はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ エンジニア育成

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 13 / 13件)
 

未経験でもOK、予算も活用可能なエンジニア育成 “商用じゃない”から挑戦しやすい、NTT Comの「Lab」の取り組み

2023/05/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip LAB 外注 スキルアップ 商用 木村

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社の育成制度 木村安宏氏(以下、木村):ここからがエンジニア育成の話になります。まずは育成制度についてお話いたします。「手を動かすことがスキルアップにつながる」と考えています。そのため、Labを外注ではなく社員が運営しています。 育成に対するニーズもどんどん... 続きを読む

エンジニア育成やナンパについて - Qiita

2022/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 男女 Advent Calendar NO PLAN 組織

これはno plan inc.の Advent Calendar 2022の18日目の記事です。 no plan株式会社では、一緒に働いたら楽しそうな仲間を採用目的のナンパ(男女問わずお声がけ)をします。 大事にしていることを伝えたいと思い筆を取りました。 2022年12月の考えであり、どんどん考えは変化していく組織ですの情報がすでに古い場合があり... 続きを読む

内製化のポイントはビジネスとITの密な連携 AWSが推進する、塩漬けにしないためのBizDevOps

2021/11/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アジェンダ AWS 塩漬け 登壇 相澤氏

AWSの推進する内製化のあり方について、内製化に向けたステップや人材育成について話す、「エンジニア育成とパートナー活用の両軸で進める内製化促進」。ここでアマゾンウェブサービスジャパン株式会社の相澤氏が登壇。AWSから見た企業の内製化と、エンジニア育成について紹介します。 自己紹介とアジェンダ 相澤恵奏氏... 続きを読む

内製化のためにAWSトレーニングを勧める理由 スタートは人材育成への投資から

2021/10/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AWSトレーニング 人材育成 投資 クラスメソッド 内製化

AWSの推進する内製化のあり方について、内製化に向けたステップや人材育成について話す、「エンジニア育成とパートナー活用の両軸で進める内製化促進」。ここでクラスメソッド株式会社の平野氏が登壇。企業・社員が内製化でAWSを利用するメリットと、AWSのトレーニングについて紹介します。 自己紹介とクラスメソッドの... 続きを読む

ヘルメットをかぶらないと外れない 子供を守る自転車のロックがジェームズ・ダイソンアワード国内際優秀賞を受賞 - ITmedia NEWS

2019/09/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヘルメット 受賞 自転車 ロック ITmedia News

ジェームズダイソン財団が、「James Dyson Award」の国内受賞作を発表した。国内最優秀賞は、子供がヘルメットをかぶらないと外れない自転車のロックシステム「PROLO」。 ジェームズダイソン財団は9月19日、次世代のエンジニア育成を目指す国際エンジニアリングアワード「James Dyson Award」(以下、JDA)の国内受賞作... 続きを読む

Rubyが魅力的でないとうちのビジネスが困る――クックパッドが取り組むRubyへの貢献とエンジニア育成 (2/2):CodeZine(コードジン)

2018/08/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コアコミッター 底力 CodeZine Rubyコミュニティ

Rubyコミュニティへの貢献、エンジニアの底力を高めるために クックパッドでは社内だけではなく社外、つまりオープンソースコミュニティに対しても、貢献したかを評価軸に取り入れている。知り得た知識はブログやSNSを通じて開示することが推奨されているのだ。 特にRubyコミュニティには熱心だ。「コアコミッターが2人... 続きを読む

Rubyが魅力的でないとうちのビジネスが困る――クックパッドが取り組むRubyへの貢献とエンジニア育成 (1/2):CodeZine(コードジン)

2018/08/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 102 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CodeZine クックパッド ノウハウ コミュニティ 開発

クックパッドは1998年にサービス開始し、2008年にRuby on Railsにリプレースしてからちょうど10年。その間、クックパッドはRubyの会社として常にトップランナーを走り続けてきた。実際、「世界最大級のモノリシックRailsサービス」として知れ渡り、その開発で培ったノウハウをコミュニティに対して発信してきた。そんな... 続きを読む

