はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ オーム社開発部

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

『Rubyのしくみ Ruby Under a Microscope』発行 - オーム社開発部

2014/11/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 63 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Ruby プログラマ 本書 プログラミング言語Ruby 発行

『Rubyのしくみ Ruby Under a Microscope』が11/28に発行されます。 Rubyはプログラマにとって自然な使いやすさを追求していることで知られるプログラミング言語ですが、その使いやすさがどのように実現されているか、不思議に思ったこともあるのではないでしょうか。本書は、プログラミング言語Rubyの処理系がどのように実装されているかを、分かりやすく解説したユニークな本です。 ... 続きを読む

『関数プログラミング 珠玉のアルゴリズムデザイン』が発売されます! - オーム社開発部

2014/11/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 319 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 珠玉 関数プログラミング アルゴリズムデザイン 鹿野 書籍

鹿野です。「珠玉」という言葉を目にして、ジョン・ベントリーの『珠玉のプログラミング』という本を思い浮かべるプログラマの方は少なくないでしょう。『珠玉のプログラミング』は、 "Communications of the ACM" に連載されていた名コラム "Programing Pearls" を一冊の書籍としてまとめたものでした。 ところで関数プログラミングに興味がある方の多くは、いろいろ調べてい... 続きを読む

2012年3月新刊予定:型システム入門 プログラミング言語と型の理論 - オーム社開発部

2013/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 63 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プログラミング言語 理論 システム入門 共訳 遠藤侑介

型システム入門 プログラミング言語と型の理論 Benjamin C. Pierce 著 住井英二郎 監訳 遠藤侑介・酒井政裕・今井敬吾・黒木裕介・今井宜洋・才川隆文・今井健男 共訳 ISBN 978-4-274-06911-6 B5判 600ページ(予定) ★型システムを理解するうえでの定番書を翻訳! 型システムとは、プログラミング言語の安全性や効率を高めるうえで重要な理論・手法です。 本書は、そ... 続きを読む

Geekなぺーじ : svn+TeXでcommitするとPDF - オーム社開発部の出版システムでの書籍執筆

2011/06/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 265 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Geek Subversion LaTeX PDF 書籍執筆

以前、オーム社開発部の出版体制を取材しましたが、今回、私自身がそのシステムを使って本を書きました。 Subversionでバージョン管理をしつつLaTeXで本を書く形式です。 複数人で本を書く時にバージョン管理ツールを使わないと、誰がどこをどういじったのかがわからなくなったり編集箇所が競合する場合が多いのですが、Subversionを使うことでそれらが解決可能です。 さらに、筆者か編集者のうちの誰... 続きを読む

Geekなぺーじ : オーム社開発部での開発体制

2008/01/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 264 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Geek 経緯 やり取り 自作ツール 体制

オーム社開発部さんでの本の作り方を取材させて頂きました。 社内で自作ツールをバリバリ作って、出版作業の効率化を行っているのが凄いと思いました。 ただし、今回取材をした内容が行われているのは、オーム社開発部のうちの1グループ(グループは約3名)です。 全体的にこの体制で行われているわけではないそうなので、ご注意下さい。 取材実現の経緯は「オーム社開発部の方とのやり取り」をご覧下さい。 Subvers... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)