はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ イトイさん

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

イトイさんが語る(後編)〜グレイトフル・デッドに「仕事の心構え」を学ぶ:日経ビジネスオンライン

2012/02/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip テット 心構え 後編 日経ビジネスオンライン 仕事

翻訳書『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社)の解説・監修をつとめた糸井重里さん。1960年代から活躍しているヒッピーバンド、グレイトフル・デッドと、「ほぼ日刊イトイ新聞」には共通点がありそうです。 それは、「コンテンツを無料で公開する」、「ファンのコミュニティを作る」といった方法論だけではなく、「友達や仲間を大切にしよう」という心の問題にもつながります。 グレイトフル・デッド... 続きを読む

イトイさんが語る〜 グレイトフル・デッドに「仕事」を学ぶ:日経ビジネスオンライン

2012/01/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 301 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip グレイトフル・デッド 日経ビジネスオンライン 仕事 キモ 歴史

『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社)という奇妙なタイトルの本が2011年12月に出版されました。グレイトフル・デッドとは1960年代にサンフランシスコで誕生したヒッピーカルチャーを象徴するバンドで、日本では「知る人ぞ知る」存在ですが、ビートルズやローリング・ストーンズと同じくらいの歴史があり、アメリカではなお人気を誇っています。 この翻訳書のキモは、インターネットによって実... 続きを読む

日本人の働き方は「タグ」と「ソーシャル」で変わる (イトイさんと聞く「ウェブ道具論」):NBo...

2007/08/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 193 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ソーシャル タグ 働き方 日本人

糸井重里さんが、「ほぼ日刊イトイ新聞(以下、ほぼ日)」で「ベストセラーにならない理由が、わからない」と紹介した本があります。今年の4月に発売された、滑川海彦さんが、「Web2.0的な」ネットサービスについてまとめた『ソーシャル・ウェブ入門―Google、mixi、ブログ…新しいWeb世界の歩き方』(以下、『ソーシャル・ウェブ入門』)です。 彼がそこまでこの本に入れ込んだ理由はどこにあるのか知りたい... 続きを読む

ハイビジョンの普及でテレビ・CMの製作現場が大変なことになっているんですよ。 (ほぼ日経ビジネスオンラインSpecial):NBonline(日経ビジネス オンライン)

2006/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 52 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NBonline 瀬川 一転 普及 ハイビジョン

ハイビジョンの普及でテレビ・CMの製作現場が大変なことになっているんですよ。 イトイさんに聞くWeb2.0論(その5) 2006年12月11日 月曜日 瀬川 明秀 えー、今回のテーマはテレビです。これまでのWeb論とは一転、雑談みたくインタビューが始まります。が、途中で突然「ハイビジョンテレビの普及でコンテンツ制作が変わるぞ」といったスルドイ話題が飛び出しますので、気をつけてお読みください。 話の... 続きを読む

ディズニーランドにキティちゃんが入ろうとしたらどうする? 俺は止めるね イトイさんに聞く「Web2.0」(その1)(ほぼ日経ビジネスオンラインSpecial):NBonline

2006/10/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 74 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NBonline ディズニーランド キティちゃん

この記事は、テキストと動画の組み合わせで多角的にお届けします。ぜひテキス ト記事と併せて動画をご覧ください。(瀬川 明秀 日経ビジネスオンライン) NB Online(=NBO) 今日のインタビューでは、写真撮影だけではなく、ビデオカメラも回します。許可を頂ければ、Podcastでも配信します。 糸井 どうぞいいですよ、回してください。(ビデオカメラに向かって)こう向けばいいかな(とほおづえをつく... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)