開催した。シンポジウムには、医療界に大きな議論を呼んだ2001年の「東京女子医大事件」、1999年の「杏林大割り箸事件」、2004年の「福島県立大野病院事件」の当事者らが参加。医療事故を刑事裁判化しても医療安全には寄与しないとして、専門家による公正・中立な調査などの必要性... 続きを読む

放射線の影響で「100万人の調査必要」 - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

2011/06/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 放射線 医療介護CBニュース 提言 発ガンリスク 疫学調査

国立がん研究センター(東京都中央区、嘉山孝正理事長)は6月7日に記者会見を開き、低線量の長期被ばくによる健康への影響に関する疫学調査について提言を発表した。それによると、放射線の発がんリスクを検出するため、成人で20年以上、子どもの場合は60年以上の長期にわたって、およそ100万人の追跡調査が必要とし、対象者全員の情報を正確に記録するためのがん登録のシステム整備が不可欠としている。  提言では、低... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)