はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ インターネット黎明期

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 21 / 21件)
 

昔はイケイケだった、あの会社。30周年の今は

2024/02/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イケイケ mayumine 爆誕 原文 Gizmodo US

昔はイケイケだった、あの会社。30周年の今は2024.02.11 13:0010,171 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) アメリカの方の米Yahoo!がひっそりと創立30周年を迎えました。 1994年1月に爆誕、インターネット黎明期に最も輝いてたディレクトリ型の検索エンジンでした(過去形)。 ちなみに混乱しそうなので先に... 続きを読む

任天堂オンラインマガジン(N.O.M)が消滅!? ※ただしアーカイブには残っている模様

2023/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 84 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 消滅 アーカイブ 自前 模様 NINTENDO64

◆広報は自前でやる◆ 1998年9月に創刊された任天堂オンラインマガジン(N.O.M)は2012年8年まで14年間、毎月更新されていた。 ※創刊号のトップページ 創刊号の特集はNINTENDO64の『ゴールデンアイ 007』だった。 1998年といえば日本はインターネット黎明期。まだ一般社会にネットがそれほど普及していなかった時代に任天... 続きを読む

ChatGPTで無料で学べる『英会話AI』の作り方(神田敏晶) - 個人 - Yahoo!ニュース

2023/04/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 518 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Facebook chatgpt プロンプト 神田敏晶 出典

KNNポール神田です。 まさにChatGPTやPerplexity AIとの出会いで、インターネット黎明期のような感動の日々である。 『英語は10000時間でモノになる』の著者であり、デジタルハリウッド大学の教授である橋本大也氏のFaceBookで気になる『プロンプト』が紹介されていた。 出典:デジタルハリウッド大学 無料で学べるすご... 続きを読む

インターネット黎明期、女性ユーザのやらかしは在ったのか?が重要

2022/04/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 164 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 筆者 女性ユーザ 筆者自身 記憶 インターネット

2ちゃんねるで女叩きがあったことは筆者自身見て知っているが、なぜそのような空気感が醸成されたのか?についてはニコニコ動画登場以降にインターネットへ新規参入した筆者にはわからない その当時の女性ユーザはただ一方的に男性ユーザから叩かれたのか?と言われれば筆者自身の当時の記憶として「いやそういう感じで... 続きを読む

インターネット黎明期かよって話題になったキンチョーの広告サイト、ソースコードを見てみたら芸術品が仕込まれてダメだった - Togetter

2021/07/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 533 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip キンチョー Togetter DAISUKI KINCHO

Rise☆Up @risestarup 新聞の一面広告の上段6割を使ってネット広告をくさしておきながら、一番下では「internet/daisuki」というアドレスでネット広告に誘導し、そのURLに行ってみたら、インターネット黎明期みたいな広告サイトが出てくるというKINCHOの一連の広告、最高に面白すぎるw kincho.co.jp/internet/daisu… tw... 続きを読む

ドリームキャストで出会った2人の小学生が、20年後に再会を果たした――本人たちが語る「奇跡」の顛末 : J-CAST ニュース【全文表示】

2021/04/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 619 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 実話 チャット J-CAST ヒナ 顛末

インターネット黎明期の90年代後半にチャットで仲良くなった小学生の「れな」と「ひな」が、20年越しに再会を果たした。環境の変化で長らく疎遠になっていたものの、様々な偶然が重なり、ふたたび親友になった。 大人になった2人が、当時のエピソードとともに再会の喜びをツイッターで共有すると、「映画みたいな実話だ... 続きを読む

25年前は当たり前だったがほぼ絶滅した「ウェブサイトあるある」をまとめた「Dark Ages of the Web」 - GIGAZINE

2020/07/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 224 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip web インターネット ウェブ 暗黒時代 歴史そのもの

インターネットの歴史そのものは1970年代までさかのぼることができますが、インターネットが一般に普及しだしたのは1994年~1995年頃といわれています。そんなインターネット黎明期に作成されたウェブサイトの「あるある」をまとめたサイト・Dark Ages of the Web(ウェブの暗黒時代)が公開されており、インターネットの... 続きを読む

パソコン通信とかインターネット黎明期をテーマにしたおすすめの作品

2019/02/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 300 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パソコン通信 テーマ 作品 おすすめ

