はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ アンカテ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 63件)

新人技術者に贈るネットを理解する為の教科書5冊 - アンカテ

2010/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 827 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スピーチ メモ 唯一 再構築 たくさん

皆さんが社会の中心になる15年後には、今存在しない会社が一位で、おそらく今存在しない業務をしている 新社会人は新しい「社会人」を再構築しよう! - アンカテ先日公開したスピーチのメモのこの部分にたくさんの人から言及をいただきました。私もこれが、今から仕事をする人に一番強調しておくべきことではないかと自分でも思っています。今、ネットを引っぱっている企業の多くは、15年前には生まれてない会社です。唯一... 続きを読む

原油高と同じくらい深刻な「ホワイトカラーの仕事破壊」 - アンカテ

2009/12/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 809 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ボーナス 新型インフルエンザ 批判 危機 政府

日本人は海外からやってくる危機には敏感に反応する。原油高とか円高とか新型インフルエンザとかはよく報道されるし、政府の対策が不適切だったら批判も高まる。私は「成長戦略」として語られている問題も本来は、そういう種類の問題だと思う。しかし「成長戦略」という言葉はヌルい。ヌルすぎる。なんか、やってもやらなくてもどうでもいいけど、やるとちょっとボーナスが増えるみたいから、気がむいたらちょっとやってみるか、み... 続きを読む

b-casカード不正改造問題の本質はカードの交換を不可能にしたこと - アンカテ

2012/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 601 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip B-CASカード アルゴリズム 欠陥 本質 交換

b-casカードの不正改造問題が騒がれているが、「カードがクラックされた」ということではなく「カードが交換できない」ということが問題の本質で、この点がクローズアップされるべきだと思う。 鍵を盗まれたのかアルゴリズムに欠陥があったのか?2ちゃんねるでは「b-casカード完全解析」とか「b-casカード終了」とか言われているが、暗号化アルゴリズムが破られたわけではない。「暗号化アルゴリズムが破られた」... 続きを読む

ロードマップ指向とエコシステム指向 - アンカテ

2014/03/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 589 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 図式 プログラマ 真ん中 世代間ギャップ エコシステム

IT業界の世代間ギャップを「ロードマップ指向 VS エコシステム指向」という図式でまとめるとうまく整理できるような気がしてきた。他の業界でも、常に勉強してないと仕事にならない所では、似たような問題があるかもしれない。普通の人は「ロードマップ」の中では真ん中を進むべきで、「エコシステム」の中では真ん中を避けるべきだ、という話。 私は、80年代からずっとプログラマをしていて、今でも現場でコードを書く仕... 続きを読む

コンピュータシステムのサマータイム対応を巡る二つの楽観論 - アンカテ

2018/08/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 580 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 楽観論 コンピュータシステム サマータイム対応

いきなり来年から日本でサマータイムを導入するという話が出てきて、私には到底実現できない話としか思えなかったが、自民党の少なくとも一部の方々は本気で考えているようだ。そもそも、私にはメリットがどこにあるのかわからないがそれは置いておいて、コンピュータシステム側の対応が非常に困難であるということを、... 続きを読む

今はコードがお偉いさんなんだからMOBは雁首揃えろって話 - アンカテ

2017/06/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 577 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip MOB プロジ Mob Programming 衰退 分野

技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ Mob Programmingって初めて聞いたけど、とてもいい方法に思える。 コードを書く時に、今現在の仕様はわかっていたとしても、今後どうなるか、どういう方向に発展するのか気になって、ビジネス的にその分野に詳しい人の所に聞きに行ってから書きはじめることがあるし、性能的に大丈夫かDBに詳しい人の意見を聞いたり、何か迷った時に過去のプロジ... 続きを読む

アンカテ(Uncategorizable Blog) - グーグルが起こす第二の革命

2007/09/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 437 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip グーグル 革命 Uncategorizable Blog

