はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ アメリカ航空宇宙局

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 145件)

ブラックホールに落ちたらどんな景色が見えるのか NASAが可視化して再現

2024/05/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 410 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NASA 境界 光景 シミュレーション コンピュータ

ブラックホールに落ちて行くときにどんな光景が見えるのか、疑問に思ったことはありませんか。そんな疑問に答える映像をNASA(アメリカ航空宇宙局)が公開しました。コンピュータ・シミュレーションにより可視化した映像です。 ブラックホールには、それ以上近づくと光でさえ脱出することができなくなる境界があります。... 続きを読む

米 惑星探査機「ボイジャー1号」約5か月ぶり 正常にデータ送信 | NHK

2024/04/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ボイジャー1号 NHK データ送信 ボイジャー 土星

およそ47年前に打ち上げられ、木星や土星に接近して画像を地球に送ってきたことで知られるアメリカの惑星探査機「ボイジャー1号」。正常な通信ができなくなっていましたが、NASA=アメリカ航空宇宙局は、およそ5か月ぶりにデータの一部を正常に送信できるようになったと発表しました。 1977年に打ち上げられたボイジャー... 続きを読む

米 宇宙に放出の物体 大気圏で燃え尽きず住宅に直撃 NASA | NHK

2024/04/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NASA 物体 直撃 放出 大気圏

国際宇宙ステーションから宇宙に放出された金属製の物体が、大気圏で燃え尽きず、一部がアメリカ南部のフロリダ州にある住宅を直撃していたと、NASA=アメリカ航空宇宙局が15日、明らかにしました。けが人はいなかったということで、NASAは詳しい原因を分析することにしています。 住宅を直撃したのは、▽直径がおよそ4セ... 続きを読む

NASAは将来の月面探査ミッションに備えて2026年末までに「月のタイムゾーン」を策定する予定

2024/04/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NASA タイムゾーン 将来 月面 月面探査

アメリカ航空宇宙局(NASA)は宇宙飛行士の月面着陸プロジェクト「アルテミス計画」を進めており、2026年9月には約半世紀ぶりに人類が月面へ降り立つ予定となっています。本格的な月面探査が間近に迫る中、NASAはアメリカ合衆国科学技術政策局(OSTP)の指示を受けて2026年までに「月のタイムゾーン」を策定する予定だと報じ... 続きを読む

NASAがTRPG用のオリジナルシナリオ「The Lost Universe」を公開。異世界に召喚されたハッブル宇宙望遠鏡をめぐる冒険を楽しめる

2024/03/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NASA ハッブル宇宙望遠鏡 蒼之スギウラ 冒険 異世界

NASAがTRPG用のオリジナルシナリオ「The Lost Universe」を公開。異世界に召喚されたハッブル宇宙望遠鏡をめぐる冒険を楽しめる ライター:蒼之スギウラ アメリカ航空宇宙局(NASA)は本日(2024年3月5日),TRPG向けの世界観とシナリオを収録した「The Lost Universe」を公開した。 Calling all adventurers! ?? NASA’s... 続きを読む

月面着陸成功の「SLIM」人工衛星からの撮影に成功 NASA | NHK

2024/01/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Slim 月面 NASA 着陸 上空

今月20日、月面への着陸に成功した日本の無人探査機「SLIM」の姿を月の上空を飛ぶ人工衛星から撮影することに成功したとNASA=アメリカ航空宇宙局が発表しました。 日本の無人探査機「SLIM」は、今月20日、世界で5か国目となる月面への着陸に成功しました。 NASAは月を周回する人工衛星が上空80キロ付近から撮影した、「... 続きを読む

ハッブル宇宙望遠鏡 先月からの不具合解消し観測再開 NASA | NHK

2023/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NASA 天体 ハッブル宇宙望遠鏡 大気 観測

30年以上前に打ち上げられ、さまざまな天体の観測を行っているハッブル宇宙望遠鏡について、NASA=アメリカ航空宇宙局は、11月から起きていた装置の不具合が解消したため、中断していた観測を再開したと発表しました。 1990年に打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡は地球の上空およそ500キロの場所から、大気の影響を受け... 続きを読む

小惑星の石など入るカプセル回収 NASA探査機「オシリス・レックス」 | NHK

2023/09/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オシリス・レックス NASA探査機 カプセル回収 はやぶさ

日本の探査機「はやぶさ2」のように小惑星に着地して石や砂などを採取した、NASA=アメリカ航空宇宙局の探査機のカプセルが地球に帰還し、アメリカの砂漠地帯で回収されました。小惑星の石や砂などの試料を地球に持ち帰るのは、日本の「はやぶさ」と、「はやぶさ2」に次いで3例目です。 2016年に打ち上げられたNASAの探... 続きを読む