フィクションでもノンフィクションでも、小説でも漫画でもいいので。 「カッコウはコンピューターに卵を生む」とか「インターネットはからっぽの洞窟」は読みました。 できれば日本語で。 続きを読む

インターネット黎明期の人気メールソフト「Eudora」のソースコードが公開される - GIGAZINE

2018/05/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Eudora GIGAZINE CHM バージ 夜明け

「 Eudora(ユードラ) 」はインターネットが夜明けを迎えた時代に人気のあったメールクライアントソフトで、 Macintosh ユーザーを中心に多くの人が利用していました。その後、2006年にEudoraの開発は中止され、2007年にオープンソース化されることになりますが、 コンピューター歴史博物館 (CHM)はアメリカ時間の2018年5月22日(火)に、2006年にリリースされた最後のバージ... 続きを読む

インターネット黎明期を描いた「オンラインの羊たち」が色々と懐かしい件 - いつかたどり着く

2018/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 185 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 羊たち オンライン Webマンガ 去年 インターネット文化

webマンガも色々ありますが、ジヘンという青年レーベルも去年からできているようで。 jihen.jp その中に、インターネット黎明期を描いた「オンラインの羊たち」という作品があります。 これがまた、ネットノスタルジックとでも言うのか、 なんとも言えない懐かしさがあって。 特に昔からインターネット文化が好きだったような、はてな系の人たちはちょっと読んで見て欲しい。 インターネット老人会の皆様は、きっ... 続きを読む

蝉川夏哉@12月29日のぶマンガ⑤発売さんのツイート: "インターネット黎明期に「これからは基礎知識の詰め込みなんて無意味だ。何故ならば目の前の箱で調べれば、何でもわかるようになる

2018/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 146 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ツイート 基礎知識 osaka_seventeen 原則 邪神

蝉川夏哉@12月29日のぶマンガ⑤発売 @ osaka_seventeen 『小説家になろう』さまで細々とファンタジー小説を書いている者です。『邪神に転生したら~』と『異世界居酒屋「のぶ」』『第七異世界のラダッシュ村』 ツイートの転載は原則お断りしております。 続きを読む

ヨッピー著「明日クビになっても大丈夫!」を読んだら、所有しているテキストサイト本をまとめて紹介したくなった件:a Black Leaf (BLACK徒然草)

2017/10/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 121 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 死語 呪詛 BLACK徒然草 Wikipedia クビ

ヨッピー著「明日クビになっても大丈夫!」を読んだら、所有しているテキストサイト本をまとめて紹介したくなった件 キリ番ゲットの方は記念カキコお願いします!(嘘) こんにちは、J君です。皆さんは テキストサイト って知っていますか?限りなく死語に近い、むしろ呪詛に等しいこのワード。Wikipediaには「テキストサイトとは、インターネット黎明期の1990年代中期から2000年代前期に日本で流行した、日... 続きを読む

プロフィールに「面白きことのなき世を面白く」は即ブロックで問題なし。インターネットの歴史20年の学びです。 - Togetterまとめ

2017/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 346 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetterまとめ 多く ブロック プロフィール 20年間

プロフィールに 「面白きことのなき世を面白く」 もしくは 「つれづれなるままに」 と書いてる人は、基本即ブロックして弊害がない。 インターネット黎明期から20年間、多くの人が体験してきた大事な学びです。 続きを読む

デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来|ギズモード・ジャパン

2017/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 673 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギズモード デヴィッド・ボウイ 先見性 ボウイ ジャパン

驚くべき デヴィッド・ボウイ の 先見性 。インターネット黎明期に彼はすでにその未来を的確に思い描いていました。 1999年のBBCのインタビューで、 インターネットの未来 について 故デヴィッド・ボウイ が語っています。 当時ボウイにとってインターネットは非常に興味を引くものであったようで、「もし1990年代に育っていたら、音楽よりもインターネットに夢中になり、 ポップスターにはなっていなかった... 続きを読む

MosaicやNetscapeといったインターネット黎明期のブラウザでネットサーフィンできる「oldweb.today」 - GIGAZINE

2016/01/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Mosaic GIGAZINE Netscape ブラウザ