Casual Thoughts - 一流企業の一流社員に求められる泥臭い馬力このエントリに書かれている一流企業の実態は、細かいニュアンスも含めて私が見聞きしてきたことにとても近いと感じる。 私は幸いなことに「(本物の)一流企業の(本物の)一流社員」と仕事をする機会を頂いている。そういう方々は一流大企業の資本力、技術力などの各種のビジネスインフラと自分自身の知見、経験、スキルを卓越した思考力とハード... 続きを読む

アンカテ(Uncategorizable Blog) - 「世の中は厳しい」なんて大嘘

2007/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 408 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Uncategorizable Blog 大嘘

個人にある種の才覚とネット上での行動力さえあれば、リアル社会に依存せずとも、ネット上に生まれた十分大きな経済圏を泳ぐことで生きていける。本書が紹介する20人の先駆者たちが証明しているのは、そういうことだ。「ニート」だ「引きこもり」だと親が心配して騒いでいる間に、実は息子や娘たちがインターネット経済圏で両親の倍も三倍も稼いでいたなんて事例は、「次の十年」を待たずして続々と報告されることだろう。 My... 続きを読む

田舎の人は循環する時間という「宗教」を信仰している - アンカテ

2009/05/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 405 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 宗教 田舎 まっただなか 鬱屈 好奇心

田舎でコンビニを開いた都会育ちの人が思ったこと - G.A.W.私は、中学生の時に一緒にバンドをやっていた友人に「おまえは東京へ行く人間だからな」と言われたことがある。ギターを弾いて作詞作曲をするくらいには好奇心の強い少年だったその友人は、一方でこの文章にうまく書かれている田舎のしがらみのまっただなかにある家に生まれた人で、その鬱屈とした気持ちを何かの時にそういう言葉で私にぶつけてきた。ただ、それ... 続きを読む

ポキっと折れない柔構造の人生設計 - アンカテ

2012/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 379 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ぼき 柔構造 人生設計

僕は自分より頭がいい人がたくさんいることを知っているけど、このことを知っているのは自分ひとりじゃないだろうか?と思うことがよくある。インターネットによって損をした人も得をした人もたくさんいると思うが、頭のいい人にとってインターネットは天の恵みだろう。インターネットがいきわたると、頭のいい人のできることはどんどん増えて、彼らは世界を変えていく。僕は、昔COBOLプログラマという仕事をしていたけど、頭... 続きを読む

いじめがなくても学校からもう逃げ出した方がいい - アンカテ

2012/08/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 365 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 学校

「サラリーマンになる」ということは、これまで一番平凡で無難な夢でした。しかし、これからは、才能に恵まれて野心的で相当な努力も苦にしない、ごく例外的な人だけがめざす道になるでしょう。これまでは、「平凡な人は人並みになることを目指し、人並みであることで仕事をつかめ」「非凡な何かを持つ人は、人と違う独自の道を追求してもよい」と言われてきました。これからは逆になるでしょう。つまり「非凡な才能に恵まれた人は... 続きを読む

原発 放射能は ジワジワやってくる - アンカテ

2013/09/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 355 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 放射能 原発 ドカーン 爆薬 地雷

原子爆弾は爆薬ではない原発の放射能は「ドカーン」と来ることはなくて「ジワジワ」来ます。安全厨にも危険厨にもここを勘違いしている人が非常に多い。放射能を爆薬の超強力なやつと思ってるんですね。それが一番の間違い。これをなるべく簡単な言葉で説明してみます。爆薬っていうのは、反応を止めることも加速することもできる。放射能はそれができない、超マイペースなんです。たとえば地雷なら、分解するか爆破してしまえばい... 続きを読む

「経営の未来」に従業員の未来を見る - アンカテ(Uncategorizable Blog)

2008/03/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 351 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Uncategorizable Blog ヌルい 従業員

