はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ イクチオサウルス

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

太古の魚竜、命懸けた最後の食事 化石の胃に未消化の獲物 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News

2020/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 太古 獲物 化石 AFPBB News 魚竜

中国貴州省の博物館の入り口の近くに展示されたイクチオサウルスの化石。胃の内容物によって腹部が突き出ている(撮影日不明、2020年8月20日提供)。(c)AFP PHOTO /RYOSUKE MOTANI/HANDOUT 【8月21日 AFP】2億3000万年以上前、イルカに似た大型海生爬虫(はちゅう)類イクチオサウルス(ichthyosaur)が最後の食事として... 続きを読む

新種の魚竜化石、ジュラ紀の進化史を変える | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版公式サイト

2015/01/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジュラ紀 新種 National Geographic ワニ

ジュラ紀の海で泳ぐ、海生爬虫類 Dearcmhara shawcrossiの想像図。ILLUSTRATION BY TODD MARSHALL ジュラ紀には恐竜が陸を支配し、魚竜が海を制覇していた。魚竜は、細長い口をしたワニと獰猛なイルカを合わせたような外見の動物だったとされる。魚竜=イクチオサウルス(Ichthyosaurs)は、「魚のようなトカゲ」という意味。現代で言えば、クジラやサメのような... 続きを読む

進化の隙間を埋める魚竜の化石、中国で発見 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

2014/11/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 化石 隙間 AFPBB News 魚竜 進化

▲ キャプション表示 ×霧のインド洋(Indian Ocean、2014年3月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/ RICHARD WAINWRIGHT 写真写真拡大をみる 写真購入のお問合せはこちら 【11月6日 AFP】1億5000万年近くの間、海の捕食者として頂点に君臨していた、滑らかな流線型の体とくちばしを持つ肉食動物のイクチオサウルス(魚竜、学名:Ichthyosaurs)。一見すると... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)