評価と採用を軸としたITエンジニアの育成――及川卓也氏 講演録《前編》 (1/4):IT人材ラボ

2018/06/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 及川卓也氏 ITエンジニア IT人材ラボ 講演録 育成

2018年2月16日、IT人材ラボ編集部主催のイベント「IT人材ラボ Day」が開催されました。各セッションに、IT人材育成の第一線で活躍されている方々をお呼びし、「企業におけるエンジニア育成」をテーマに様々な知見や展望をご講演いただきました。そのオープニングセッションとなる基調講演では、フリーランスエンジニアで... 続きを読む

カギは「ドラゴンボールの法則」~若手育成の環境づくりで必要なことを、えふしん氏×村上福之氏に聞く【特集:エンジニア育成の本質】 - エンジニアtype

2015/07/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip えふしん氏 ドラゴンボール エンジニアtype カギ 法則

藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後、想創社(version2)を設立しiPho... 続きを読む

まつもとゆきひろ氏が「生涯プログラマー」でやっていきたい若手に贈る3つの言葉【特集:エンジニア育成の本質】 - エンジニアtype

2015/06/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 1118 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンジニアtype 生涯プログラマー Ruby 本質 若手

まつもとゆきひろ氏が「生涯プログラマー」でやっていきたい若手に贈る3つの言葉【特集:エンジニア育成の本質】 2015/06/30公開 社会人になったばかりの若いエンジニアの中には、一度この道に足を踏み入れたからには、自らの技術一本で身を立てていけたらという、強い思いを胸に秘めている人も少なくないのではないか。 そう考えて今回、Rubyの父として知られるまつもとゆきひろ氏に、あえて「これからの時代に... 続きを読む

有名技術ブロガー堤修一氏に聞く、「情報発信」からキャリアをデザインする方法【特集:エンジニア育成の本質】 - エンジニアtype

2015/06/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 114 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンジニアtype 本質 キャリア GitHub 特集

有名無名を問わず多くのエンジニアが日々、自身のブログやGitHubなどで情報発信を行っている。その内容は技術解説からエンジニアのキャリア、マネジメント論までさまざまだが、情報にアンテナを張るのと同様、発信することにもエンジニアが成長する上で大きな意義があることは間違いなさそうである。 とはいえ、社会人としてのスタートラインに立ったばかりの若手エンジニアの中には、何についてどう書けばいいのか皆目分か... 続きを読む

「自走できる新卒」を育むには?GMOインターネット稲守貴久氏に聞く、独自研修2年目の改善点【特集:エンジニア育成の本質】 - エンジニアtype

2015/06/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンジニアtype 新卒 本質 特集 改善点

「何が分からないのか分からない。新卒エンジニア研修では、その点を解消することが大切だと考えます」 こう語るのは、GMOインターネットにてシニアクリエイターを務める稲守貴久氏。GMOインターネットグループでは2014年からグループ全体の新卒研修プログラムとして、『GMOテクノロジーブートキャンプ』を実施している。 同社グループの新人エンジニアとクリエイターを対象としたこのキャンプは、本年も4月から7... 続きを読む

「情熱は作り出すことができる」GitHub創業者に聞く、エンジニアが成長し続けるために必要なこと【特集:エンジニア育成の本質】 - エンジニアtype

2015/06/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンジニアtype 本質 情熱 エンジニア GitHub

GitHubのCEOクリス・ワンストラス氏 エンジニアが継続的に成長し続け、自らの価値を高めるためには何が大切なのか。社会に出たばかりの若いエンジニアは、まず何から取り組めばいいのか。 今回、弊誌では上記のような質問を、初来日中だったGitHubのCEOクリス・ワンストラス氏にぶつける機会を得た。 GitHubは言わずと知れた、世界1000万人以上のエンジニア、デザイナーらが利用する情報共有ツール... 続きを読む

 
(1 - 13 / 13件)