経営の未来これ、すごく良い本なのだけど、致命的にタイトルがヌルイ。この本を読むべき人に届けようという意思が全く見られないタイトルだ。私だったら、次のどちらかのタイトルをつける。 もはや「部長」「課長」には未来が無い! 従業員の未来原題は "The future of management" なので、それを素直に直訳しただけなんだけど、「経営の未来」というタイトルでは「経営」というものが何となく嫌い... 続きを読む

ストリートビュー批判の「Google の中の人への手紙」の海外での反響 - アンカテ

2008/08/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 348 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 反響 助力 手紙 ストリートビュー 末尾

樋口 理さんのGoogle の中の人への手紙 (日本のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ)というエントリを英語に翻訳したGlobal Voicesの記事は、英語圏でも議論を巻き起こしました。このエントリでは、経緯も含めて、その議論の一部を翻訳して紹介したいと思います。なおこのエントリは、内容を随時更新していく予定です(末尾に更新履歴をつけました)。特に翻訳に関して、読んでいるみなさんの助力を期... 続きを読む

名刺にメールアドレスではなくWaveアドレスを書く時代がすぐそこに? - アンカテ

2009/05/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 347 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 名刺 時代 メールアドレス

Wikiを更地から再構築したらGoogle Waveはいろいろな顔を持っていて、これが何であるかについていろいろな意見が出ると思うが、私は、まずは「更地から再構築したWiki」であると見るべきだと思う。つまり、「一つの文書を複数の人が共同で編集する」ということに、理論的なモデルを与えることで、以下の特性を加えたものだ。 リアルタイム性(一文字単位で更新が反映される) スケーラビリティ(世界中の人が... 続きを読む

アメフト問題の中に無形のコモンズを巡る葛藤を見る - アンカテ

2018/06/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 342 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 無形 葛藤 コモンズ アメフト問題 ゼロサムゲーム

日大の危険タックル問題は、ネット中立性の問題と似た構図の、コモンズを巡る立場の違いからくる対立が深層にある ような気がする 。 内田監督と宮川選手の意識の乖離と呼ばれているものは、ルールというものを無形のコモンズととらえるか、当事者間のネゴシエーションととらえるかの違いだと思う。あるいは、コモンズと自分の利害をゼロサムゲームと見るか、自分が依拠しているコモンズを維持、発展させていくことにこそ自分の... 続きを読む

働かなくても食っていける社会がもうすぐやってくるよ―アンカテ(Uncategorizable Blog)

2007/01/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 341 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Uncategorizable Blog 社会

昨日のエントリを書くために自分の過去ログを検索していて再読したが、道に落ちてる直径30cmのケーキに出くわしたアリさんモデルという表現は、実に、今、WEBで起こっていることの本質を表現していると思う。Skypeやグーグルが何でもかんでもタダで提供するのは、第一には自分たちだけではとても食いくれないからだ。そして、これはそんなに特殊なことでも不思議なことでもない。 本書でいわれる「リアル社会」を、私... 続きを読む

おまえらいい加減にせんと無検閲のgoogle.com見せちゃうぞ! - アンカテ

2010/01/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 306 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Google.com おまえら

「グーグルが中国から撤退か?」というニュースが話題となっているが、もしそうなった場合、グーグルと中国政府の間で、熾烈な情報戦が始まることになるだろう。しかし、この情報戦は普通と違う。普通は情報戦と言ったら、互いに相手に自分の持つ情報を見せないようにしている中で、そのガードをかいくぐって、いかにそれをgetするかという戦争だ。グーグル VS 中国政府の戦いはその逆に、中国の人たちにグーグルを見せるか... 続きを読む

アンカテ(Uncategorizable Blog) - TBS「朝ズバ」捏造は「あるある」よりはるかに悪質!

