はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ インプットlog

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

「進化する開発基盤」をどう作るか~クラウドワークス大場光一郎氏が学んだ5つの情報源【2014年後半のインプットlog】 - エンジニアtype

2014/12/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンジニアtype 開発基盤 情報源 2014年後半 5つ

株式会社クラウドワークス 執行役員 CTO 大場 光一郎氏 2014年1月に、クラウドソーシング大手『クラウドワークス』の新CTOに就任したプログラマー。伊藤忠テクノソリューションズを経て2011年に転職したグリーでは、開発本部インフラストラクチャ統括部に所属。オープンソースコミュニティでも活躍し、RubyおよびJRubyの発展に貢献。共著に『たのしい開発 スタートアップRuby』、『Ruby o... 続きを読む

「これは間違いなく普及する」小飼弾、Swift愛を語る【2014年前半のインプットlog】 - エンジニアtype

2014/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 469 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンジニアtype 小飼弾 2014年前半

アルファブロガー 小飼 弾氏(@dankogai) 1969年生まれ。カリフォルニア大学バークレー校を経てオン・ザ・エッヂ(のちのライブドア)へ入社し、その後、取締役就任。96年にディーエイエヌを設立し、現職に。読書家としても知られ、ブログ「404 blog Not Found」での書評は毎回、大きな話題を集めることでも有名。共著書、著書、多数 日本時間の2014年6月3日、WWDCの席上でApp... 続きを読む

「データ解析の伝道師」になるため、私が参考にした書籍5選【2014年前半のインプットlog—鈴木理恵子】 - エンジニアtype

2014/08/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 121 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 鈴木理恵子 エンジニアtype 伝道師 データ解析 参考

トレジャーデータ株式会社  ソリューションアーキテクト/エバンジェリスト 鈴木理恵子さん(@asyoulike007) 東京女子大学へ入学するも、好きなギター製作の道へ進もうと専門学校へ。卒業後は一転、IT業界に進み、プログラマーとなる。システム開発会社、名刺管理サービス会社を経て、ミクシィに入社。プラットフォーム開発に携わる。2013年12月、トレジャーデータに入社 新しい挑戦でより専門的な知識... 続きを読む

毎日1時間の技術勉強会を行うnanapiが追ってきた注目技術3選【2014年前半のインプットlog-和田修一】 - エンジニアtype

2014/08/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 459 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip nanapi wadap CTO かたわら ナナピ

株式会社nanapi 取締役 CTO 和田修一氏 (@wadap) 中央大学経済学部卒業後、2005年に楽天入社。楽天市場の運用担当のほか、台湾版楽天市場の設計・構築・運用などに携わるなど、インフラエンジニアとして活躍。現在は、CTOとして2009年9月オープンのライフレシピ投稿サイト『nanapi(ナナピ)』を技術・経営の両面から支えるかたわら、講演や執筆、メディア出演経験も多数。個人ブログ『U... 続きを読む

コードの複雑さを上げずに「世界の複雑さ」と戦うために読んでおきたい良書5選【2012年のインプットlog-和田卓人】 - エンジニアtype

2012/12/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 436 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンジニアtype 和田卓人 複雑さ コード 世界

コードの複雑さを上げずに「世界の複雑さ」と戦うために読んでおきたい良書5選【2012年のインプットlog-和田卓人】 - エンジニアtype 続きを読む

「飽和と細分化」が進んだ今年、あえて低レイヤーのプログラミングを学び直した理由【2012年のインプットlog:増井雄一郎】 - エンジニアtype

2012/12/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 増井雄一郎 飽和 エンジニアtype プログラミング 細分化

「飽和と細分化」が進んだ今年、あえて低レイヤーのプログラミングを学び直した理由【2012年のインプットlog:増井雄一郎】 - エンジニアtype 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)