地球外生命の手がかり、ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した可能性=英研究チーム - BBCニュース

2023/09/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 手がかり NASA ウェッブ宇宙望遠鏡 惑星 BBCニュース

アメリカ航空宇宙局(NASA)のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、120光年離れた惑星で、不確定ではあるが生命の手がかりを見つけたかもしれない。 続きを読む

7月の世界の平均気温 1880年以降で最も高い NASA発表 | NHK

2023/08/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NASA発表 NHK 平均気温 NASA 世界

NASA=アメリカ航空宇宙局は、7月の世界の平均気温が、1880年以降で最も高くなったと発表しました。 NASAが14日に明らかにしたところによりますと、7月の1か月間の世界の平均気温は、データがある1880年以降で最も高くなったということです。 基準としている1951年から1980年までの7月の平均気温と比べて、世界全体では1... 続きを読む

あのNASAが無料で視聴可能なストリーミングサービス「NASA+」を発表

2023/07/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 113 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ストリーミングサービス press-release 視聴

アメリカ航空宇宙局(NASA)が、宇宙関連のコンテンツをテレビやモバイルデバイスに届けるための新しいストリーミングサービス「NASA+」を発表しました。 NASA Launches Beta Site; On-Demand Streaming, App Update Coming Soon | NASA https://www.nasa.gov/press-release/nasa-launches-beta-site-on-demand-streaming... 続きを読む

女性の宇宙飛行士の方が必要な食料や酸素の面で男性よりも効率的であることが明らかに

2023/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 155 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 食料 酸素 JAXA 宇宙飛行士 NASA

アメリカ航空宇宙局(NASA)は月の有人探査計画であるアルテミス計画において、史上初となる女性の宇宙飛行士を月に送り込む予定であり、日本でも米田あゆ氏が宇宙航空研究開発機構(JAXA)の史上3人目となる女性宇宙飛行士候補となるなど、今後さらに女性宇宙飛行士の活躍が増加していくことが期待されています。そんな中、... 続きを読む

日本企業開発の月着陸船 “落下場所の画像” NASAが公開 | NHK

2023/05/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NASA ispace 月着陸船 NHK 月面

先月、日本のベンチャー企業が開発した月着陸船が月面に着陸できずに落下したとみられる場所の画像をNASA=アメリカ航空宇宙局が公開しました。 日本のベンチャー企業「ispace」は、先月、自社が開発した着陸船で、世界初の民間による月面着陸を試みましたが着陸できず、会社は着陸船が月面からの高度を誤って認識し、最... 続きを読む

NASA 火星に似せた環境で人が1年間生活する実験施設を公開 | NHK

2023/04/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NASA 有人探査 火星 ジョンソン宇宙センター NHK

将来、火星に宇宙飛行士が滞在して有人探査を行うことを想定して、NASA=アメリカ航空宇宙局は火星に似せた環境の中で人が1年間、生活する実験を行う施設を公開しました。 アメリカ・テキサス州にあるNASAの「ジョンソン宇宙センター」で11日、公開された実験施設には建築用の3Dプリンターでつくられた建物があり、広さ... 続きを読む

月探査「アルテミス計画」の宇宙船「オリオン」が地球に帰還 | NHK

2022/12/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オリオン 着陸 帰還 アルテミス計画 無人

宇宙飛行士の月への着陸を目指す国際プロジェクト「アルテミス計画」で、先月打ち上げられた、無人の宇宙船が月を周回する25日間の試験飛行を終え、日本時間の12日、地球に帰還しました。NASA=アメリカ航空宇宙局は今回取得したデータを分析した上で、次は宇宙船に宇宙飛行士を乗せた状態で月を周回する試験飛行を行う... 続きを読む

月探査「アルテミス計画」の宇宙船 今月11日に地球帰還へ NASA | NHK

2022/12/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NASA 上空 アルテミス計画 軌道 エンジン噴射

アメリカが中心となって進めている国際的な月探査計画「アルテミス計画」で、11月、打ち上げられた宇宙船が月の上空で軌道を変更するためのエンジン噴射を行い、当初の計画どおり今月、地球に帰還する見込みとなりました。 日本も参加する国際的な月探査計画「アルテミス計画」で、NASA=アメリカ航空宇宙局は「アポロ計... 続きを読む

日本の月面探査機 米ロケットから分離後 地上との通信安定せず | NHK

2022/11/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 月面探査機 地上 米ロケット NHK 分離後