2007/04/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 304 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 捏造 朝ズバ TBS

不二家の信頼回復対策会議(議長・郷原信郎桐蔭横浜大学法科大学院教授)は30日、TBSが情報番組で放送した内容について「全く事実無根でねつ造の疑いすらある」とする調査結果をまとめ、TBSの対応次第では「損害賠償請求などの法的措置を検討すべきだ」と不二家に提言した。  TBSは1月22日放送の情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」で、不二家平塚工場(神奈川県平塚市)の元女性従業員の証言として、小売店から回... 続きを読む

東京電力社員らしき人?が 福島1原発の 絶望的な状況を本音で語る - アンカテ

2013/08/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 294 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 東京電力社員 本音 福島1原発 newsplus 状況

2ちゃんねるのニュース速報プラス板に、東京電力社員らしき人が福島第一の状況について書きこんでいます。http://hissi.org/read.php/newsplus/20130825/UGZ6VDIzL0Uw.htmlhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1377393652/全体的に責任逃れに終始していて、不快に感じる人が多いと思いますが、気にな... 続きを読む

サマータイム対応を0円でやるたった一つの方法 - アンカテ

2018/08/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 284 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 足し算 引き算 電卓 サマータイム対応 コスト

それは、実施日の10年前に告知すること。そうすれば、0円は言いすぎだとしても現実的なコストで問題なく対応できるよ。 自分にとってこれは、「明日から電卓の+キーで引き算をして−キーで足し算をすることに決めた」みたいな話に聞こえる。 誰がうれしいのかちっともわからないけど、「明日から」というところを「10年... 続きを読む

仲間由紀恵が敵由紀恵に寝返った時のために憲法がいる - アンカテ

2013/07/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 280 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 憲法 仲間由紀恵 ネタスレ 政策 装置

仲間由紀恵が敵由紀恵に寝返ったらお前らどうすんの?という有名なネタスレがあるが、仲間とうまくやるためには憲法はいらない。敵とうまくやるために憲法が必要なのだ。国というものは、仲間が寝返ったからと言って、簡単に出ていってもらったり自分が出ていくことができないので、敵とうまくやる装置はどうしても必要だ。私は、9条は変えるべきだと思っているし、原発以外については、おおむね自民の政策がマシだと思っている。... 続きを読む

アンカテ(Uncategorizable Blog) - AppleがJASRACに払った2億5千万の行方は?

2007/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 276 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JASRAC J-CAST 追記 行方 大誤報

(5/20 追記)本エントリに、貴重な情報を数多く含むトラックバックをいただきました。ぜひ、併読してください。詳しくは末尾これが真実! iPod vs. JASRAC 著作権料2.5億円不払い騒動-家を建てよう(追記終わり)J-CAST ニュース : 朝日iPod記事で大誤報 JASRACが訂正要求これは、非常にわかりにくい事件ですが、「iPod vs. JASRAC 著作権料2.5億円不払い」と... 続きを読む

なぜb-casは失敗してインターネットはうまくいくのか? - アンカテ

2012/05/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 270 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip B-CAS 手当て エントリ 見方 用途

前のエントリで書いたように、b-casは用途を広げた時に前提条件が変わってしまったために、小さな「あってはならないこと」が起きただけで、手当ての方法が無くなってしまいました。では、これと同じような見方で、インターネットそのものに「あってはならないこと」が起きた時どうなるか、について書いてみたいと思います。「インターネットそのもの」と言っても、一般の人が目にする「インターネット」の中でセキュリティを... 続きを読む

アンカテ(Uncategorizable Blog) - 読売グループの総力あげて麻生を潰すとナベツネは言った

2007/09/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 265 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナベツネ 総力 麻生 読売グループ

自民党衆議院議員の戸井田とおる氏のブログのコメント欄に、衝撃的な投稿がありました。書いた方は、水間政憲氏と名乗っています。第1回水間政憲氏 対談ページ 戸井田とおる 姫路衆議院議員という対談をされているので、戸井田氏とは親しい方のようです。内容は、次のようなものです。 自民党総裁選挙の演説会等の反応は、マスコミの報道と違い麻生支持が強い(水間氏の印象) 現場の報道関係者からも総裁選関連のニュース編... 続きを読む

 
(1 - 25 / 63件)