はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ キトラ古墳

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

「あなたが朱雀とか白虎とか四神を覚えたキッカケは何?」という質問に対し世代がバレそうになる人々→「幽白」「古墳」「ナビルナ」 - Togetterまとめ

2017/02/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 417 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朱雀 白虎 古墳 幽白 きっかけ

玄武とか朱雀とか白虎とかを覚えたキッカケはな〜んだ? って質問には世代があらわれるし色んな人が胸を押さえながら倒れていく気がする。 四獣年代まとめ 妖界ナビ・ルナ(2004年) 爆転シュートベイブレード(2001年) 遙かなる時空の中で(2000年) Dr.リンにきいてみて!(1999年) ふしぎ遊戯(1992年) 幽遊白書(1990年) 魔界塔士Sa・Ga(1989年) キトラ古墳(600年〜8... 続きを読む

キトラ古墳で最古の天文図とされる壁画初公開へ | NHKニュース

2016/08/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 82 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 金パク 最古 天文図 守り神 朱雀

奈良県明日香村の「キトラ古墳」の壁画を保存・公開する施設が来月開館するのに合わせて、世界最古の本格的な天文図とも言われる壁画が、初めて公開されることになりました。 文化庁はこれに合わせて、天井に描かれていた天文図と、色鮮やかな方角の守り神、「白虎」と「朱雀」の壁画を公開することを明らかにしました。 このうち天文図は、金ぱくで表現した星々を朱色の線でつなぎ、古代中国の星座が描かれていて、本格的な天文... 続きを読む

キトラ古墳 天文図は数百年前の星空か NHKニュース

2015/07/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 162 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 国立天文台 古墳 自転軸 星空 天文図

奈良県明日香村にある「キトラ古墳」で見つかった天文図を天文学の専門家が新たに分析した結果、描かれているのは古墳が造られた時期の数百年前に観測された星空の可能性があることが分かりました。 これについて、天文学の2人の専門家が文化庁などとともに、いつ、どこで観測された星空を描いたものか詳しく分析しました。 このうち、国立天文台の相馬充助教は、5つの星の位置と、年代によって僅かに変わる地球の自転軸の傾き... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)