日本時間の16日午後、アメリカの大型ロケットで打ち上げられた日本初の月面着陸を目指す探査機「OMOTENASHI」がロケットからの分離後、地上との通信が安定していないことが分かりました。 JAXA=宇宙航空研究開発機構は、引き続き探査機の状況を確認することにしています。 NASA=アメリカ航空宇宙局は、日本時間の16日... 続きを読む

火星の生命は“休眠状態”で生き残っている可能性が判明

2022/11/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 火星 休眠状態 判明 生命 磁場

かつて運河を築く高度な文明が存在するとさえ言われていた「火星」は、1965年にフライバイ探査を行ったアメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査機「マリナー4号」による表面の撮影によって、実際には不毛の惑星であることが明らかになりました。火星表面は極度に乾燥した薄い大気、滅多に0℃を上回らない気温、大気や磁場に... 続きを読む

NASAの「小惑星に宇宙船をぶつけて軌道をずらす実験」で想定以上に小惑星の軌道が変わったことが判明

2022/10/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NASA 軌道 判明 実験 小惑星

by NASA/Johns Hopkins APL/Steve Gribben 「地球に衝突しそうな小惑星や彗星(すいせい)の軌道をずらす」と聞くとSF映画や小説のようですが、実際にアメリカ航空宇宙局(NASA)は2022年9月、小惑星に宇宙船をぶつけて軌道をずらす能力を実証する「DART」というミッションを実行しました。すでに宇宙船が小惑星にぶつかった... 続きを読む

NASA 小惑星に探査機衝突実験 “軌道を変えることに成功” | NHK

2022/10/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NASA 未然 天体 軌道 衝突

NASA=アメリカ航空宇宙局は先月、地球から遠く離れた小惑星に探査機を衝突させる初めての実験を行った結果、小惑星の軌道を変えることに成功したと発表しました。NASAはさらに詳しい分析を進め、将来、地球に大きな被害をもたらすおそれがある天体が見つかった際、地球への衝突を未然に防ぐ技術の開発を目指したいとし... 続きを読む

巨大衝突のあと、わずか数時間のうちに月が形成されていた

2022/10/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 衝突 NASA うち エイムズ研究センター 原始地球

<NASAのエイムズ研究センターらの研究チームは、スーパーコンピューターで高解像度シミュレーションを行い、「原始地球と巨大な天体テイアが衝突した後、わずか数時間のうちに月が形成された可能性がある」との研究論文を発表した......> NASA(アメリカ航空宇宙局)の「アポロ11号」が1969年7月のミッションで月から... 続きを読む

低反発クッションやPC用のマウスなどNASAが発明した意外な身の回りのアイテム15選

2022/10/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NASA 身の回り メディ マウス テクノロジー

by Nils Merker 世界の宇宙開発をリードするアメリカ航空宇宙局(NASA)は、2000を超えるテクノロジーや製品を民生品へと転用しており、その中には身近なアイテムも含まれています。NASAが発明したりNASAとの提携や資金提供によって生まれたりした技術の中で特にクールなものを、生活術や仕事術を紹介するアメリカのメディ... 続きを読む

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡に隕石が衝突して「修正不可能な損傷」が生じたことが判明

2022/07/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 249 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 隕石 微小隕石 NASA ハッブル宇宙望遠鏡 損傷

by NASA's James Webb Space Telescope アメリカ航空宇宙局(NASA)が2021年12月に打ち上げたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、1990年に打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡の後継機となる最新鋭の超高性能宇宙望遠鏡です。そんなジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡に、2022年5月下旬に微小隕石が衝突していたことがわかって... 続きを読む

NASA 最新の「宇宙望遠鏡」が初観測 鮮やかな宇宙の画像を公開 | NHK

2022/07/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NASA 長官 ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 宇宙望遠鏡

天文学に大きな発見をもたらすと期待されているNASA=アメリカ航空宇宙局の最新の「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」が初めて観測した鮮やかな宇宙の画像が公開されました。 NASAの長官は「これまでに見たことのない宇宙の姿を見せてくれるだろう」と期待感を示しました。 「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」は、NASA... 続きを読む

UFOなど正体不明の現象 NASAが研究チーム立ち上げへ | NHK

2022/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip UFO NASA 上空 正体 ことし秋

NASA=アメリカ航空宇宙局は、未確認飛行物体=UFOなど、上空で目撃される正体不明の現象について科学的に調査する研究チームを、ことし秋に立ち上げると発表しました。調査は、およそ9か月間行われ、結果は一般公開されるということです。 9か月かけ調査 結果を公開 NASAが立ち上げるのは、未確認飛行物体=UFOなど、上... 続きを読む

 
(1 - 25 / 145件)