2016年の今でこそMicrosoftの「Internet Explorer(IE)」やGoogleの「Chrome」、Appleの「Safari」などさまざまな種類のブラウザを使うことができますが、インターネットが登場し始めたころはティム・バーナーズ=リーが作った「 WorldWideWeb 」や、その後に登場した「 NCSA Mosaic 」や「 Netscape Navigator 」などユ... 続きを読む

ネットの夜明けから現代まで、「インターネットセキュリティ」の歴史を分かりやすく解説するとこうなる - GIGAZINE

2015/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インターネットセキュリティ GIGAZINE 原型 夜明け

2015年06月04日 06時00分37秒 ネットの夜明けから現代まで、「インターネットセキュリティ」の歴史を分かりやすく解説するとこうなる 1960年にインターネットの原型となるアイデアが登場してから半世紀以上が経過し、今や大半の人がスマートフォンを持ち、数タップで世界中にアクセスできるようになるなど、インターネット黎明期からは予想もつかないほどの発展を遂げています。そんなインターネットの拡大に... 続きを読む

【インタビュー】データ消失事故から3年、変革を決意 ファーストサーバはサーバーを捨てて中小企業の救世主となる - クラウド Watch

2015/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 82 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ファーストサーバ 変革 救世主 レンタルサーバー事業 サーバー

インタビュー データ消失事故から3年、変革を決意 ファーストサーバはサーバーを捨てて中小企業の救世主となる (2015/4/16 06:00) 2012年6月、レンタルサーバー事業を営むファーストサーバは、大規模なシステム障害を起こし、顧客から預かっていたサーバーデータを消失するという事故を起こした。インターネット黎明期の1996年7月に創業し、当初からレンタルサーバー事業を営んで規模を拡大してき... 続きを読む

Perlのカンファレンスでなぜかベストトークを受賞した「PHPの伝道師」石田絢一氏の偏愛【30分対談Liveモイめし】 - エンジニアtype

2015/03/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 110 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip perl uzulla カンファレンス 軸足 PHP

フリーWeb系エンジニア 石田絢一氏(@uzulla) インターネット黎明期からWeb系エンジニアとして多業界でWebシステム設計開発運用に携わり、2001年に共同で会社を設立し、インフラエンジニア兼営業を担当。2008年より軸足を移して複数の会社に所属しつつ、フリーランスでもWebシステムの開発等を行っている。コミュニティ活動として2011年より地元で勉強会Hachioji.pmを毎月主催、大規... 続きを読む

嗚呼、インターネット黎明期。君はあの頃を知っているか。 – WP-E(仮)Web Professional Education

2014/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 82 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WP-E

こんにちわ。3月末に世間の皆様が増税で駆け込み買い物をしておられました傍ら、引っ越しという事情があり3月の段階で4月分の支払いが発生し、誰よりも先駆けて結構な金額の増税の煽りを受けた@se_inoです。皆様ごきげんうるわしゅう。 17年ぶりとなる消費税増税 と、いうことと相成りましたわけですが。 何がツライって100円の買い物をしたら108円。きっと110円を支払うので2円のお釣り。小銭がジャラつ... 続きを読む

【インタビュー】ジョブズは世界を変えた。そんな人に代替なんかいない。 : ギズモード・ジャパン

2011/08/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 58 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジョブズ ギズモード ワイアード 代替 休刊

インタビュー , スティーブ・ジョブズ , レポート , 人 【インタビュー】ジョブズは世界を変えた。そんな人に代替なんかいない。 2011.08.30 12:00 [0] [0] Tweet Check スティーブ・ジョブズの辞任について小林弘人さんに聞いてみました。 小林さんはインターネット黎明期の1994年に「ワイアード」日本版を創刊し、休刊までの4年間編集長を務めました。1995年8月号で... 続きを読む

元Netscape創業者ら、新ブラウザ「RockMelt」発表 Chromiumベースにソーシャル連携を標準搭載 − @IT

2010/11/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 314 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip RockMelt Netscape Chromiumベース

2010/11/08 インターネット黎明期の1994年に初の商用Webブラウザとして登場し、Internet Explorer登場以前には圧倒的なシェアと人気を誇った「Netscape」。その創業者であるマーク・アンドリーセン氏を含むNetscape Communicationsの卒業組が、密かに過去2年に渡って新ブラウザ「RockMelt」(ロックメルト)を開発していたことを明らかにした。 20... 続きを読む

 
(1 - 21 / 21件)