はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ アメリカ心理学会

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

もしも「距離を保つ」ことを求められたなら:あなた自身の安全のために(Keeping Your Distance to Stay Safe) | 日本心理学会

2020/03/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 距離 日本心理学会 あなた自身 Apa Association

この記事は,アメリカ心理学会(American Psychological Association: APA)公式Webサイトに掲載された記事 "Keeping Your Distance to Stay Safe" を,アメリカ心理学会の許諾を得て,日本心理学会広報委員会が日本語に翻訳したものであり,翻訳の質や正確さの責任は日本心理学会広報委員会にあります。アメリカ市民向... 続きを読む

アメリカ心理学会「体罰反対決議」の本気度──親の体罰を禁じるべき根拠 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2019/06/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 74 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 体罰 しつけ オフィシャルサイト 根拠 蓄積

<体罰の悪影響は科学的にも証明され、既に54カ国で家庭での体罰が違法とされている。6月19日、しつけとしての体罰を親に禁じる改正法を成立させた日本が、体罰の悪影響を直視すべきこれだけの理由> 科学的な議論の蓄積に対し、政治が無視を決め込むことはしばしばある。例えば、体罰の悪影響が科学的に証明されている... 続きを読む

感情の黄金比「3対1の法則」に数学的根拠がないと見抜いたのは中年の素人だった - GIGAZINE

2018/03/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 258 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE ロサダ 反響 論文 中年

幸福は「ポジティブな感情」と「ネガティブな感情」の比が約3に転換点を持つという「 ロサダの法則 」(いわゆる3対1の法則)は、心理学の研究として発表されるとさまざまな論文で引用され、世間では「3褒めて1叱るべし」という謎の教育黄金比をも生み出すほど社会に大きな反響を呼びました。その後、「元論文の数学的根拠が皆無」と指摘されて、アメリカ心理学会が法則を正式に否定することになったこのロサダの法則は、数... 続きを読む

人間の夢に「色」がついたのは、カラーテレビが普及した後だった!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社

2017/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 週刊現代 講談社 現代ビジネス カラーテレビ 人間

世代間で見る色が違う 夢の色がどのように見えるのか、という興味深い実態調査を行ったのがAPA(アメリカ心理学会)。APAは'93年と'09年の2度にわたって、10代から80代までの被験者を対象にこの調査を行ったところ、どちらの結果も、カラーの夢を見ると答えた被験者の割合は、30歳未満が約80%に対し、60代ではわずか20%程度であったという。 つまり、生まれが'49年以前の者と'63年以降の者とで... 続きを読む

アメリカ心理学会が自撮り写真を精神障害に分類」というニュースは事実無根のジョークだった | TechCrunch Japan

2014/05/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジョーク カニエ・ウェスト 一種 執筆 キム・カーダシアン

〔この記事はSarah Buhrの執筆〕 アメリカ心理学会が大量の自撮り写真を公開することは精神障害の一種と認定したというニュースは、この週末、キム・カーダシアンとカニエ・ウェストの結婚式と共にソーシャルメディアの大きな話題になった。念のためにお知らせしておくが、この話は風刺サイトが掲載したジョークで、まったく事実ではない。 この釣りネタがかくまで急速に広まったのは、多くの人々が「そうであればいい... 続きを読む

心理学者が教える少しの努力で大作を書く/多作になるためのウサギに勝つカメの方法 読書猿Classic: between / beyond readers

2013/09/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 585 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 動機 多作 between 唯一 興味関心

うまく書く方法は教えられないが、たくさん書く方法なら教えられる。  そしてこれが、おそらくは、うまく書くためのほとんど唯一の道である。  興味関心や動機付けが創造性に与える影響なんかを研究してる心理学者が書いた"How to write a lot"という本がAmerican Psychological Association(アメリカ心理学会)から発刊されている(APA LifeToolsシリー... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)